ホトトギスの鳴き声
昨日、オオヨシキリの鳴き声について書いた。葦の茂みの中で「キリキリキリ…」と鳴くので「ヨシキリ」の名が付いたのだろうと思っていたのだが、「行々子(ギョウギョウシ)」 という別名を知ってしまうと、私の耳には同じ鳴き声が 「ギョ ギョ ギョ シー シー シー」 と聞こえるようになった。
そして 「ギョ ギョ ギョ シー シー シー」 の方がよりリアルな表現であるような気がしてきたのである。人間の耳というのはかなりいい加減なものだ。思い込みによって、どんなふうにも聞こえてしまう。
ところで鳥の鳴き声で有名なのは、ホトトギスである。「テッペンカケタカ」と鳴くのだという。しかし私の耳には、「テッペンカケタカ」などと聞こえたことが一度もなかった。あれは「ホチョチョギス」としか聞こえないのである。「ホチョチョギス」と鳴くから 「ホトトギス」という名が付いたのに違いないのである。
嘘だと思うなら、こちら の動画で鳴き声を聞いていただきたい。「ホチョチョギス」と鳴いているのがおわかりになると思う。これがどうしたら「テッペンカケタカ」に聞こえるというのだ。いい加減もほどほどにしてもらいたい。
ところが、今日になって、「テッペンカケタカ」と鳴くホトトギスもいると知ったのである。こちら をご覧いただきたい。これはどうも「テッペンカケタカ」と鳴いている。「ホチョチョギス」よりも一拍長いのである。同じホトトギスでも、個体によって芸風が違うようなのである。一筋縄ではいかないものだ。
そういえば、ホトトギスという名称にはいろいろな表記がある。「時鳥」「不如帰」「子規」の三つはお馴染みだが、辞書で調べてみるとこの他にも 「杜鵑」「杜宇」「蜀魏」「田鵑」 なんていうのがある。こんなのは初めて知った。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京スカイツリーから隅田川花火を見下ろすと(2023.05.22)
- 日本の「マスク神話」って、メチャクチャ強いのだね(2023.05.19)
- 岐阜市の「オリジナル SDG's ロゴ」を巡る冒険(2023.05.09)
- 「東浩紀さんにサブスクライブ」なんてしないよ(2023.05.02)
- 風速 10メートルの中で自転車をこぐ時の体感(2023.04.29)
コメント
鳥の名前は鳴き声から来ている物が多いですね。
僕もホトトギスは「ホット、トギス」と啼くと思います。
僕の友人達は誰もが変だと言いますが(^^;)
ウグイスも僕には「うーーぐいす」と啼いているように聞こえます。
友人達にはバカにされます(;_;)
投稿: 蝠樂亭 | 2011年5月10日 22:01
蝠樂亭 さん:
>僕もホトトギスは「ホット、トギス」と啼くと思います。
なるほど、途中で区切りを入れる方が、より自然に聞こえますね。
>ウグイスも僕には「うーーぐいす」と啼いているように聞こえます。
う~~ん、それは ^^;)
投稿: tak | 2011年5月10日 22:29