東北の力を信じてる "prayfortohoku"
私はあまりテレビというものを見ないのだが、ラジオでもやっぱり何度も何度も繰り返される、あの AC のコマーシャル、「日本の力を信じてる」に、ついに食傷気味になってしまった。あれを聞くと、もはや励まされるよりもうんざりしてしまう自分を見出してしまう。
かくいう私も、今月初めの 9日には "「日本の力を信じてる」-- あんまり言われ過ぎて、イラっとくる人もいるらしいけど、それを超えて、当たり前すぎるほど当たり前になるまでしつこく繰り返しちまえと、ここまで来たら思う" と、Twitter で tweet している (参照)。
しかしその思いは、 2週間と続かなかった。やっぱり、この私までイラッとしてしまうようになってしまったのである。あの CM に登場するタレントやアスリートたちの真剣な気持ちを疑うわけでは決してないが、あまり繰り返されてしまったために、白々しさが先に立つようになったのだ。
私は茨城に住んではいるけれど、今回の震災で大きな被害に遭ったわけじゃない。せいぜい、ガラス器と陶器がかなり割れて、めちゃめちゃに床に落ちた本を戻そうとしたら、書棚が歪んでグラグラになってしまっているのに気付き、さらに、玄関のタタキと土台にちょっとヒビが入ってしまったことにも気付いたという程度である。
というわけで、生活に支障があるというほどではないが、まあ、被災者の端くれではあるのだ。予定していた仕事がいくつかパアになって、当てにしていた収入が吹っ飛んでしまったこともあるし。
この程度の一番軽い被災者がついにイラッとしてしまうぐらいなのだから、周り中が瓦礫の山となってしまった激甚被災地で、避難所暮らしを余儀なくされている人にとっては、「日本の力を信じてる」の繰り返しが、かなり空虚に響いてしまうのではあるまいか。「だったら、早く何とかしてくれよ!」ぐらい言いたくなるだろう。
今どき「震災をきっかけに前向きの CM が増えたのは喜ばしい」なんて言ってるのは、被災地以外の人という気がしてしまうのである。
それで、21日には、"私だって日本の力を信じてるけど、ACの「日本の力を信じてる」が、申し訳ないけどもう食傷気味、というより、癪に障ってきた" なんて tweet をしてしまった。我ながら、堪え性のないことである。
ただ、この tweet には "東北人としては、東北の力を信じる" というフレーズが付け加えられている(参照)。何だか知らないが、それなら本当に信じられる気がする。それで、その直後につい勢い余って "東北の力を信じてる。日本で一番信じられる" なんて、年甲斐もなく青い tweet までしてしまった (参照)。
あれから、Twitter で #prayfortohoku というハッシュタグが少しずつ増えている。ま、ここ茨城県も関東とはいえ、準東北みたいなもんだし。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 葬儀会社の広告入り自治体封筒というもの(2021.01.26)
- 「風水」を巡る冒険(2021.01.27)
- 年賀状の差出人名は表と表のどちらに書くか(2021.01.11)
- 「最初にきちんと結論を示す」ことの大切さ(2021.01.10)
コメント
まあ、盲信みたいな言より、自分が知っている実質を信じる、みたいなものなのかも知れません。
投稿: luckdragon2009 | 2011年4月25日 04:13
luckdragon2009 さん:
>まあ、盲信みたいな言より、自分が知っている実質を信じる、みたいなものなのかも知れません。
そういうことです。
投稿: tak | 2011年4月25日 14:12