この人とうまくやれと言われても、被災地現場は途方に暮れる
こんなこと私がブログで書くまでもなく、皆さんとっくにビックリ呆れておいでだろうけれど、私も一応ビックリ呆れているということを表明するために敢えて書いておく。あんまりくだらなすぎて、わざわざ書くのも不愉快なので、極力短めに。
当然ながら、松本龍復興担当相のお話である。
宮城県知事と階段した際の恫喝発言は、東北放送のグッジョブですっかり放送された。この人、公務で被災地を訪問するのに、自分が「お客さん」だと思っていたようなのである。岩手県知事との対談でもサッカーボールを蹴りこんだり、ずいぶん傲慢な態度だったようだ。
被災地の現場としては、「この大臣とうまくやれと言われても、ぶっちゃけ無理だぜ」と思ったはずだ。「知恵を出さないと助けない」と言う民主党政府自身がこれまで、何の知恵も出してこなかったし、「コンセンサスを得ろ」なんて言っても、今はそんな呑気なことを言ってる場合じゃなく、できることからとりあえず着手していくしかないだろうよ。
まあ、この手のおっさんは何をやらせてもまず、傲慢に文句を言うところからしか入れないんだろうが。
菅首相は民主党内でも孤立してしまって、現状としては最も重要な任務を負うべき大臣に、こんな人しか起用できなかったようなのである。悲しいお話で、日本はこの大事な時に最も困った人を首相に据えてしまっているわけだ。
【追記】
このおっさん、応接室に通された時に、知事が先に来て待ってなかったことに腹を立てて叱責したということになっていて、それを「正論」と評価する人もいるらしいけど、私の経験則からすると、こちらが訪問したらまず無人の応接室に通され、ソファに座ってちょっと落ち着いたあたりのタイミングでホストが現れるのがごく普通だ。
県知事だって忙しいんだから、応接室に張り付いてまで待っている必要はない。「大臣がお見えになりました」と聞いてから「はい、今行きます」で、十分のはずだ。応接室じゃなくて、知事室に直接通すというなら話は別だけど。
応接室に通されたら既に相手が待ってたこともあるけど、それは上下関係や「一方的な利益を供する/供される」 という関係が明確な場合の、「下にも置かぬおもてなし」という非常にレアなケースだ。宮城県民は決して「国の慈悲にすがって金を恵んでもらう弱い立場」というわけじゃないから、応接室で揉み手して待ちかまえる必要なんてない。
それから、このおっさんの態度は、中央と九州のマスコミには「また始まった」ぐらいに思われるだけなのかもしれないが、東北の純朴なマスコミには、かなりかちんと来たんだと思う。東北人は滅多に怒らないけど、怒らせるとコワイよ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 常磐線の衝突炎上事故の、わけのわからなさ(2021.03.28)
- 新宿西口で「地下鉄入口に車突っ込む」というニュース(2021.03.13)
- 「コロナ禍での大学中退・休学」って数字の問題(2020.12.19)
- 首塚移転の日の地震が話題(2020.11.26)
- 若者相手の寸借詐欺は、今も多いようだ(2020.11.01)
コメント
えらそうな口の利き方、一体何様のつもりなのか。
民主党にはこんな人材しかいないのかなぁ。
大臣になって舞い上がってしまったのか。
どっち道配慮が足らなかったといって謝罪会見するんだろうな。
私は一時間まえに民主党に“松本某は何様のつもりか”とメールしておきました。
投稿: ハマッコー | 2011年7月 4日 10:41
こんな人ですから、恫喝は手慣れたものでしょう
松本龍 (政治家)
実家は養祖父の代からのゼネコン・松本組。自身も顧問を務める。
部落解放同盟副委員長であり、人権擁護法案の推進派である。日韓議員連盟常任幹事。国鉄労働組合のJR採用差別闘争に連帯している。
投稿: alex99 | 2011年7月 4日 14:07
ハマッコー さん:
>えらそうな口の利き方、一体何様のつもりなのか。
まったく、自分の方こそ 3ヶ月以上も経ってからのこのこ来たことを詫びなきゃいけないところだろうにと思います。
投稿: tak | 2011年7月 4日 14:09
alex さん:
まず最初に一発かましておくという、とてもはしたない方法論しか学べなかったのが、よくわかります。
投稿: tak | 2011年7月 4日 14:40
かなり以前の、サントリー佐治会長の“東北クマソ発言”を思い出してしまいました。
あれに匹敵するぐらい、ぶったまげて脱力してしまう発言ですね。
20年以上前の事件なので、他の地域の方はもうすっかり忘れてしまったでしょうが、東北人はしっかりと憶えていますよ。(あの時は東北中からサントリー商品が消えてしまいましたが)
特に東北で一番プライドの高い伊達衆の本拠地でやらかすなんて・・・。
どうなっても知らないよ~、博多のおっさん!
