「ツィンズタワー」 って?
全日本バレーボール高等学校選手権大会というのが 5日から開催されているようで、昨年の高校総体、国体を制した宮城県の古川学園が優勝候補なのだそうだ。身長 180センチを超える双子の姉妹、「大野ツィンズ (大野果歩、果奈)」が大活躍しているらしい。
スポーツ報知のサイトでも、「古川学園 3冠へ 大野 "ツインズタワー" が打つ!止める!…春高バレー」 と、華々しく報じられていて、なかなかの逸材のようなのだ。そして古川学園は今日も、既に 3回戦を勝ち進んでいるようなのである。
しかしここで述べようと思うのは、別に高校バレーボールの状況についてではない。「ツィンズ」という言葉の用法についてである。
"Twin" とは双子のことである。しかしここで注意しなければならないのは、この言葉は "pair" などと違って、「一組の双子」という意味ではない。"Twin" とだけ言うと、「双子の片方」ということなのだ。「一組の双子」というためには、"twins" と複数形にするか、"twin sisters" というように、"twin" を形容詞的に使わなければならない。
ただ形容詞的な言い方をすると、二卵性双生児で男と女の双子だった場合は "twin brother and sister" なんてまどろっこしいことになるから、普通は "twins" で済ませる。だから「大野ツィンズ」という言い方は正しい。
しかし、前述のスポーツ報知の見出しにある 「ツィンズタワー」 というのは誤りである。長身の選手を「タワー」に例えるのは別に問題ないが、上述のように、"twin" を形容詞的に用いる場合には、原則として単数形になるのだ。だから正しくは 「ツィンタワーズ」 でなければならない。
まあ、どうせ日本語化した言葉だからあまりうるさいことを言ってもしょうがないが、この際英語の正しい用法を覚えておいても損はない。もう一度確認しておこう。名詞を形容詞的に用いる場合は、原則として単数形になるのである。
だから、ニューヨーク・ヤンキースのホームグラウンドは、「ヤンキース・スタジアム」ではなく "Yankee stadium" である。かの朝日新聞まで、本文を書いた記者はちゃんと 「ヤンキースタジアム」 と書いているのに、見出しを付けるデスクだか誰だかがつい「ヤンキーススタジアム」なんてやらかしてしまっている (参照)。
ロサンジェルス・ドジャーズのホームタウンも「ドジャーズタウン」 ではなく "Dodgertwon" (この場合はあまり馴染みすぎてワンワードになっちゃってるが) だ。古い話で恐縮だが、1960年代のビートルズへの大熱狂も、「ビートルズ・マニア」 ではなく、(これもブームが大きすぎてワンワードになって) "Beatlemania" である。
その意味では、阪神タイガースがキャンプを行う安芸市営球場は「タイガースタウン」と自称しているようだが、本来は「タイガータウン」にすべきなのだ。しかし日本語化した感覚では「虎の町」みたいなニュアンスになるので、まあ、しょうがないだろう。
さらに、「ジーンズショップ」というのも和製英語で、本当は "jean shop" である。ただこれも、「ジーンズ」も「ショップ」も、もはや日本語になってしまっているので、日本語として 「ジーンズショップ」 でも OK と思うほかない。
ただ、これらは本来は誤用なんだよということを知っておかないと、野放図に変てこな和製英語の量産につながってしまう。某所の清涼飲料自動販売機に "Cans Shop" と書いてあるのは、やっぱりいただけないと思う。そもそも 「缶屋」 じゃないんだし。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「正念場」という言葉の深い意味(2024.12.30)
- 「豚殺し/ロマンス詐偽」ー 中身は同じというお話(2024.12.26)
- 和菓子、薬、滑舌訓練等々 ・・・ 「外郎」を巡る冒険(2024.12.11)
- 「図に乗る」というのも、突き詰めるのは難しい(2024.12.01)
- 新幹線車内での富士山案内アナウンス、英語バージョン(2024.11.30)
コメント
みょうちきりんな和製英語に辟易していることにかけては人後に落ちませんが、ちょっと横槍を…
名詞を形容詞的に使うときにも、複数形を使う場合というのはあります。
Commodities trader, ceramics product, sales pitch, electronics company, Giants Stadium, (ジェッツとジャイアンツのホームグラウンド)等々。
多分、複数形で特定の使われ方をすることが一般的になっている、あるいは単数形がない名詞の場合ってことではないでしょうか。
そういう意味で、ジーンズ・ショップはよいのではないかと思うのですが。
投稿: きっしー | 2011年1月 7日 17:40
米国のプロバスケットボールのサンアントニオ・スパーズには、身長2メートルを超えるデビッド・ロビンソン(海軍出身なのでアドミラルと呼ばれていた)とティム・ダンカンと言う強力なツィンタワーズがいました
プロ野球の広島が、初期「広島カープス」と自称して「カープ」が正しいと言う話になりました
単数・複数の問題は、いろいろ複雑で単純には言え無いらしいですけれど
投稿: alex99 | 2011年1月 7日 19:00
きっしー さん:
>名詞を形容詞的に使うときにも、複数形を使う場合というのはあります。
Goods wagon, arms control なんかもそうですね。
記事をアップした後に 「原則として単数形」 と書いとけばよかったかなと、ちらっと思ったんですが、「まっ、いいか」 と放っておいたら、やっぱり …… ^^;)
(遅ればせながら、そのように修正しときました)
>そういう意味で、ジーンズ・ショップはよいのではないかと思うのですが。
