« ナンバーワンとかオンリーワンとかでなくても | トップページ | 相撲の将来 試論 »

2011年2月 2日

大相撲の八百長問題について

今日は朝から仕事で宇都宮に出かけ、夜になって帰宅してからネットでニュースをあたってみると、大相撲の「八百長メール」事件が大問題になっている。ちょっと怪しいメールが見つかったという段階から、10人以上の名前が挙がって事情聴取されるというレベルにまでなっている。

大相撲の八百長問題に関しては昔からいろいろなことが言われていて、週刊現代なんかが間欠泉みたいに時々キャンペーンを張り、裁判沙汰になってはいつも「八百長なんかなかった」という結論に落ち着いていた。しかしその「八百長なんかなかった」という結論をまともに信じるのは、よほどおめでたい人しかいなかったと思う。

「推定無罪」が「本当に潔白」とは必ずしも一致しないという典型的な例だったのだから、相撲協会は早めにきちんとした手を打って、漸進的な改革をしておくべきだった。あぐらをかきすぎたのだ。

大相撲の八百長は、言わば「公然の秘密 だった。だからこそ、今回の「八百長を伺わせるメール」が出てしまうと、協会としては 「真偽のほどを調べてから対応」なんて悠長なことを言っているわけにもいかず、放駒理事長は「相撲界の根幹を揺るがす問題で、裏切り行為だ」とコメントしている。

「何かの間違い」とかじゃなく、「八百長の証拠に間違いない」と、ハナから確信したコメントだ。そりゃそうだろう。関係者の間では八百長が行われているのは常識だったから、「ついにバレたか」という意識での対応しかできない。

と、ここまで書いてはいるが、私としては、大相撲の八百長体質を斬りまくりたいわけでは決してない。八百長が行われてきたのは公然の秘密なのだから、今さらそれを暴露することについては「なんて無粋なことを」と思っている。

こんなことを言うと下手すると炎上しかねないが、警察としても刑事罰に該当しないのだから、穏便に済ませておけばよかったではないかと思う。こっそりと相撲協会に連絡して、内部で「シメ」てもらえばよかったではないか。

そして、それとは別の視点で、大相撲はそろそろ「制度疲労」が顕在化してしまったなと思う。日本人力士が低迷して外国人力士の天下になり、観客動員が減って、国技館の構造も「枡席が狭すぎて見てるのが苦痛」と大不評。茶屋制度にしても時代遅れにも程がある。

大相撲がプロレスの道を辿るなんて想像もつかなかったが、今やそんなような具合になっている。「昔は大相撲ってのが大人気で、NHK が 15日間ぶっ通しで実況中継していたもんだよ」なんていうと、子どもが「おじいちゃん、大相撲って何?」と言い出すような世の中が来そうな気がする。

それにしても、昔はメールなんかなかったからバレなかったんだろうなあ。あるいは、警察としても相撲の世界の曰く言い難い部分について、荒療治しないとヤバイと判断したのかもしれないが。

 

|

« ナンバーワンとかオンリーワンとかでなくても | トップページ | 相撲の将来 試論 »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

スポーツというものが、常に、すべて、真剣勝負であらねばならない理由はないと思います
例えば tak shonai さんのお好きなプロレスなど、その典型(私には、なじめませんが)(笑)
興行・エンターテイメントの要素が強いスポーツだって、当然ありですよ

大相撲も場所数が増えて、力士にとっては、ガチンコばかりでは、身体が持たない・ケガが続出、と言う事態になる
そこで、互助・緊急避難的に八百長が出ても、それほど責められないと思う

話は外れますが
外国人力士が上位陣を占める現状なのに、「やくみつる」(何様??)などが「大相撲・横綱の品格」などと、バカの一つ覚えを唱えている
実態として、国際的なスポーツになりかけているのに、まだ、個人的な、非現実的で国粋的な主張をするのであれば、文化の違う外国人力士を閉め出して、弱い日本人力士ばかりで、「文化と伝統溢れるお相撲」をやるしかない?
朝青龍が居なくなって、私には、相撲がつまらなくなった

投稿: alex99 | 2011年2月 2日 22:49

alex さん:

相撲は祭儀性をまだ残していますから、その象徴的最高位としての横綱が何らかの神秘性を求められるのは自然なことと思います。

それを「品格」などというのは、生やさしすぎるぐらいのものです。私に言わせれば、横綱は精進潔斎して、「神格」 をもたなければならないのであります。

現代人にそれが無理だというのなら、番付の最高位は大関ということにして、たまに横綱にふさわしい力士が出たときだけ、横綱にすればいい。

これが本来の横綱の意味ですが、現代では興業のために常に横綱がいなければもたないシステムになってしまっています。

昔、雷電為右衛門は、実力的には文句なしだったのに、素行が伴わなくて大関止まりだったと言われています。きっと朝青龍みたいなキャラだったのかと思われます。

だから、朝青龍も大関にしておけばよかったのに。そうすれば、「品格」云々なしに、ギンギンに実力だけを発揮していられたのに。

興業のために横綱なんかにしてしまったために、「品格」 などという幻想でがんじがらめにしてしまった。それは相撲にとっても朝青龍にとっても不幸なことでありました。

投稿: tak | 2011年2月 2日 23:33

tak shonaiさん

そ~ゆ~ことを厳密に言い立てるのであれば、外国人力士はすべて閉め出して、神格・品格ある日本人力士だけで、神道的な「鎖国・伝統祭儀ショー」にしなければ、つじつまが合いません
外国人の宮司なんて、居てはいけない訳ですから

