« iPad 2 を待望している私 | トップページ | サッカーは美しくなければ »

2011年1月29日

大阪弁における「はん」と「さん」の使い分け

3年前に "「殿様問題」- 敬称の序列" という記事を書いたことがある。敬称で「殿」と「様」ではどちらがエラいのかという問題で、フツーは「様」の方が上位であるとしたものだ。「神様、仏様」とは言うが、「神どの、仏どの」とは言わないことからもそれは窺える。(「神殿、仏殿」は、「しんでん、ぶつでん」と読んで別の意味になる)

この記事で、「関西弁では敬称にも序列があって、「やん、どん、はん、さん」の順に偉くなっていく」と書いた。なるほど、「番頭はんと丁稚どん」というぐらいだからそうなのだろう。しかしこれにも例外的適用というものがあるらしい。

語尾が「い」と「う」で終わる名前には、「はん」はそぐわないのだそうだ。それを知ったのは、たまたま こちらのページ を読んだからである。

ブルースシンガーユニットの 「三井ぱんと大村はん」 で、なぜ「三井はん」が破裂音の「三井ぱん(pan)」になったのかというと、落語家の桂雀三郎師匠に、「大阪弁では "三井はん" とはいわへん」 と指摘されたからなのだそうだ。

「こいさん」とはいうが、「こいはん」とは言わない。同様に、「三井(みつい)」は語尾が「い」なので「三井はん」にはならないというのである。そのため、「三井はん」の「は」をシャレで破裂音に変えてしまったのだそうだ。こちらのページには、その件について次のように明快に解説してある。

(船場言葉の場合だすけど)
まあ、普通は「はん」を付けることが多いですわ。そやけど、「はん」はおかしい、「さん」やろぅ、という事例をまとめたら以下のようになります。

イ列 (イ段) ・ ウ列 (ウ段) ・ ん で終わる名前→ 「さん」を付ける
【例】・・・森さん・奥さん・御寮さん (ごりょんさん) ・桶井さん (おけいさん)
サ行の音で終わる名前→ 「さん」
【例】・・・きよしさん(きよっさん)・ やすしさん (やっさん)・ 高橋さん (たかはっさん)
人を表す名詞→ 「さん」
【例】・・・パートさん・ 新婚さん・ 他人さん

なるほど、そうだったのか。私は関西弁にはかなり馴染んでいるつもりだったが、ここまで明確には認識していなかった。このページには "京阪電車の「おけいはん」の 場合だっけど、あれ、「おけーはん (おけえはん)」と発音するならOKなんやけどねぇ" とある。

最初に紹介したページでは、私の件の記事の「番頭はん」もおかしいのではないかと疑問を呈しているが、紹介された解答(ベストアンサー)では、"「番頭はん」は、「ばんとー (お)」はん、なんでしょう" とされている。私は「ばんとはん」だと思っていたのだが、生粋の関西人がそう言うのだからそうなんだろう。

なんでこんなことを言いだしたのかというと、Twitter で 木津勘助さんの「波平はん家長 #atakowa 磯野家」という tweet を見て、そのシャレのセンスの良さに感動して、つい座布団 3枚上げたくなってしまったのだが、「ん? 待てよ」 と、上記の大阪弁文法をつい思い出してしまったからだ。

悔しいことに、「波平はん」にはならないようなのだ。「い」で終わってるからね。他人事といえば他人事だけど、やっぱり、ああ、悔しい。「権兵衛はん」は「ごんべはん」と読めばいいんだろうが、「なみへはん」はちょっと無理がありそうだし。

 

|

« iPad 2 を待望している私 | トップページ | サッカーは美しくなければ »

言葉」カテゴリの記事

コメント

関西人です
「波平」だと「なみへー(え)」または「なみへぇ」になると思います

投稿: ぴろ | 2011年1月30日 09:00

ぴろ さん:

>「波平」だと「なみへー(え)」または「なみへぇ」になると思います

う~ん、ビミョーですね。

本文で紹介したページに

「京阪電車の「おけいはん」の場合だっけど、あれ、「おけーはん(おけえはん)」と発音するならOKなんやけどねぇ」

とあるように、私も 「けどねぇ」 と言いたいです。

投稿: tak | 2011年1月30日 20:05

桂米朝師匠の小論で、「はん」と「さん」の使い分けが扱われていますので、紹介します。

 ア列の場合「はん」:山田はん、田中はん
 イ列の場合「さん」:今井さん、土井さん
 ウ列の場合「さん」:松鶴さん、小菊さん
 エ列の場合「はん」・「さん」:小池はん、小池さん
 オ列の場合、原則は「さん」だが、「はん」に変わりつつある
   和尚(オショオ)さん、お嬢さん
   上野さん・はん、師匠(おッショ)はん
 ンの場合「さん」:御寮人(ごりょぉん)さん、お紺さん

「おけいはん」は、発音では「おけーはん」とエ列なので、はんとさんのどちらも可能ですが、京阪と語呂合わせをするために、「はん」を使っていると考えられます。

投稿: 下駄屋喜六 | 2014年9月 2日 13:02

下駄屋喜六 さん:

へえ! 奥が深いんですね。

米朝師匠のおっしゃることでしたら、信じます。

投稿: tak | 2014年9月 2日 20:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪弁における「はん」と「さん」の使い分け:

« iPad 2 を待望している私 | トップページ | サッカーは美しくなければ »