« 「傷つけた」んじゃなく、「怒らせた」んだろうよ | トップページ | 日本マイクロソフトの新年度方針から見えてくること »

2011年7月 6日

「朝間(あさま)」「夜間(よんま)」という庄内弁

鶴岡(庄内平野で酒田の南隣の市)の田中宏さんが、今朝 Twitter で「あさまだー」と tweet されていた(参照)。これは「朝はまだか?」と聞いているのではなく、庄内弁で「朝だー」とおっしゃっているのである。漢字で書けば「朝間だー」ということだ。

共通語では「朝間」とはほとんど言わない。『大辞林』で探しても、見出し語になかった。「昼間 (ひるま)」という言い方はまだかろうじて残っていると思うが、不思議なことである。庄内弁では「夜間 (「やかん」ではなく「よんま」)」まであるのに。

もう少し深く探ってみると、共通語では「昼間」と言って「朝間」と言わないのは、朝夕の場合は「朝間/夕間」ではなく、「朝方/夕方」になるからだろう。この辺、庄内では「朝間/夕方」となる変則バージョンだ。

夜明けから順番に言うと、夜明げ(「げ」と訛る)→ 朝間(あさま)→ 昼間 → 夕方(「ゆうがだ」と訛る)→ 晩げ → 夜間(よんま)→ 夜中(「よなが」と訛る)という感じだろう。この中で、「朝間(あさま)/ 夜間(よんま)」は、さすがに庄内でも死語に近づいているようだ。

ちなみに「夜間(よんま)」は共通語の「夜」と同様に、広義には晩げと夜中を含む。そして、庄内弁には「宵」なんていうハイカラな言葉はない。言うとしたら、都言葉からの 「外来語」 としてである。

ちなみに「夕間暮れ」という言葉があるが、その語源は『大辞林』によると「夕+目暗れ」で、「夕間+暮れ」ではないらしい(参照)。さすがに庄内でも「夕間」とは言わない。夕方は「間」の字を付けるほど長く継続しないで、あっという間に日が暮れるからだろうか。

 

|

« 「傷つけた」んじゃなく、「怒らせた」んだろうよ | トップページ | 日本マイクロソフトの新年度方針から見えてくること »

言葉」カテゴリの記事

庄内の話題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「朝間(あさま)」「夜間(よんま)」という庄内弁:

« 「傷つけた」んじゃなく、「怒らせた」んだろうよ | トップページ | 日本マイクロソフトの新年度方針から見えてくること »