« 「オクラホマ・ミキサー」 のミステリーを巡る冒険 | トップページ | 去年は 10月中旬まで暑かったが »

2011年9月30日

日本の政治家の演説がつまらないのは

ジョン・F・ケネディは 1961年にアメリカ大統領に就任し、その時の演説で「国が諸君のために何ができるかを問い給うな。諸君が国のために何ができるかを問い給え」(Ask not what your country can do for you - ask what you can do for your country) と呼びかけた。これは今でも多くの国民の心を捉えた名演説として語りぐさになっている。

演説の中でこの部分だけが取り出されて有名になっているが、全文を通して読んでみても、確かになかなか感動的だ。英和対訳的なテキストは、こちら のページで読むことができる。

私は、日本の首相が所信表明演説でこのように感動的な演説をするのを、未だかつて聞いたことがない。首相に限らず、日本の政治家の演説には「感動」の二文字がない。日本にはまともなスピーチ・ライターがいないのだろうかと、私は暗澹たる気分になる。

日本の政治家の演説の文章は多分、官僚が作文したか、あるいはせいぜい官僚と共同でこねくり上げたものなのだろう。官僚は答弁の文書を作るのは上手でも、演説の文章を書かせたら最悪だ。

さらに言おう。日本の政治家の演説がひどいのは、官僚とこねくり上げた作文がひどいからというだけではない。聞く方の耳も悪いのだ。

冒頭で触れたジョン・F・ケネディの演説だが、もし日本の首相が同じことを言ったとしたら、マスコミは「恐ろしいまでに国家主義的な主張 「国民に国家の犠牲になれと強要するのか」などと言って、散々に非難するだろう。

ケネディの言葉だと「名演説」として称賛する記者が、日本の首相が同じことを言ったら、ヒステリックなまでに叩きまくるのである。これは断言できる。日本のマスコミは、ダブル・スタンダードなのだ。そして国民の多くも、ダブル・スタンダードのマスコミの尻馬に、疑いもなく乗るのである。

だから、日本の政治家はダブル・スタンダードのマスコミに叩かれないような、可もなく不可もなしといった調子の、当たり障りのない作文の読み上げに終始する。「あれもやります、これもやります」と読み上げて、そしてその挙げ句、言ったほとんどを裏切るのである。

このスタイルが延々と持続されているのは、日本の政治家がほんの一部の国民を感動させるために、大多数の国民の非難を浴びるのはご免だと思っているからである。これは演説を聴くのに「減点法」でしか耳を傾けられない国民の悲劇である。

ケネディの演説は「減点法」からは絶対に生まれないものだ。これはもう、文化の問題で、小学校の教育から根本的に改めなければどうしようもない。

 

|

« 「オクラホマ・ミキサー」 のミステリーを巡る冒険 | トップページ | 去年は 10月中旬まで暑かったが »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

政治家だけではないと思います。

9月19日の「さようなら原発1000万人アクション」の集会(東京・明治記念公園)に参加してきたのですが、呼びかけ人のスピーチ、落合恵子や山本太郎(まぁこの人は俳優だから上手いのは当然ですが)は多少まともでしたが、大江健三郎とかひどかったですよ。用意してきた原稿を読むだけ(まぁこの人の場合、文章もかなり悪文ですが)。原稿に目を落とすときに顔が下を向くものだからマイクが声を上手く拾えず、会場のあちこちから「聞こえませ~ん」の声が上がっていました。福島から参加された人たちの代表のスピーチも、内容はよいんですが、やはり「作文朗読」調。

60年代の学生運動ではアジ演説の名手なんかもいたようですが、果たしてどの程度のものだったのか……。

投稿: 山辺響 | 2011年10月 3日 10:01

山辺響 さん:

大江健三郎は、いろんな面で 「ブキ」 ですね。

放送なんかで 「訥々」 の語りかけを聞くことがあり、あれはリアルタイムで語りかけてるんだと思っていたら、どうも原稿読んでるみたいですね。

身体性をもった 「語りかけ」 って、難しいことなのかなあ。

>60年代の学生運動ではアジ演説の名手なんかもいたようですが、果たしてどの程度のものだったのか……。

あれは、単なる雰囲気的な記号としての決まり文句の羅列で、全然意味のないものだったと、私は思っています。

投稿: tak | 2011年10月 4日 01:13

>身体性をもった 「語りかけ」 って、難しいことなのかなあ。

そういう訓練を受けてきていないですからねぇ。

>あれは、単なる雰囲気的な記号としての決まり文句の羅列で、全然意味のないものだったと、私は思っています。

七五調じゃないですけど、基本は「五音」を並べると収まりが良かったという話をどこかで読んだような。「われわれはぁ、さいごまでぇ、たたかうぞぉ」みたいな(笑)

投稿: 山辺響 | 2011年10月 4日 18:26

山辺響 さん:

>七五調じゃないですけど、基本は「五音」を並べると収まりが良かったという話をどこかで読んだような。「われわれはぁ、さいごまでぇ、たたかうぞぉ」みたいな(笑)

なるほど。
でも 「あめりかていこくしゅぎのぉ」 は何なんだろう (^o^)

投稿: tak | 2011年10月 4日 21:15

だから「べいていのぉ」と省略するのでしょう(そうなのかなぁ)

投稿: 山辺響 | 2011年10月 5日 13:25

山辺響 さん:

>だから「べいていのぉ」と省略するのでしょう(そうなのかなぁ)

なるほど。

断固として → だんこたるぅ
必ず → かならずやぁ
欺瞞的な → ぎまんてきぃ
ワセダ大学の → そーだいのぉ

なんかもそうなんでしょうね。

投稿: tak | 2011年10月 5日 18:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本の政治家の演説がつまらないのは:

« 「オクラホマ・ミキサー」 のミステリーを巡る冒険 | トップページ | 去年は 10月中旬まで暑かったが »