天気が本当に極端
寒い! 日本海側は大雪だ。故郷の酒田では多くの人が一日 4回の雪かき (朝に自宅の駐車場から出る時、会社の駐車場に入る時、夕方に会社の駐車場から出る時、自宅の駐車場に入る時)で、へとへとになっているらしい。
とにかく、近頃は天気が極端である。
子どもの頃の夏休みの宿題で絵日記を付けていた頃の記憶を辿ると、酒田では真夏でも 30度になることは稀だった。日の当たる部屋にかけてある寒暖計が 30度以上を指していたとしても、測候所の発表は 28~29度ぐらいだった。ところが昨年の夏は、酒田でも連日 33~34度を記録していた。
昭和 46年に大学に入って東京に出てきたが、当時は関東でも 32~33度ぐらいになると大変な暑さだった。ところが昨夏は 33度になると少しは暑さが和らいだような気がして、ほっとしていた。そして昔の冬は平均的に少し寒くて、都区内でも最低気温が氷点下になることもたまにはあったと記憶している。
とはいえ、一時的に極端な数字が出ることを除けば、1年間の温度差はおおむね 35度以内に収まっていたように思う。ところが、最近は一時的な数字を除いても、気温差が 40度ぐらいに開いていると思う。これは大変な差だ。砂漠とまでは行かないが、その方向に近づいているではないか。たった 50年足らずのうちに、こんなになってしまった。
雪にしても、私が酒田で高校時代を過ごした昭和 40年代前半までは、多少の変動はあっても毎年大体同じぐらいの積雪があって、同じような苦労をしていたものだ。ところが最近は、降らない年はほとんど降らないが、降るとなるとどっと降る。
近頃は酒田でも雪の全然ない正月が珍しくなくなって、中学や高校の野球部が真冬にグランドで練習している。こんなことは、昔は考えられなかった。野球部員は冬になると、体育館の片隅で腹筋したり、廊下の端っこをぐるぐる回る意気の上がらないランニングをしているしかなかった。
こんなだから、東北や北海道 (太平洋側を除く) の高校野球部が甲子園に出ても、一回戦でボロ負けするのが常だった。私の母校は一度だけセンバツに出たが、1回戦で沖縄の豊見城高校に 10 - 0 で負け、その豊見城は二回戦で簑島高校にやはり 10 - 0 で負けた。初めから簑島とやったら、20 - 0 でやられるところだった。
最近、北海道東北勢が甲子園でもそれなりの活躍をするようになったのは、ひとえに冬でも野球の練習ができるようになったからだと思っている。もしかしたら、最近の甲子園の記録を調べたら、大雪の年は北海道・東北勢があっさり負けるなんていう傾向が発見されるかもしれない。(いや、強豪校は屋内練習場を持っているから、関係ないかな)
一昨年の冬はスキー場でも雪不足に悩まされた記憶があるが、今年はスキー場に行っても吹雪で外に出られないなんてことがあるようだ。本当に極端すぎる。
こんなに天気が極端になったということは、上述のように、日本列島とその周辺が砂漠に近くなっているからではないかという気がする。いろいろな環境変化を吸収するバッファーとなる自然環境が、砂漠ほどではないがかなり貧弱になっているために、ちょっとした変動要因がストレートに反映されてしまう。
あのモデレートな温帯気候が衰退して、夏は熱帯、冬は寒帯の様相を呈するという、ものすごく変動幅の大きな気候帯に日本は属してしまったと、諦める方がよさそうだ。
| 固定リンク
「自然・環境」カテゴリの記事
- 「大富豪と CO2 増加」そして「資本主義と人口減少」(2023.11.22)
- 千葉県にはクマがいないことについて(2023.11.13)
- この暑さ、秋という名の夏でしかない(2023.11.07)
- 津波の恐ろしさのわかる動画(2023.11.06)
- 実際にクマが頻繁に出没する現場からのナマ情報(2023.11.02)
コメント
私の父は北陸の出身ですが
昔は、冬期は積雪のため、自宅からの出入りは二階からしたそうです
寒いなりに、安定?していたんですね
しかし、例えばシベリアは零下数十度にもなる
そ~ゆ~ことを聞くにつけ、他にいくらでも温暖な気候の場所があるのに、どうして、好んでそういうハードシップの、しょうれいの地に住むんだろう?と言う、素朴な(幼稚な?)疑問を、大阪・東京しか居住経験のない私は、押さえることが出来ません
(零下二十度の米国・欧州に住んだこともありますが、特にその気候を好んでのものではありませんし、冬期は全室暖房です)
tak shonaiさんは、ときどき、庄内の冬に触れられていますが、あらためて、この根源的な疑問に答えてください(笑)
住めば都でしょうか?
惰性でしょうか?(笑)
投稿: alex99 | 2011年1月31日 19:39
alex さん:
前にも書いたことがあると思いますが、庄内の土地は、真冬以外は楽園なんですよ。
台風も滅多に来ないし、来ても熱帯低気圧寸前のよれよれ台風だし、夏はそんなに猛烈に暑くないし、自然の恵みが豊富で食べ物は最高にうまいし、言うことなしなんです。
昔は真冬の間だけ我慢して冬ごもりしていればよかったんですが、最近はそういうわけにもいかず、雪道の通勤で大変なことになっているわけです。
投稿: tak | 2011年1月31日 20:12