« タイピング・ソフトって一体 | トップページ | 車を運転しながらサイマルラジオを聴く »

2011年10月 3日

トンネル内でライト点灯する意味が、今さらながらわかった

今日は生まれて初めて、酒田との間を日帰りで運転している。病床の父を、妻が見舞いたいというので連れて帰郷したのだ。病院の父の病床には、3時間ほどしかいられなかったが、連れて行ってよかった。

ところで、道路のトンネルの入り口に「ライト点灯」と書いてあるわけがようやくわかった。これまでは、まあ、指示通りに点灯することはするが、「別にライト点けなくても、トンネルの中、明るいじゃん」と思っていた。

しかし、いくらトンネルの中に照明設備があっても、突然地震がきて停電したりしたら、真っ暗になって、中を走っているドライバーはパニくってしまうだろう。あれは、突然真っ暗になってもちゃんと冷静に走行できるように、ライト点灯の必要があるのだ。

納得したのである。というわけで、一日中運転(朝から晩まで、約 1,000km 運転)なので、今日のところはざっと失礼。

 

|

« タイピング・ソフトって一体 | トップページ | 車を運転しながらサイマルラジオを聴く »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

停電ということもあるかもしれませんが、ライトは "to see and be seen" のためにあるのじゃないでしょうか。原チャリなんかは危険度が高いのでエンジンをかけると自動的にライトが点灯しますよね。

休日の東名高速なんかを走っていると、かなり暗くなってからでもライトを点けていない車があります。自分からは前方が見えていても、車線変更をしようとする車が前方の隣車線にいた場合、そちらからは自分のことが見えにくいということを認識していないようです。そういう車に限って追い越し車線をずっと走ってたりするんだけど。

また、薄暗くなった夕方、横道から幹線道路に入ってこようとした車と幹線道路を走ってきた車がぶつかるのを目撃したことがありますが、どちらもライトを点けていませんでした。せめてどちらかがライトを点けていたら防げたんじゃないかと思いました。

投稿: きっしー | 2011年10月 4日 12:53

きっしー さん:

"to see and be seen" … なるほど、納得です。

当地では、無灯火で走っている自転車に、しょっちゅうぎょっとします。

細い夜道を無灯火で右側通行してくる自転車なんかは、よほど近づかないと自動車から認識できませんので、そんなのに遭遇すると「そんなに死にたいか!」 と怒鳴りたくなることがあります。

投稿: tak | 2011年10月 4日 14:47

昨夏、わりといい自転車を購入したのを機に、このところときどき自転車通勤しているんですが、夜はもちろんライト必須です。

自転車用のライトは、視界を十分に明るくするほどの照度はないので、きっしーさんのおっしゃるように「気づいてもらう」ためのライトですね。前照灯は白、リアも反射板ではなく、赤色LEDのリアライトを自転車本体とヘルメット後部に装着しています。

このところノーブレーキピストの問題が取り沙汰されていますが、それ以上に圧倒的に数の多い「無灯火、逆走、信号無視」自転車を何とかすべきではないか、と思います。

投稿: 山辺響 | 2011年10月 4日 18:22

以前に書かれた、いろは歌の「浅き夢みじ」と「浅き夢みし」の違いについてですが、万葉集には、過去形の「き」を体言止めの「し」で終わらせる例があります。万葉集巻1の105番の大伯皇女の歌、「我が背子を 大和へ遣ると 小夜更けて あかつき露に 我がたち濡れし」が体言止めです。他に、記紀歌謡にも、確かありました。学者が必ずしも正しいわけではありません。その後のいろは歌ということで、もう1度、ブログに書いて下さい。楽しみにしてます。

投稿: 古代探偵 | 2011年10月 4日 18:30

山辺響 さん:

>このところノーブレーキピストの問題が取り沙汰されていますが、それ以上に圧倒的に数の多い「無灯火、逆走、信号無視」自転車を何とかすべきではないか、と思います。

まったく同感です。

投稿: tak | 2011年10月 4日 20:57

古代探偵 さん:

貴重な情報、ありがとうございます。

体言止めの 「し」 を 「き」 の代わりに用いることがあったという情報はもっていましたが、実際の用例を知ると、心強いです。

2004年12月14日の記事に、このコメントを 「追記」として加えることで代えさせてください。

https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2004/12/__2.html

投稿: tak | 2011年10月 4日 21:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トンネル内でライト点灯する意味が、今さらながらわかった:

« タイピング・ソフトって一体 | トップページ | 車を運転しながらサイマルラジオを聴く »