是々非々ということ
「是々非々」という言葉がある。『荀子』に出てくる言葉で、「是を是とし非を非とする、これを智といい、是を非とし非を是とする、これを愚という」というのがオリジナル (本当のほんまもんのオリジナルは当然漢文だが) だそうだ。
菅首相の「脱原発」発言を、原発容認派は「単なる思いつき」「根拠なし」と批判し、反原発派の中にも「どうせすぐに辞めるあの人が言ってるんでは、意味がない」と批判する人が多い。これって要するに「菅さんが嫌いだから、何を言っても反対する」というお話に聞こえる。
昨日の記事でも書いたが、同じ「単なる思いつき」「根拠なし」の数値目標でも、菅さん以外の人が言えばすんなり受け入れられることがある。そもそも大企業の掲げる数値目標なんか、実現性の裏付けなんてほとんどないのが多い。「裏付けは努力して後から付ける」というのが、日本の正しい数値目標のあり方のようなのだ。
そんなような「日本の正しい数値目標」の属性を伴った発言でも、菅さんが言ったことだと、とたんに批判の的になる。
一方、左巻きの反原発運動家も、菅さんのいう「脱原発」ではダメみたいなのだ。同じようなことでも、「誰が言うか」で判断されてしまう。まあ、それはそれでありがちなことで、実際に同じことでも A さんが言えば通るが、B さんが言ったんでは反発されるということがある。世の中とはそうしたものである。
しかし私は、どちらかと言えば「人」ではなく「内容」で判断したいのだ。「是々非々」である。箸にも棒にもかからない人でも、時々はまともなことをいう。
それから関連事項として、最近の「反原発」は必ずしも「左翼の金科玉条」じゃないということを言いたい。ちょっと前までは私も、「反原発」の立場を明らかにしたら、左翼と一緒にされるから嫌だなあと思っていた。福島以後になって、それを言っても左巻きと思われなくなったので、その点に限っては少し気が楽になった。
何しろ、いわゆる「日の丸条例」を仕切った大阪の橋下知事が「反原発」とまでは行かなくても、少なくとも「脱原発」みたいなのである。左翼でなくても脱原発を言い出せるんだから、少しはいい時代になったのかもしれない。昔だったら「日の丸」と「脱原発」はあり得ない組み合わせだった。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を愛でながらのポタリングを楽しんだ(2021.03.29)
- 職務質問されやすいスーツ・スタイル(2021.03.22)
- またしても「震度 4」(2021.03.20)
- 「刺身の食卓への出し方」と「結婚した意味」(2021.03.03)
- 「お辞儀ハンコ」とか「ZOOM の上座/下座」とか(2021.03.02)
コメント