« 「アンチ巨人」を巡る冒険 | トップページ | アサンジ と 小三治師匠 »

2011年2月28日

入試問題漏洩の解答がお粗末だったわけ

夕べ、例の入試問題漏洩事件のニュースで、Yahoo 質問箱に載った和文英訳の「解答」 があまりにヒドイので、「かなりお粗末なレベルとしか言いようがない。大した点数になりそうにないから、大勢に影響ないんじゃなかろうか」と tweet した(参照)。解答要員を配置するなら、もう少し頭のいいヤツを選ばなければ、骨折り損になるだけである。

ところが今日になって twitter 上で、この「解答」が Google 翻訳の自動翻訳のまんまだという tweet があり、どれどれと試してみたら、まさにその通り(参照)なので、笑うというよりがくっと脱力してしまった。

この「解答もどき」には、厚かましくも「直訳すぎたかな?」なんてコメントがついているが、一体何考えてるんだ、こいつ。直訳にすらなってないよ。

いずれにしても、Google 翻訳の和文英訳結果が、まともに使い物になると信じて疑わない人間が少なからずいることには、驚いてしまう。2年半ほど前、ある業界産地団体の海外向けパンフレットの英語翻訳がヒドすぎると書いたが、これも自動翻訳の結果をそのまま掲載したのだと後日になってわかり、私は唖然としてしまった(参照)。

今回の騒ぎを機に、自動翻訳の結果は、下訳の参考程度にするしかないと、広く知れ渡ってくれると、専門の翻訳業者の仕事が増えることになるかもしれない。

 

|

« 「アンチ巨人」を巡る冒険 | トップページ | アサンジ と 小三治師匠 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

tak_shonaiさん
こんばんは~
ほんと?
わはははははっはは
それはすごいですね!!!!
馬鹿ね~

私も最初
すごい翻訳のソフトだと思って
使ってみたら
ひどいものだったので
赤恥をかいたのでした~~~
てへ

単語のみならいいと思いますが・・・・

困った翻訳ソフトですね~~

投稿: tokiko68 | 2011年2月28日 19:03

tokiko68 さん:

>困った翻訳ソフトですね~~

困った存在なのは、ソフトではなく、こんなのをカンニングに使えば正答できると信じていたアホです (^o^)

投稿: tak | 2011年2月28日 19:09

残念ながら自動翻訳はかなり人気が高いようです。「使うな」と取り上げるより、あえて英語教育に利用し「自動翻訳で作られた意味不明の日本語を、意味の通じる日本語に“翻訳”する」という練習をさせてはどうかなと思います。

免許更新時の講習で交通事故のビデオを見せるようなイメージです。

投稿: emi | 2011年3月 1日 06:52

emiさんのアイデア、面白いですね。
交通事故というのがおかしくて笑ってしまいました。

ただ、ワープロの使用が一般的になって誤字が増えたように、自動翻訳+修正というプロセスが一般化すると、もっともらしい間違いをスルーしてしまう人が増えないかなあ。

投稿: きっしー | 2011年3月 1日 12:13

本旨とはそれますが、この回答を受け取った本人は、はたしてまわりに気づかれずにこの回答を書き写すことが(いやこれを書き写してもはともかくとして)出来たのでしょうか。文字は相当小さいので、机の上じゃないと見づらいですよね?
ほんとに受かりたいなら、なにをわざわざとも思いますね。回答がすぐにあるとも思えないし、自分でGoogle 翻訳したほうが早かった?でしょうか。いろいろ足が付くと思うし、これを行った意図がよくわかりませんね。

投稿: tomato | 2011年3月 1日 12:20

emi さん:

>残念ながら自動翻訳はかなり人気が高いようです。

原文と訳文との整合性をチェックするという発想も英語力もないから、自動生成された訳文をそのまま鵜呑みにするんだとしか思われません。

>あえて英語教育に利用し「自動翻訳で作られた意味不明の日本語を、意味の通じる日本語に“翻訳”する」という練習をさせてはどうかなと思います。

なるほど。
これなら、下訳はされているので、知らない単語を辞書引いて調べる手間も減るし、後は英語読解力と日本語構成力が鍛えられますね。

>許更新時の講習で交通事故のビデオを見せるようなイメージです。

悲惨な結果を目の当たりにさせるということでしょうが、その悲惨さを理解できないレベルの子たちが多いというのが、ちょっとコワいです ^^;)

投稿: tak | 2011年3月 1日 20:51

きっしー さん:

>ただ、ワープロの使用が一般的になって誤字が増えたように、自動翻訳+修正というプロセスが一般化すると、もっともらしい間違いをスルーしてしまう人が増えないかなあ。

emi さんのコメントのレスにも書いたように、「もっともらしい間違い」どころか、「悲惨な間違い」にすら気付かない子が多いんじゃないかと危惧しています。

最近の (もしかしたら、最近に限らず)、高校生、大学生の英語力不足は、唖然とするほどですよ。

投稿: tak | 2011年3月 1日 20:55

tomato さん:

>本旨とはそれますが、この回答を受け取った本人は、はたしてまわりに気づかれずにこの回答を書き写すことが(いやこれを書き写してもはともかくとして)出来たのでしょうか。文字は相当小さいので、机の上じゃないと見づらいですよね?

最近の子は、ケータイをポケットの中でブラインドタッチできるらしいし、周囲に気付かれずに画面を読むことも、何とかこなせるみたいですよ。

スゴ技ですね。

ただ、ケータイに無意味な信頼を置きすぎですね (^o^)

あの英文を、何の疑問も感じないで答案用紙に書き写したんだとしたら、それこそ、emi さんのコメントにあるトレーニングをさせる必要がありますね。

投稿: tak | 2011年3月 1日 21:02

 英語以前の問題として、「日本語としておかしい」ことに気付かないんじゃないかとも思えます。
 国語の不自由な学生さんというのは、馬鹿にできない割合でいますから。悲しいことに。

投稿: kanata | 2011年6月28日 23:23

kanata さん:

>英語以前の問題として、「日本語としておかしい」ことに気付かないんじゃないかとも思えます。

「日本語としておかしい」というのは、どの日本語のことを指しますか?

投稿: tak | 2011年6月29日 15:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入試問題漏洩の解答がお粗末だったわけ:

« 「アンチ巨人」を巡る冒険 | トップページ | アサンジ と 小三治師匠 »