三井住友海上のラジオ CM の意味がわからない
たった今、車を運転して仕事先から帰ってきた。帰り道、ずっとカーラジオでソフトバンク対日本ハムのナイターを聞いていた。今回書きたいと思うのはこのナイターのことではなくて、スポンサーの三井住友海上のラジオ CM についてである。
「コンピューターは 1 を 100にも 1000にもしてくれるけど、ゼロを 1 にできるのは人間だけなんですよね。すごいなあ、人間って」 ―― これは、ナイターでチェンジになる度に繰り返し流された三井住友海上の CM である。あまり何度も繰り返されたので、ちょっといらっときてしまった。
申し訳ないが、この CM コピーの意味がわからないのである。まず、「コンピューターは 1 を 100にも 1000にもしてくれる」 というが、そんな勝手なことをするコンピュータがあったら、使いにくくてしょうがない。コンピュータは、1をあくまでも 1とするからいいのである。
「100にも 1000にもする」のは、100倍、1000倍にするか、99か 999を足すからだろうが、そのかけたり足したりする数はコンピュータの中にあるわけじゃない。人間が加工するからできるのである。
さらに「ゼロを 1 にできるのは人間だけ というのもわからない。私は未だかつて、ゼロを 1 になんかしたことがない。どうしたらそんなことができるのか、想像もつかない。ゼロそのものを 1にするなんていうのは、人間技じゃないだろうと思うのである。神業か奇跡だ。
「無から有を産む」 なんていうことがあるが、それにしても、まったくの「ゼロ」からは何も生まれない。無から有が生じたように見えるのは、内在していた可能性が引き出されただけである。
いやあ、本当に、「コンピューターは 1 を 100にも 1000にもしてくれるけど、ゼロを 1 にできるのは人間だけなんですよね」って、どういう意味なんだろう。私が頭悪くって理解できないだけなんだろうか。
このコピーの素敵な解釈があったら、コメント欄に書き込んでいただきたいと思うのである。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 『さるかに合戦』の不条理と「雰囲気のもの」(2023.12.04)
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
コメント
んー。あくまで好意的に解釈すると、ですけれども。
コンピュータなら既存のデータはいくらでも簡単にコピーすることができるけれども、
そのデータのオリジナルを作るのは人間ですよ、って意味なのかな。
あー、なんかありきたりな回答。大喜利的なの求めてたとしたらごめんなさい。
投稿: まこりんご | 2011年9月16日 22:10
まこりん さん:
>コンピュータなら既存のデータはいくらでも簡単にコピーすることができるけれども、
>そのデータのオリジナルを作るのは人間ですよ、って意味なのかな。
うぅむ、私が最初に思ったのは、
「コンピュータを使えば 100人分や 1000人分の効率で仕事ができるけど、その仕事のスタイルを最初に作り上げたのは人間」
ということなのかな…… ということで、まこりんさんとちょっと似ているけど、それにしても、人間は決して 「ゼロを 1 にしたわけじゃないよなあ」 と、ムシャクシャしています。
「ゼロを 1 にするのは人間だけ」だなんて、ちょっとゴーマンな思い込みじゃなかろうかと。
投稿: tak | 2011年9月16日 22:29
初めまして、しろかえるともうします。おじゃまいたします。
最近は意味が解らないコピーのCMの多さに閉口していましたが、また来たー!という印象がしました。
「コンピューターは 1 を 100にも 1000にもしてくれるけど、ゼロを 1 にできるのは人間だけなんですよね。すごいなあ、人間って」
正直この言葉を素敵に解釈する事は、私程度では出来そうもありません。
受けた印象を言葉にするのをお許し下さい。
コピーライターの方は言葉のプロで少ない文字数で凝縮した意味を表現出来ると信じていたのですが。
1を100や1000にというのは処理速度の事を云っているような気がします。そして、ゼロを1にできるのは人だけは、人間独特のインスピレーションの事を仄めかしているのではないでしょうか。でもそれはゼロから生まれる訳がないのは理です。このコピーに対する印象の不満は、「人」なら全部が霊感が降りると?
