« 英語式語順は、自然な思考の順番に反するらしいのだが | トップページ | Windows のブランド・イメージを気にしてみると »

2011年8月18日

「エルヴィス」と呼ぶか「プレスリー」と呼ぶか

今朝ラジオを聞いていたら、「次の曲は、プレスリーの『ラブ・ミー・テンダー』です」と言っていた。日本ではエルヴィス・プレスリーのことはなぜかファミリーネームだけとって「プレスリー」と呼ぶことが多いようだが、私はそのことにいつも違和感を覚えてしまう。

私自身は普通は「エルヴィス」と言う。それは私がエルヴィス・プレスリー世代ではなく、ビートルズ世代だからだと思う。ビートルズ世代はあの 4人のことを「ジョン」と言い、「ポール」と言い、「ジョージ」「リンゴ」と言う。

「レノン」とか「マッカートニー」とか言うことは、特殊ケースを除いて滅多にない。,マイケル・ジャクソンとかになると、「ジャクソン」とだけ言うなんて考えられない。だからエルヴィス・プレスリーのことも「プレスリー」とだけ呼ぶのは、何だかとても居心地が悪い気がする。

いずれにしても、欧米人のことはファースト・ネームで呼ぶことが多い。最初は「ミスター◯◯」とか「ミズ◯◯」とか呼んでいても、ちょっと親しくなると、あるいは親しくなる前でも向こうの方からファースト・ネームで呼んでくれと言い出す。

というか、周り中でファーストネームで呼んでいるから、自然にそれに馴染んでしまう。目上だろうが上司だろうが、向こうがファースト・ネームで呼んでもらいたがっているならお構いなしだ。

ところが、ミスターだのミズだのの敬称なしにファミリーネームで呼ぶのは、ちょっと失礼なことであるらしい。あるいはケツの毛羽まで知ってるような悪友同士だと、敬称なしのファミリーネームで呼び合うことがあるようだが、それは日本人が親しみを込めて苗字を呼び捨てにするよりもずっと「濃い」ケースだ。

というわけで、わたしはどうしても「プレスリー」と言う気になれないのである。あるいは、世界にあまた存在するプレスリーさんの中でもエルヴィスは別格中の別格だから、「ザ・プレスリー」 というような意味でそう呼ぶのかなあ。

いや、それとも蒸気機関の発明者を「ワット」と呼び、米国初代大統領を「ワシントン」と呼び、黒船でやってきた提督を「ペリー」と呼ぶような、古典的なノリなのかなあ。ロックンロール世代のシンボルなのに。

 

|

« 英語式語順は、自然な思考の順番に反するらしいのだが | トップページ | Windows のブランド・イメージを気にしてみると »

世間話」カテゴリの記事

コメント


単に、時代でしょ
あまり難しく考える必要は無いと思う

昔の日本人は、欧米人をファースト・ネームで呼ぶことは、ほぼ無かったというだけでは?
ジョージ・ワシントンを「ジョージ」と呼ぶなんて、おかしいでしょう?

私の時代では、エルヴィス・プレスリーとフルネームで呼ぶことも多かったし

投稿: alex99 | 2011年8月18日 16:15

全然関係ないかもしれませんが、
思い出したので…

ナポレオンも「ボナパルト」とは普通呼びませんよね
これは彼が皇帝になったためで
王や皇帝は、通常ファーストネームで記されるという慣習があるためと聞いています。
(だから欧米の歴史書では、皇帝になる以前の記述はたとえば「ボナパルト将軍」とされているらしい…すみません裏は取っていません)

プレスリーも私にとってはプレスリーと呼ぶのが普通なのですが、一部の人にとっては「皇帝」と同じくらいの存在なのかもしれませんね。

投稿: reccoa | 2011年8月18日 17:49


alexさん
>単に、時代でしょ
>あまり難しく考える必要は無いと思う

>昔の日本人は、欧米人をファースト・ネームで呼ぶこと>は、ほぼ無かったというだけでは?
>私の時代では、エルヴィス・プレスリーと
>フルネームで呼ぶことも多かったし