これに関しては、私の付き合いのある米国人は、全員 "jean shop" と言いますね。
(私はバックグラウンドが繊維・アパレル業界なので、結構使用頻度があります)
「パンツ・メーカー」 が "pant manufacturer" なので、これでいいんだと思いますが。
ただ、日本人が "jeans shop" と言っても、彼らは別にとがめずにそのまま受け入れるみたいですね。
単にめんどっちいからということかもしれませんが。
投稿: tak | 2011年1月 7日 19:18
alex さん:
>米国のプロバスケットボールのサンアントニオ・スパーズには、身長2メートルを超えるデビッド・ロビンソン(海軍出身なのでアドミラルと呼ばれていた)とティム・ダンカンと言う強力なツィンタワーズがいました
どっかで聞いたことがあるなと思ってましたが、原典(?)を教えてくださり、ありがとうございます。
東京の青山にもありますが、あれは単数形で 「ツインタワー」 と呼ばれてますね。
(あるいは、どっちか片方のことなのか ^^;)
>単数・複数の問題は、いろいろ複雑で単純には言え無いらしいですけれど
"Fish" は単複同形と教わりましたが、種類が違うと複数形になるとか。
(中学校の教師は、そんなこと教えてくれませんでしたが)
"Sheep" は諸説あるようですが (たまに "sheeps" という人もいる。単に言い間違ってるだけかもしれませんが)、"a flock of sheep" というのは、決まって単数形のようで、複数形は見たことがありません。
(私は昔、外資系でウール関係の仕事をしていたので、これは確かです)
鳥の場合は "a flock of birds" と言うのに。
やっぱり、"sheep" も本来は単複同形なんでしょうね。
投稿: tak | 2011年1月 7日 19:30
街でよく見かける表記に、shoe shop があり s が足りないと思っていましたが、あらためて辞書をあたってみると shoe shop で正解のようですね。本日は勉強になりました。
本年もよろしくお願いいたします。欠かさず読みます。
投稿: ハマッコー | 2011年1月 7日 20:38
ニュースを知らなかったので、こちらのタイトルを見て『太陽の塔』の双子版のような、
顔がふたつずつついた一本の塔を想像してしまいました。
話題がバレーボールなので、一本にくっつくより横並びでブロックや攻撃をした方が
メリットがあるんじゃないのかと思いながら読み進み…ようやくわかりました。
先入観ってこわいですね。
投稿: emi | 2011年1月 7日 23:54
ハマッコー さん:
>街でよく見かける表記に、shoe shop があり s が足りないと思っていましたが、あらためて辞書をあたってみると shoe shop で正解のようですね。
逆に、日本の看板では、フツー複数形で用いなくてもいいのに、"(名詞複数形) shop" というのが、かなりありますね。
なかでも代表選手は "Toys shop" だと思います。それから、"T-shirts shop" は、ついそう言いたくなるんだろうなあと ^^;)
投稿: tak | 2011年1月 8日 15:55
emi さん:
>ニュースを知らなかったので、こちらのタイトルを見て『太陽の塔』の双子版のような、
>顔がふたつずつついた一本の塔を想像してしまいました。
>話題がバレーボールなので、一本にくっつくより横並びでブロックや攻撃をした方が
>メリットがあるんじゃないのかと思いながら読み進み…ようやくわかりました。
わはは (^o^)
英語脳では、ナチュラルにそうなっちゃいますかね。
これ、かなりおもしろいなあ。
投稿: tak | 2011年1月 8日 15:59
つっかかるようで、申し訳ないのですが…
Pants, jeans, trousers, scissors などは、基本的に単数形では使われない名詞です。2本一セットという考え方です。なので、Pant shop という言い方は、electronic company と言うのと同じような違和感を感じます。
逆に sheep や cow, cattle, fish などは、複数でも単数形です。これはアメリカ人でも国語のあやしい人はごちゃごちゃです。Fishes とか cattles と言うのは、複数の魚種や家畜を指す場合には使いますが。
ところで、今気がついたのですが、ツイン・タワーと言うときのツインは、そもそもれっきとした形容詞なのではないでしょうか。あと、ツイン・タワーズと、タワーが複数になってないことも問題でした。alexさん、正確な表記、さすがです。わはは
投稿: きっしー | 2011年1月 8日 23:20
きっしー さん:
>Pants, jeans, trousers, scissors などは、基本的に単数形では使われない名詞です。2本一セットという考え方です。なので、Pant shop という言い方は、electronic company と言うのと同じような違和感を感じます。
うーん
私の知ってる米国人は全員、"jean shop" と言ってますがねえ。
それと、前のレスでも触れましたが、「パンツメーカー」 は "pant manufacturer" です。
"Electronic company" と言うと、「電子式の会社」 となって、"electronics company" (電子機器の会社) とは別の意味になってしまうというのが問題なんではないでしょうか。
"Arms control" や "goods wagon" も、単数形にすると意味が違ってしまうので、複数形にするしかないと。
"Jean shop" や "pant manufacturer" は、単数形でも意味に狂いは生じないので、原則通りに単数形ということなのではないかと考えています。
"Shoe shop" と同じことなのではないかと。
投稿: tak | 2011年1月10日 00:01