「ごまかしとゆすりの名人」を元の英語で言うと
米国務省のメア日本部長が、米国の学生に「沖縄の人はごまかしとゆすりの名人だ」と語ったという問題で、遂にクビが吹っ飛んでしまったが、この発言、元は当然英語で語られたわけで、日本語に訳されるときに何か恣意的な要素が働かなかったかという点が、私にはちょっと気になった。
で、インターネットで元の発言を確認しようとしたのだが、これがなかなか難しい。「メア」 という名前の英語の綴りさえわかれば、それをキーワードに簡単に検索できると思ったが、日本のニュースを見る限りでは、彼の名前のスペルがどんなものなのか、なかなか見当が付かない。
適当に "Mare" とかかなと思ったのだが、どうも違うようだ。ようやく探り当てた彼の名前は、Kevin Maher というものだった。なるほど、これはなかなか私ごときの英語使いには、想像が付かないスペルである。
で、この Maher 氏の発言で沖縄県民の怒りを買っている「ごまかしとゆすりの名人」と訳された部分は、検索してみたところ、どうやら "masters of manipulation and extortion" と言ったもののようなのだ(参照)。これ、フツーに学校で習う調子の英文和訳だと、「操作と強要の名人」 ということになるだろう。"
「ごまかしとゆすりの名人」というのは、英和辞書に出てくる中でも最もひどいニュアンスの訳語を、敢えて選んで組み合わせた日本語である。誤訳というわけじゃないが、私の感覚ではちょっと訳しすぎではないかと思う。
私なら「世論操作と強引な利益誘導の名人」ぐらいに意訳したいところだ。この辺りが、Maher 氏の言いたかったところに最も近いだろう。「ごまかしとゆすり」とは、誰が最初に訳したんだか知らないけど、沖縄県民の怒りを最高度に煽ってしまおうという意図を感じる。
「悪意」とまでは言わないが、それこそ、ある種の "manipulation"(操作)に近いものを感じる。とにかく Maher 氏を「ひどいヤツ」にしておきたいという意図だ。そしてひいては Maher 氏の背後にある米国政府を悪者にしたいのだ。米国はその意図を察知したので、早めに Maher 氏のクビを切って、「彼の考えは米国政府の考えではない」とのポーズを取ったのだろう。
まあ、訳し方で多少のニュアンスの違いはあるが、いずれにしても、Maher 氏が沖縄県民を侮辱したことには違いがない。一部には「メア氏の言う通りじゃないか」なんて言う人もいて、確かに知日派でなければ言えない指摘をも含んでいるとは思うが、政治家の発言としては、やはりちょっと問題ありだった。
ちなみに Maher 氏は「建前と本音」のことは "tatemae and honne" と言ったようだ。こればかりは、きっちりと正確に英語で言い換えることはできないからね。これ、そのうちに国際語になっちゃうんじゃなかろうか。
それから、野に下った Maher さんはこれからは誰に気兼ねすることもなく、日本文化のエキスパートとして、言いたいことを言える立場になったということだ。もしかしたら、こっちの方が儲かるかもしれない。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- テレワークが定着しない日本の「飲み会メンタリティ」(2021.04.07)
- ワープロソフトを統一しても、根本的問題は消えない(2021.03.30)
- コンテナの手配がつかず、コーヒー豆不足という悪夢(2021.03.27)
- 「小林秀雄/国民の智慧」と「麻生太郎/政治家の劣化」(2021.03.24)
- 自民党諸氏のマスクに関する勘違い(2021.03.19)
コメント
Extortion の方は、利益誘導というよりはゆすりに近いニュアンスで、「ゴネ得」くらいの意味合いだったのではないかと思います。
まあ、かなりひどい侮辱のの範疇でしょう。
ある程度日本に関して知識があり、それを仕事にしてる人が、どうしてこう沖縄県民の感情を理解できないのか、このへんに揉め事の根っこがあるような気がします。
スピーチ全体を見ると、日米の軍事同盟を、米国の利益という観点から意外なほど重視しているのが興味深かったです。
takさんのご指摘の「恣意的な意訳」という問題は、実は日本語圏の内部でも多い(増えている?)ような気がします。
一見、よりシンプルに言い換えただけに見えるけれども、巧妙にネガティブなコノテーションを消し去る操作だったり。
位相幾何学では、コーヒーカップもドーナツも同じものになると言いますが、これにシロウトが反論するのがメンドウなように、manipulative な statement に対して通りすがりの読者がいちいち細かく検証しないであろうことを想定したような言説。
takさんはその点、色々と引っかかりを感じ、くってかかるやっかいな「通りすがり」の人ですね。
わはは。
投稿: きっしー | 2011年3月11日 10:19
きっしー さん:
>Extortion の方は、利益誘導というよりはゆすりに近いニュアンスで、「ゴネ得」くらいの意味合いだったのではないかと思います。
「ゴネ得」 は、最適な訳語ですね。
「強引な利益誘導」 はお上品すぎたかもしれません ^^;)
>スピーチ全体を見ると、日米の軍事同盟を、米国の利益という観点から意外なほど重視しているのが興味深かったです。
それは確かに感じられました。
初めの方で、公平じゃないと言いながら、結局は米国にとって重要だと強調してますね。
>「恣意的な意訳」という問題は、実は日本語圏の内部でも多い(増えている?)ような気がします。
それはしょっちゅう感じます。
どちらかというと 「当たり障りのない言葉への言い換え」が多いんですが、今回のは 「当たり障りありまくり」 の言葉への言い換えだったので、目立ったような気がします。
>takさんはその点、色々と引っかかりを感じ、くってかかるやっかいな「通りすがり」の人ですね。
別段 くってかかってるわけじゃないですが、こういう変わり者もいていいだろうと、あえて 「やっかいなヤツ」 を演じてみました (^o^)
投稿: tak | 2011年3月11日 13:09
私は、メア氏の発言が、沖縄県民に対する侮辱であろうと無かろうと、ほぼ同感しています
沖縄県民の感情とおっしゃるが、感情だけだから問題なのです
いや、感情と見せかけて、したたかな計算か?
それが、メア氏が言いたかったことでしょう
投稿: alex99 | 2011年3月11日 19:04
沖縄の県民感情
少し前は、基地容認派が半分前後、いましたね
しかし、今はその半数も、基地容認を言え無い雰囲気になって居る
沖縄は、このご時世に他に行き場が無くなった左翼に扇動されている部分が非常に大きいのでは?
社民党の議員は、現在、ほぼ全員沖縄選出でしょう?
左翼の巣窟になって居る
投稿: alex99 | 2011年3月11日 19:17
alex さん:
>私は、メア氏の発言が、沖縄県民に対する侮辱であろうと無かろうと、ほぼ同感しています
私は、同感とまではいわないですが、「かなり鋭いとこ突いてるな」 とは思います。
同感とまで言わないのは、manipulation と extortion の名人でないウチナンチューもいると知っているからです。
十把一絡げにされたら気の毒。
投稿: tak | 2011年3月11日 20:03
ご無事を願っております。
投稿: たんご屋 | 2011年3月11日 22:28
たんご屋 さん:
ありがとうございます。
無事です。
妻の実家は仙台ですが、家族全員の無事が確認されました。
私の実家の酒田は停電しているようですが、大丈夫です。
投稿: tak | 2011年3月12日 11:59