震災以後、省エネ運転が身に付いた
あの大震災以来、エコ運転が身に付いてしまった。エコ運転については、これまでだってかなり気を付けていた。余計なアイドリングは慎み、急発進・急加速も、危険を避けるため以外には極力避けてきた。それでも、大震災以後の自分の運転からみると、ずいぶんガソリンを無駄に使ってきたと思う。
現在はガソリンスタンドで給油のために並ぶなどということはなくなったが、茨城県南部では 震災後約半月は給油がままならなかった。水戸以北では 3月末頃になって、ようやく並ばなくてもよくなった。
茨城県というところは東京と違って、かなりの都市部でも、車がないと人間らしい暮らしのできないところである。通勤でも買い物でも、ちょっとした用足しでも、車が脚代わりである。だからガソリンがないと、まともに暮らせないのだ。
しかたがないから、ガソリン供給が復旧するまでは極端な省エネ運転でしのいだ。赤信号に変わって間もないタイミングで停まったら、アイドリング・ストップする。青信号になって発信しても、時速 20km/h に達するまで 10秒近くかける。そしてエンジンを 1,500回転ぐらいにキープして、40~50km/h で巡行する。
このくらい気を付けると、燃費はかなりよくなる。普段こんな運転をしたら、後ろから煽られてかえって危ないが、震災直後はほとんどのドライバーが省エネ第一を心がけていたようで、煽られたりパッシングされたりというのはまったくなかった。
私は今、先代のマツダ・デミオに乗っていて、これは OD なしの 3段オートマである上に、発進時の吹け上がりが心地良すぎるほどいいので、1300cc という割には燃費があまりよくない。実行燃費は、リッターあたり 12~3km といったところだった。ちょっと攻める運転なんかしたら、途端に 11km ぐらいに落ちる。
ところが、かなり気を付けて省エネ運転すると、リッターあたり平気で 15km ぐらい走るのである。高速道路を時速 90km/h ぐらいで安定して走ると、16~7km ぐらいに伸びる。交通量の少ない夜道などは、前は結構飛ばしていたが、今は逆に、後続車を気にしないで済むのでますますゆっくりになる。
ふと気付いてみると、周りを走る車も以前よりかなりおとなしい走りになっている。無闇に煽ってくる車なんて、ほとんどなくなった。あの大震災以来、人間の心がかなり変わったように思う。あくせくすることが減り、確実に穏やかになっている。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
- 「残暑見舞い」に八つ当たり(2023.08.26)
コメント
私は、震災以降、節電、節ガスに挑戦してます。
1、ウォッシュレットの噴水をぬるま湯から水に変更
2、冷蔵庫の温度設定を二段階下げる
3、居間の照明の蛍光灯を二本から一本に変更
4、テレビの明るさ調整を最低レヴェルに変更
5、使わないPCはすぐにスタンバイモードに
6、ネットを使用してないときはADSLモデムを切る
7、風呂はやめて全てシャワーで済ます
これで電気使用量は30%減、ガスは70%減です。
今では何も不自由は感じません。国の挙げている15%減なんて甘い甘い。
家庭電力に関しては原発の電力要らなくなってしまった。
国をあげて徹底的に節電に取り組めば脱原発は早まるかもしれません。
投稿: ハマッコー | 2011年5月19日 23:47
人数にもよりますが、シャワーより風呂の方が節約になります。
家の場合は全員が2h以内に入り、温かいうちに残り湯が洗濯にまわされてます。
投稿: vagari | 2011年5月20日 00:26
ハマッコー さん:
おぉ、素晴らしいですね。
東電の電力供給が大丈夫だろうが、そうでなかろうが、原発分は減らしたいものです。
我が家での対策を挙げますと、
1. 暖房便座の電源を抜いた。
(我が家はウォシュレット未導入)
2. すべての電灯を LED か電球型蛍光灯に変えた。
3. 冷蔵庫の設定を 1段階ゆるめにした。
4. PC 電源設定を節約モードに変更。
5. エアコンは使わない。
(彼岸頃の寒さも、暖房なしで乗り切った)
テレビの明るさ設定までは思い至りませんでした。(あんまり見ないし ^^;)
我が家はひかり電話のため、モデム電源を切るわけに行かないので、これはパス。
このほか、節水対策として、洗濯は風呂の残り湯使用を徹底しています。
電気代は、3~4月は、やはり 3割近く減りました。
ただ、真夏の一番暑いときは、申し訳ないけどゆるめにエアコン入れさせてもらいます。
(そうしないと、仕事にならないんで ^^;)
投稿: tak | 2011年5月20日 00:40
vagari さん:
>人数にもよりますが、シャワーより風呂の方が節約になります。
我が家も風呂派ですね (^o^)
投稿: tak | 2011年5月20日 00:42