お笑いリテラシーと英語リテラシーは、使う筋肉が違う
昨夜、風呂から上がったら家族がテレビの「めちゃいけ」ってのを見ていて、その中で「東京スカイバカ」というのがあったので、私もつい一緒にみてしまった。この「東京スカイバカ」というのは、タレントが英数国理社の 5科目の学科試験を受けて、その得点を競うものらしい。
この企画の中で得点の一番低かったのが、「シゲモリさん」という女性タレントで、いわゆる「お馬鹿」系の役どころらしい。番組では彼女の英語の珍回答が紹介されていて、かなりの笑いを取っていた。こんなんである。
church → 「中1」
Michael has lived in the U.K. ten years ago. → 「U・Kさんのライブ見ちゃえるよ」
Frogs use their long tongue to catch bugs. → 「ながい事テレビ出てるカトチャン」
Church が 「中1」 というのはさすがの発想で、私は褒めてあげたくなった。しかし、残りの 2つは、お笑いを取るにはうまく考えたものだと思ったが、残念ながら問題の英文自体が間違っているので、笑えなかったのである。
もうお気付きだと思うが、2番目は、現在完了と "ten years ago" が一つのセンテンスに混在しているというだけでアウト。これに関しては、ネットで検索したらやっぱり気付いている人がいた。(参照1、参照2)
しかし、3番目に関してはネット上では間違いの指摘が見あたらない。実は単純な話である。主語が "frogs" と複数なのに、「長い舌」が "long tongue" と単数形になっていて、辻褄が合っていないのだ。
フジテレビでお笑い番組をやってるスタッフの英語リテラシーの低さがバレバレになってしまったわけだが、私は別にそれについてどうこう言おうってわけじゃない。私の言いたいのは、あの「シゲモリさん」という女性タレントのお馬鹿っぷりは、やはりちょっと「やらせ」なんだろうなあということだ。
2番目の設問の主語は john でも Tom でも Jimmy でもいいのに、あえて "Michael" なのは、それを「見ちゃえる」とお馬鹿読みさせるためにわざわざ誂えたんじゃないかと勘ぐりたくなってしまうし、 3番目の "catch" を「カトチャン」と読ませるのも、なんとなく演出が見える。
それだけでなく、「消しゴムを英語で書け」という設問に正解できたのも、手元にあった消しゴムに "Plastic eraser" と書いてあったからという「カンニング」も、どうにもネタっぽい。フツーは、こんな問題出さないよね。
こうしてみると、"church" が 「中1」 というのも、台本通りなんじゃないかと思えてしまうのである。本当の「お馬鹿」では、なかなかこうは笑いを取れるものじゃない。だからといって、「シゲモリさん」が素で臨めばきちんと正解を書けただろうと言っているわけでも、決してないのだが。
こう言ってしまうと、はなはだ無粋なことになるのだが、いわゆる「お馬鹿タレント」の多くは演出によって作り上げられているのだと思う。「おいちゃん、それを言っちゃあ、おしまいだよ」という寅さんのセリフが思い出されてしまうのだけれどね。
今回の企画は、スタッフが笑いを取るのに集中しすぎて、問題の英文そのものには全然集中しなかったというチョンボなのだろう。「お笑いリテラシー」と「英語リテラシー」は、使う筋肉が違うみたいなのだ。
たまにテレビをみると、こんなのに遭遇してしまうのが、ちょっとナンだなあ。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- "What is this place?" という映画のセリフ(2022.02.13)
- 「NHK 値下げ」でも、テレビなんか見ないもんね(2021.12.20)
- 小津はいい(2003.10.31)
- 日テレ、今度は気の毒(2003.12.02)
- 「ドリフ以前 と「ドリフ以後」(2004.03.22)
コメント
おっしゃるように、lives を見て「ライブ」を連想できるなら素で間違えているとも思えませんね。
2文目のほうは、学生さんがよく間違えるやつですね。過去の経験なら何でも現在完了形を使いたくなってしまうんでしょうね。テレビ局には帰国子女がおおぜいいるでしょうに、だれも気が付かなかったのかな。
でも、カエル1匹に舌は1つしかありませんから、3文目の Frogs use their long tongue to... というのは、ありだと思います。Some people have only one kidney とか Elephants use their trunk to gather food とかはいえますから。
投稿: たんご屋 | 2011年4月13日 08:03
たんご屋 さん:
>でも、カエル1匹に舌は1つしかありませんから、3文目の Frogs use their long tongue to... というのは、ありだと思います。
なるほど、そうですね。
ご指摘ありがとうございました。
投稿: tak | 2011年4月13日 12:48