「情報の密輸」 が必要になってきたみたいだ
チュニジアに続いてエジプトも民衆の圧力で独裁者が追放された。さらにアルジェリアやモロッコにも飛び火しようとしていて、アラブ世界での「ドミノ現象」が指摘されている。しかし問題は、アラブ世界だけではない。
今や世界最大の「独裁国家」である中国も、この問題には無関心ではいられないようだ。アラブでの民衆運動がインターネットを大きなコミュニケーション・ツールとして活用していると報じられる度に、中国共産党は「だから、しっかりインターネット規制をしいておけばよかったのに」と思っているだろう。
エジプトはよくよくどうしようもなくなった今年 1月末になって、インターネットを遮断した。しかし中国ではインターネットは遮断されてはいないものの、肝腎の情報にはアクセスできないようになっている。しっかり手を打っているわけだ。
中国としてはこんな状況になった以上、今でもやりすぎのインターネット規制をさらに厳しいものにしていく可能性がある。中国の人たちは気の毒である。せっかくインターネットというインフラを手にしながら、世界中で当たり前に流通している情報に触れられないのだから。
Twitter で、こんな tweet が流れた。(参照)
すごい話聞いた。中国にイラスト無断転載やパクリされて困ってる同人サイトはソースに「六四天安門」「free tibet」て入れるとアクセスなくなるらしい。怖ぇ!
大いにあり得る話だ。パクリ防止のために中国からのアクセスを遮断したかったら、予防的にこうしたキーワードを入れておけばいいだろう。ちなみにウチのブログは、別に中国人がパクリたくなるような要素はないだろうけど、右側のサイドバーにしっかりと "Free Tibet" のバナーがあるから、多分、中国からはアクセスできないだろうと、今気付いた。
中国人にアクセスしてもらえなくても別に困らないけど、自分が中国旅行に行ったら、現地からアクセスできないだろう。困ったなあ。まあ、別に近々中国に行く予定はないからいいけど。
中国のインターネット規制プログラムの中枢をハッキングして、アクセス規制をすっかり壊してしまうやつがいたら、全世界から大拍手を送られるだろう。本当に誰かやってくれないかなあ。
いずれにしても当面は、中国にはインターネット以外の手段で情報を送り込んでいく必要があるだろう。それにしても、前世紀末までには「情報の密輸」なんて、あまり考えられなかったけどなあ。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- オリンピック開催を巡る二階幹事長の雰囲気発言(2021.04.15)
- テレワークが定着しない日本の「飲み会メンタリティ」(2021.04.07)
- ワープロソフトを統一しても、根本的問題は消えない(2021.03.30)
- コンテナの手配がつかず、コーヒー豆不足という悪夢(2021.03.27)
- 「小林秀雄/国民の智慧」と「麻生太郎/政治家の劣化」(2021.03.24)
コメント
タクさん。恭喜發財。新年好。生意興隆。
と、香港の旧正月の挨拶です。
こちらのホームページは、確か、5年前くらいから、
去年まで、中国広東省では、開けませんでした。
ただ、Today's Crackだけは、開けました。
なので、広東省にいる時は、Today's Crackに
直接入っていたのですが、去年の夏くらいに、
間違って、本宅のページをクリックしたら、
開けました。
中国では数年前からYoutubeは、見る事が出来ません。
ニコ動画も、去年からだめになりました。
また、Googleでも、サーチすると検索の関係ない
中国のホームページに飛んだりします。
仕事の関係上、Webサイトが見るとが出来ないのは、
不便ですが、メール、スカイプ、メッセンジャーなど
が使えれば、問題ないのですが、スカイプとか、
メッセンジャーなどは、今後、可能性がありそうです。
明日、広東省に入りネットに接続しましたら、
また、コメントアップします。
最後になりましたが、大変ご無沙汰しています。
毎日、楽しみにしています。
投稿: ヒロ | 2011年2月14日 11:21
ヒロ さん:
現地情報、ありがとうございます。
>こちらのホームページは、確か、5年前くらいから、
>去年まで、中国広東省では、開けませんでした。
>ただ、Today's Crack だけは、開けました。
ウチの本宅は中国ににらまれてるんですね。
しかし、Today's Crack はサイドバーに Free Tibet のアイコンがあるのに、なぜ開けたのか不思議です。
まあ、いずれにしても、クリックしても先には飛べないでしょうが ^^;)
投稿: tak | 2011年2月14日 13:47
こんにちは、TAKUさん。
広東省からのアクセスです。
本宅に、アクセスできました。
投稿: ヒロ | 2011年2月15日 12:26