それは正解でもありますが間違いでもあると私は思うのです。
理解してこの言葉を放ったかどうか。それが気になる所でもあります。
長々と失礼しました。
(ゴーマンですよね。何様?そこは同感なのであります)
投稿: しろかえる | 2011年9月16日 23:39
0を1にするとか1を0にするというのは二進法を連想させますね。ローデータを捏造するということですかね。たしかに、コンピュータは人間の与えたデータを人間の作った仕掛けで処理することしかできませんから、意図を持って情報を隠蔽したり捏造したりできるのは人間だけでしょう。なんてわけないか。
投稿: たんご屋 | 2011年9月17日 10:52
しろかえる さん:
>ゼロを1にできるのは人だけは、人間独特のインスピレーションの事を仄めかしているのではないでしょうか。
そこに行き当たるでしょうね。
でも、インスピレーションにしても、決して 「ゼロを 1 にしている」 わけではないと思いますがね。
投稿: tak | 2011年9月17日 13:46
たんご屋 さん:
>たしかに、コンピュータは人間の与えたデータを人間の作った仕掛けで処理することしかできませんから、意図を持って情報を隠蔽したり捏造したりできるのは人間だけでしょう。なんてわけないか。
新解釈! なるほど (^o^)
投稿: tak | 2011年9月17日 13:47
こんにちは。私も一生懸命考えて見ましたがよくわかりません。なんか変なものにとりつかれてしまった様な気にもなります。もしかすると禅問答かとも考えましたが、それだったら拓明さんはいつも明快な答えを出している。その人が自分が頭悪いんじゃないかなどと言ったりはしない。そう考えました。
あのー、同じ時間だったら、もっと分かりやすいCMを考えた方がいいのではないですか。例えばSoftBankの一乗谷の夏とか。結構視点を変えて考えられるCMの様な気がするんですが。生意気なこと言ってすみません。
投稿: Keicoco | 2011年9月17日 14:14
Keicoco さん:
結局あれって、要するに 「雰囲気のモノ」 なんでしょうかね。
でも、どうせ雰囲気のモノなら、確かに白戸家シリーズの方がおもしろいかも。
投稿: tak | 2011年9月17日 15:58
はじめまして
可能性かな!
コンピューターを使って1から100や1000の事柄を作り出すことは出来るけど
最初の1を作れるのは人間しかいないって事かな
コンピュータを0から作ったのも人間ですし
でも、イメージなんでしょうね!
投稿: ume | 2011年9月18日 09:53
はじめまして
ちょっとだけお邪魔します。
ここで言う「1」は、「入力」(インプット)の意味なんではないでしょうか?まずデータとかソフトウェアとか、何もインプットされていない状態のPCを「0」として捉えるんだと思います。ここにデータなりソフトなりを入力する、この作業を指して「ゼロを1にする」と表現したのでは?
つまり言い換えると「PCって(ハードとして)色んなポテンシャルがあるけど、人間がソフトなりデータなりを入力しないと単なる箱じゃん?その入力って作業自体は、決してPCにはできない。それができるのは僕ら人間だけだもんね」って事なんではないでしょうか?
全然、素敵な解釈ではありませんけど、僕は割と自然にそう受け取りました。それにしても突っ込みどころ満載のコピーではありますが(笑)
投稿: ぐりんご | 2011年9月18日 12:25
ume さん:
>コンピューターを使って1から100や1000の事柄を作り出すことは出来るけど
>最初の1を作れるのは人間しかいないって事かな
う~ん、
恐縮ですが、単なる言い換えで、結局わからないですね。
「最初の 1」 って、何でしょう?
それって、「ゼロ」 から 「人間が作り出した」 ものなんでしょうか?
>コンピュータを0から作ったのも人間ですし
人間が 「コンピュータを 0 から作った」 とは言えないと私は考えます。
いろいろな要素を組み合わせただけですよね。
投稿: tak | 2011年9月18日 22:51
ぐりんご さん:
>その入力って作業自体は、決してPCにはできない。それができるのは僕ら人間だけだもんね」って事なんではないでしょうか?
「入力」 という作業は、「ゼロから 1 を作る」 ということなんでしょうか?
コンピュータの中の 「ゼロ」 という記号を加工しているだけなのではないでしょうか。
投稿: tak | 2011年9月18日 22:54
まったく同意です。
適当な言葉をならべて悦にいっている制作者側や広告代理店、スポンサーの頭の程度がしれるというものです。
言葉はちゃんと伝えてこそコトバ。
意味不明な記号の羅列は雑音です。
投稿: 文部省 | 2012年3月 8日 19:27
文部省 さん:
結局、「雰囲気だけのもの」という感じですね。
投稿: tak | 2012年3月 8日 20:37