« 「参加」と「参画」と、お役所言葉 | トップページ | 「歌舞伎」と「傾き(かぶき)」 »

2010年12月19日

未踏の地、山陰と四国

私は案外あちこちに出張する。それでも日本の全都道府県に行ったわけではなく、まだ行ったことのない県が 5つある。山陰の 2県 (鳥取県と島根県)、そして四国の 3県 (香川県、徳島県、愛媛県) である。

同じ中国地方でも、広島県と岡山県には何度も行ったことがあり、四国でも高知県には 4度行った。ところが、鳥取、島根、そして香川、徳島、愛媛には、ついぞ仕事でいく用事のあったためしがない。そして、仕事でもなければ、なかなか遊びで行こうという機会にも恵まれないのである。申し訳ないけど。

鳥取、島根の両県になかなか用事ができないのは、単純にこの両県の人口が少ないというせいかもしれない。とくに鳥取県の人口は 47都道府県の中でも最小で、58万人余り。島根県は 71万人余りである。両県を足しても、130万人にも達しない。私の故郷、山形県でさえ 117万人ちょっといるのに。

だが、私はこの山陰の両県に行ってみたいという気持ちはある。何しろ、島根県には出雲大社がある。神社仏閣好きの私にとって、欠かせないところである。近いうちに、是非行ってみたい。行ったらついでに鳥取砂丘にも足を伸ばしてみたい。

四国の 3県も、ぜひ行ってみたいところである。一番不便な高知には 4度も行っているのに、残りの 3県が未踏の地というのでは申し訳ない。とくに、道後温泉というところには是非行ってみたいし、金比羅様にもお参りしてみたい。

ところで、JR 四国という会社は、まだ IC カードを導入していないということを最近知った。JR 各社と、首都圏、名古屋圏、関西、九州の主要私鉄は、IC カードの相互利用を行う方針を決め、2013年までに実施する意向らしいが、JR 四国はこのプロジェクトに乗っていない。なにしろ、IC カードがないから。

うぅん、JR 四国が IC カードを採用するのと、私が四国と山陰の 5県に足を踏み入れるのとでは、どちらが先になるだろうか。

【2022年 1月 24日 追記】

この記事はずっと放りっぱなしにしてしまったが、2015年 8月 14日に全都道府県制覇を達成していたことを、遅ればせながら報告させていただく(参照)。

 

|

« 「参加」と「参画」と、お役所言葉 | トップページ | 「歌舞伎」と「傾き(かぶき)」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

JR四国には特急がとまる無人駅がありますからね。ICカードに投資する費用対効果がないと判断してるんじゃないでしょうか。四国の鉄道事情はあまりよくないし(とにかく車両が古いし)、地元の人は自動車移動のほうがメインで高速道路の整備に力が入れられているみたいですし。この間、とある駅のみどりの窓口で特急指定券を取ろうとしたら、「自由が沢山開いてるので、指定買わなくてもよいですよ」といって自由席を薦められました。とても親切なのは良いのですが、まあそういうところみたいです。

投稿: トニーたに | 2010年12月19日 21:36

出雲大社、出雲そば、松江城、小泉八雲、ゲゲゲの鬼太郎、投入堂、鳥取砂丘・・と、実は色々あるんですよ~。
私の一押しは、「投入堂(三仏寺)」。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BB%8F%E5%AF%BA

takさんの山陰地方へのお越しを、心よりお待ちしております。(^ω^)v

投稿: coro | 2010年12月19日 21:50

トニーたに さん:

うぅむ、確かに、四国に行って鉄道に乗ったという記憶がありません。

いや、そういえば、高知で路面電車には乗りました (^o^)

いずれにしても、JR の国ではないみたいですね。

投稿: tak | 2010年12月19日 22:09

coro さん:

>私の一押しは、「投入堂(三仏寺)」。

おぉ、すごいですね!
出雲大社と投入堂は、是非行ってみたくなりました。

投稿: tak | 2010年12月19日 22:11

故郷の山陰が紹介されてうれしくなってしまいました。
おいしい物もたくさんそろっていますので是非お越し下さい。今の時期はなんといっても松葉ガニです。
投入堂にお越しの際は、山を登れる靴でいらしてください。結構な所にありますので、参拝中にあやまって滑落しお亡くなりになった方もいるくらいです。一人の場合は参拝を断られることもあるようです。
takさんはもちろんご存知とは思いますが、念のため山陰で、地図に向かって右が鳥取、左が島根です。山陰の人間の多くは秋田と山形でどっちが地図の上にあるか、群馬と栃木の位置関係を知りません(知らないはずです)。

投稿: kaz | 2010年12月21日 04:12

kaz さん:

山陰の地はなかなかよさそうですね。
おたずねする機会を窺います。意識して。

>念のため山陰で、地図に向かって右が鳥取、左が島根です。山陰の人間の多くは秋田と山形でどっちが地図の上にあるか、群馬と栃木の位置関係を知りません(知らないはずです)。

この 15年ぐらいは、区別がついています (^o^)

徳島県と香川県も、最近ようやく分かってきました。

投稿: tak | 2010年12月21日 18:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 未踏の地、山陰と四国:

« 「参加」と「参画」と、お役所言葉 | トップページ | 「歌舞伎」と「傾き(かぶき)」 »