« トンネル内でライト点灯する意味が、今さらながらわかった | トップページ | 発表されたのは、iPhone 4S だったのだね »

2011年10月 4日

車を運転しながらサイマルラジオを聴く

私は昔からラジオ人間なので、車を運転しているときはほとんどカーラジオを点けている。しかも今どきの軽いノリの FM ラジオではなく、AM ラジオだ。ご贔屓は TBS ラジオである。ウィークデイなら、もはや怪物番組となった「大沢悠里のゆうゆうワイド 」、「小島慶子のキラキラ」、土曜日なら永六輔さんの「土曜ワイド」、日曜日なら「日曜天国」 などなど。

ところが、この TBS ラジオも、関東圏を外れると聴けなくなるのである。前に乗っていた車はカーラジオのアンテナがとても優秀で、福島県の彼方まで行っても関東圏の電波を受信できたが、今の車は水戸の先まで行くと、もう TBS がノイズだらけになってしまう。

そんな時、iPhone の Radiko で TBS を受信し、FM トランスミッターで FM ラジオに送って聞くと、かなりクリアな音で聴けるので便利である。しかしこの Radiko も、北茨城市辺りまで行ってしまうとエリアから外れたというような表示が出て、受信がカットされてしまう。心外だなあ。北茨城市だって関東なのに。

そこで、次の手段である。iPhone を E-Mobile の Pocket Wifi でインターネット接続し、その上で、Radkikker というアプリを立ち上げると、関東圏以外でも 関東エリアのラジオ放送が聴ける。もしかしたら、E-Mobile を最初に設定したのが関東だったので、どこまで行っても関東だと勘違いしてくれるのだろうか。

この裏技を発見したときは、ちょっと嬉しかった。福島県に入っても、宮城県に行っても、はたまた山形県に突入しても、いつもの TBS ラジオが聴けるのである。ありがたいことではないか。

ところが、iPhone のアプリで聴くラジオ放送は、時々ブツブツに途切れてしまって、再びバッファするのに手間がかかってしまったりする。さらには、何度トライしてもバッファリングに失敗して、なかなか聴けなくなってしまうこともある。車を運転しながら iPhone を操作するのはちょっと危険でもあるので、イライラする。

そこで今度は、Radiko や Radikker の設定で、バッファリング時間を長くしたり、バッファリングサイズを大きくしたりして対処することにした。これで少しは途切れにくくなるようなのだが、やはりちょっとしたストレスではある。

 

|

« トンネル内でライト点灯する意味が、今さらながらわかった | トップページ | 発表されたのは、iPhone 4S だったのだね »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 車を運転しながらサイマルラジオを聴く:

« トンネル内でライト点灯する意味が、今さらながらわかった | トップページ | 発表されたのは、iPhone 4S だったのだね »