まあ、これはとにかく、私の意見ですが、いろんな意見がありだと思います
tak shonaiさんのご意見も、その一つとして

投稿: alex99 | 2011年2月 3日 01:19

ただ、現実として、現在の平均的な日本の観客は、私も含めて、相撲を、単なる格闘技系スポーツとして楽しんでいるだけではありませんか?
時代の流れでもあり、人々の意識の変化もあるし、その傾向は、これからもどんどん強くなるはず
祭儀性を強く求めているのはほんの一部であり、まして神格まで求めているのは、相撲評論家とごく一部の人達だけだと、私は認識しています
あるべき姿ではなく、私は現実だけをとりあえず申し上げているのですが

投稿: alex99 | 2011年2月 3日 01:41

連続投稿で申し訳ありませんが

「祭儀性・日本伝統文化を体現しろ」と言う要求であれば、それは外国人力士に、持てる自国の文化を捨てて、日本でも絶滅化しつつある特殊な文化を強制することになります
強制するにしては、そんな教育もしていないし、不可能でしょう
外国人力士を迎え入れた時点で、それは破綻しています
文化的な差別にもなると思います
「日本だから日本的にやれ」と言うスタンスもありですが、その場合は、日本人力士だけでやらなければなりません
私は、外国からの視点になりすぎているかも知れませんが、外国人にとっての相撲は、奇異なものに過ぎません
それでも相撲界に入ってくる外国人は、ハングリーだからです

投稿: alex99 | 2011年2月 3日 01:56

NHKの大相撲中継というのは、私にとっては「見なくても良い番組」としてオアシスのような存在です。
そもそもあまりテレビを見ないのですが、出来の悪いバラエティ番組ですら美味しそうなレストランが紹介されたりすることはあるので、番組表を眺めていると「テレビを見ないことの機会損失」が気になってしまうのです。
まあ、単なる心の病なんですけど、私の。
情報洪水の中、大相撲中継は大きな塊で「見なくても良い」安全地帯を提供してくれるのでありがたいです。
同様に、社会的な関心が相撲界問題に注がれれば注がれるほど、相対的に時間を得した気分になれます。
これが、アメリカンフットボールにおけるオーバータイムの決着方式とか、プロ野球のドラフト制度についてだとそうはいきません。

投稿: きっしー | 2011年2月 3日 09:44

alex さん:

とまあ、いろいろおっしゃる点はごもっともなお話なので、私は、「大相撲は終わった」と思っているわけです。

理念と実際との差が乖離しすぎ、その差は、もはや埋めることができません。

これからは、「純粋スポーツとしての相撲」 に移行するしか道は残されていないように思われます。

特殊な世界ではなく、ウェイト制にしてボクシングのようなシステムにすればいい。

「純粋スポーツ」 にしてしまったら、土俵入りだの弓取り式だのといった祭祀性の強いプログラムは、初日と千秋楽のアトラクションとしてだけ、伝統芸能保持者に演じてもらえばいい。

力士のちょんまげもいらない。行事もあんな仰々しい装束ではなく、作務衣かジャージでやればいい。

横綱土俵入りという伝統芸能保持者は、実力はどうでもいいので、精進潔斎してやってくれればいいと思っています。

投稿: tak | 2011年2月 3日 10:31

きっしー さん:

>情報洪水の中、大相撲中継は大きな塊で「見なくても良い」安全地帯を提供してくれるのでありがたいです。

これはまた、サティリカルな、というか、言えすぎているというか ^^;)

要するに、別世界で 「なあなあ」 をやっているだけで、必要な情報たり得ていないし、そこに学ぶべきものがほとんど消滅しているという点では、まさにその通りですね。

私は大相撲というものがどのようにして衰退消滅するのかというところには、大いに興味があります。

投稿: tak | 2011年2月 3日 10:36

数年前に本が出てました。
スティーヴン・レヴィット, スティーヴン・ダブナー著, 望月衛訳
「ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する」
この中で過去の星取表から八百長がないと言うのは難しい、というまじめな研究をしていましたね。

投稿: vagari | 2011年2月 3日 23:58

vagari さん:

>この中で過去の星取表から八百長がないと言うのは難しい、というまじめな研究をしていましたね。

7勝7敗だと千秋楽で必ず勝つとか、星の貸し借りの精算状況が露骨とかでしょうか。

最近は、7勝7敗同士を千秋楽で当てるようにしているらしいですが、そうなると、負けた場合のダメージの大きい方が星を借りるとかいうことになるんでしょうかね。

投稿: tak | 2011年2月 4日 11:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大相撲の八百長問題について:

» 大相撲八百長問題 [時々時事爺]
時代ってやつだなぁ [ぐずぐず/]メールなんか普及してない時代だったら会話記録だけで、内容なんか表に出ることもなかったのに。相手の都合によらずメッセージを伝えられるってことで、利便性は確実に高まったけ...... [続きを読む]

受信: 2011年2月 3日 23:18

« ナンバーワンとかオンリーワンとかでなくても | トップページ | 相撲の将来 試論 »