「朝間(あさま)」「夜間(よんま)」という庄内弁
鶴岡(庄内平野で酒田の南隣の市)の田中宏さんが、今朝 Twitter で「あさまだー」と tweet されていた(参照)。これは「朝はまだか?」と聞いているのではなく、庄内弁で「朝だー」とおっしゃっているのである。漢字で書けば「朝間だー」ということだ。
共通語では「朝間」とはほとんど言わない。『大辞林』で探しても、見出し語になかった。「昼間 (ひるま)」という言い方はまだかろうじて残っていると思うが、不思議なことである。庄内弁では「夜間 (「やかん」ではなく「よんま」)」まであるのに。
もう少し深く探ってみると、共通語では「昼間」と言って「朝間」と言わないのは、朝夕の場合は「朝間/夕間」ではなく、「朝方/夕方」になるからだろう。この辺、庄内では「朝間/夕方」となる変則バージョンだ。
夜明けから順番に言うと、夜明げ(「げ」と訛る)→ 朝間(あさま)→ 昼間 → 夕方(「ゆうがだ」と訛る)→ 晩げ → 夜間(よんま)→ 夜中(「よなが」と訛る)という感じだろう。この中で、「朝間(あさま)/ 夜間(よんま)」は、さすがに庄内でも死語に近づいているようだ。
ちなみに「夜間(よんま)」は共通語の「夜」と同様に、広義には晩げと夜中を含む。そして、庄内弁には「宵」なんていうハイカラな言葉はない。言うとしたら、都言葉からの 「外来語」 としてである。
ちなみに「夕間暮れ」という言葉があるが、その語源は『大辞林』によると「夕+目暗れ」で、「夕間+暮れ」ではないらしい(参照)。さすがに庄内でも「夕間」とは言わない。夕方は「間」の字を付けるほど長く継続しないで、あっという間に日が暮れるからだろうか。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える?(2023.09.24)
- 「グルメ」は「建て前」で、「グルマン」が「本音」(2023.09.12)
- 「英語ができないのは、日本語ができないから」に納得(2023.09.06)
- 「ラーメン」と「柳麺/拉麺」についてのウンチク(2023.08.31)
- 夏痩せ、夏負け、夏バテ、暑さ疲れ、熱中症 などなど(2023.08.27)
「庄内の話題」カテゴリの記事
- 故郷の酒田市にクマが出たというニュース(2023.06.08)
- 授業をサボり、庄内砂丘に寝転がる(2021.06.15)
- 酒田の地吹雪の凄さ(2021.01.07)
- 楽な親孝行をさせてもらった(2002.11.23)
- 「がんす」 と 「のぅ」(2003.07.30)
コメント