(-_-;A
追加、
(おっさんがお客さんかどうかは別として)おっさんが自分はお客さんだと言っているので、お客さんがいらしたら応接室に通して、そのあと応接に入る。社会通念上は正しい接遇ではないのでしょうか???
お客さん、なんだから。
投稿: 伊藤 | 2011年7月 4日 17:37
お客さん気分でやってきたということを言外に言ってるわけですね。
東北の地名を知らないというのも、飲み屋のヨタ話ならともかく、その地域の復興に責任を持つ担当者としては勉強不足だし、少なくとも口にして良いことではないですよね。九州出身だからということが言い訳になるなら、東北出身の人を任命すべきだということになるわけで。
ちなみに、例のサングラスの会見での「民主党も自民党もキライ」という発言について、テレビ朝日の古館アナは「久々にホンモノの政治家の言葉を聞いたような気がします」とコメントをしていました。私には、どの政党も評判が悪い中、自分だけ良い子ぶる発言に見えたのですが。
投稿: きっしー | 2011年7月 4日 18:24
これから、どこの自治体も、蒸し暑い廊下で「お待ちください。間もなく○○が参ります。」と、待たせておけばいいじゃん!
全国どこでも執務室の様相に、辟易。
投稿: 乙痴庵 | 2011年7月 4日 20:55
伊藤 さん:
>かなり以前の、サントリー佐治会長の“東北クマソ発言”を思い出してしまいました。
あの時は、「熊襲と蝦夷(えみし)の区別もつかない馬鹿野郎につべこべ言われたくない」 と、ウチの親父も怒ってました。
(ところで、Atok では 「熊襲」 が変換できないので、単語登録しました。「下司」「下衆」 も変換できません。差別用語じゃないだろうに)
>お客さんがいらしたら応接室に通して、そのあと応接に入る。社会通念上は正しい接遇ではないのでしょうか???
その通りです。
本文の【追記】にも書いたとおりです。
投稿: tak | 2011年7月 5日 16:48
きっしー さん:
>お客さん気分でやってきたということを言外に言ってるわけですね。
「気の利かないボランティアは、邪魔になるばかり」というのを思い出しました。
>ちなみに、例のサングラスの会見での「民主党も自民党もキライ」という発言について、テレビ朝日の古館アナは「久々にホンモノの政治家の言葉を聞いたような気がします」とコメントをしていました。私には、どの政党も評判が悪い中、自分だけ良い子ぶる発言に見えたのですが。
「じゃあ、さっさと古巣の社民党に戻れよ」 と言いたくなりました。
やはり、自分だけ良い子になる遺伝子があるんでしょうかね。
投稿: tak | 2011年7月 5日 16:52
乙痴庵 さん:
>これから、どこの自治体も、蒸し暑い廊下で「お待ちください。間もなく○○が参ります。」と、待たせておけばいいじゃん!
当人も 「まず自分が入ってからお客さん呼べ」 と言ってるんだから、そうしてもらいたいみたいですね (^o^)
応接室ってのは、一つには、そうしなくても済むようにあるんだけど、それがわかってないみたいです。
投稿: tak | 2011年7月 5日 16:56