ほんとうです~~~
うれしいな
alexさんが
私の言いたかったことを、
全く同じに言ってらっしゃるし。

投稿: tokiko68 | 2011年8月18日 18:50

考えてみると
(フランク)シナトラ
(エディット)ピアフ
だけど
シルビィ バルタンは フルネームですね。

投稿: Sam_Y | 2011年8月18日 22:20

私の場合は、リンゴスター、ジョージハリソン、ポールマッカートニー、ジョンレノン、フランクシナトラ、エディットピアフ という具合に全てフルネームで呼んでましたね。
舟木一夫も 一夫 とは言ってなかったし。

どう呼ぶかは、個人によるんではないでしょうか。
それにフルネームで呼んだほうがすっきりするし。やっぱりスターはフルネームで呼ばなきゃ。

投稿: ハマッコー | 2011年8月19日 01:05

alex さん:

>単に、時代でしょ
>あまり難しく考える必要は無いと思う

ですね。
あっさりナットクです ^^;

投稿: tak | 2011年8月19日 18:29

reccoa さん:

本当に関係ないけど、おもしろいです。

天皇は Emperor ですが、日本の場合はそもそも苗字がありません。

そして、少なくとも国内ではファーストネームで呼ばれることもほとんどありません。

日本の特殊事情ですが。

投稿: tak | 2011年8月19日 18:39

tokiko68 さん:

私も、今回はあっさり降参です ^^;

投稿: tak | 2011年8月19日 18:41

Sam_Y さん:

やっぱり、時代です ^^;

投稿: tak | 2011年8月19日 18:43

ハマッコー さん:

>やっぱりスターはフルネームで呼ばなきゃ。

スターがスターらしく輝くには、フルネームで呼び捨てするのが最高ですね。

ビートルズ以後、スターの質が変わったのかもしれません。

投稿: tak | 2011年8月19日 18:48

ラストネームで呼び捨てにするのは軍隊とかでもやったりしますよね。もちろんランクが上の人にはしませんけど…

アメリカ(東海岸だけ?)の最近の傾向で、高校の先生をラストネームで面と向かって呼び捨てにする生徒がいます。 彼らに言わせると別に尊敬の念が欠けているわけではないとか… 私はアメリカの短大で教えていて、この春初めてラストネームで呼び捨てにされてとても微妙な気分でした。日本人としてしっくりきませんね。

エルヴィスは英語圏でもほとんど「エルヴィス」ですものね。でも、シナトラは「シナトラ」(フルネームの方が多いですけど)。「フランク」だと平凡すぎて誰か分からなくなってしまうからでしょうか? 私はビートルズ世代よりちょっとだけ後ですが(40代)、「リンゴ」はそのままで分かるものの(珍しい名前だから)「ジョージ」「ジョン」「ポール」は英語でも日本語でもいつもフルネームです。

投稿: めぐみ | 2011年8月23日 13:31

めぐみ さん:

現場からの書込み、ありがとうございます。

>アメリカ(東海岸だけ?)の最近の傾向で、高校の先生をラストネームで面と向かって呼び捨てにする生徒がいます。

それはちょっと、びっくりですね。
私にはできません ^^;)

>でも、シナトラは「シナトラ」

あの雰囲気だと、そうなるんでしょうかね (^o^)

>「ジョージ」「ジョン」「ポール」は英語でも日本語でもいつもフルネームです。

そうえいえば、ビートルズのメンバーをファーストネームで呼ぶのは、ビートルズの話をしてるときの文脈に限られるでしょうね。「リンゴ」 以外は。

投稿: tak | 2011年8月23日 18:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「エルヴィス」と呼ぶか「プレスリー」と呼ぶか:

« 英語式語順は、自然な思考の順番に反するらしいのだが | トップページ | Windows のブランド・イメージを気にしてみると »