今日の教訓
今日は大忙しである。2時間の講演会のテープ起こしを月末までに仕上げるなんていう仕事を請け負ってしまって、ずっとキーボードを叩きっぱなしだ。しかも、録音媒体が今どき、カセットテープというものである。
押入の中から古い CD ラジカセを引っ張り出して再生しようとしたら、カセットテープの部分だけが壊れて動かない。仕方なく近所のショッピングセンターに行って、一番安いラジカセを買った。小型のカセットテープレコーダーもあったが、ラジカセの方がずっと安いので、それにした。何しろ、1,800円である。世の中、どうなってるんだ。
それで、昼からずっとテープを聴きながら、キーボードを叩きっぱなしで、肩がこりこりになってしまった。
そういうわけで、今日の教訓。カセットテープは、ほとんどレガシーメディアであること。モノラルのラジカセは、今どき、ものすごく安いこと。そして、テープ起こしという作業は肩がこりこりになることである。
以上、作業がまだ終わっていないので、これにて失礼。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を愛でながらのポタリングを楽しんだ(2021.03.29)
- 職務質問されやすいスーツ・スタイル(2021.03.22)
- またしても「震度 4」(2021.03.20)
- 「刺身の食卓への出し方」と「結婚した意味」(2021.03.03)
- 「お辞儀ハンコ」とか「ZOOM の上座/下座」とか(2021.03.02)
コメント
ラジカセ本体よりも、今時、メディア(=カセットテープ)がよく手に入りましたね・・・
投稿: もりけん | 2011年4月29日 00:21
もりけん さん:
カセットテープを渡された時には、正直、驚きました ^^;)
投稿: tak | 2011年4月29日 01:08
我が家には未だにカセットデッキ一台(1972年製)、ウォークマン(1989年製)、βビデオ(1990年製)があり現役です。特にウォークマンは SONY に修理に出したら古いから修理不可と断られましたが、秋葉原で部品を探し、海外の WEB から修理マニュアルをダウンロードして復活させました。(このウォークマンは名機だそうでヤフオクで35000円位で取引されてます、買値39000円)。というわけで我が家では、カセットテープがごろごろしてます。
投稿: ハマッコー | 2011年4月29日 03:11
ハマッコー さん:
>我が家には未だにカセットデッキ一台(1972年製)、ウォークマン(1989年製)、βビデオ(1990年製)があり現役です。
そりゃ、すごい!
私も初代ウォークマンをもっていますが、既に回転がヨタヨタで、使い物になりません。
単なるお宝です。
それを復活させるというのが、またすごい!
投稿: tak | 2011年4月29日 08:28