« 隠居志向 | トップページ | おおくま座とこぐま座の尻尾はなぜ長い? »

2012年1月16日

「知のヴァーリトゥード」 開設 10周年

近頃ではココログの "Today's Crack" の方がずっと目立ってしまって、アクセス数も 7:1 ぐらいの比率になっているが、私のホーム・サイトはあくまでも「知のヴァーリトゥード」で、当初からこれを「本宅サイト」と称している。このサイトのトップページから、私の運営しているほとんどすべてのサイトに飛べるので、いわば個人的ポータルでもある。

実はこの本宅サイトが、今日で開設 10周年を迎えたのである。ちょっと前までの世の中では「十年一昔」なんてことを言っていたが、デジタルの世界では 3~4年経てばずいぶん風景が違ってしまうから、なんだか遙かイニシエからやってきたような錯覚にとらわれる。それでもまあ、たった 10年なんだね。

本宅サイトを立ち上げたのは平成 14年(2002年)の 1月 16日。その前から勤務先のサイトの更新をしたりしていて、少しはウェブページ作成の知識はあったので、そろそろ自分のサイトを作ってみようと思い立ったのである。

そういえばその前提として、自宅のインターネット接続が ISDN から ADSL になったということがあった。この頃ようやく、我が家の地域が ADSL エリアとしてカバーされたのである。接続料金はその少し前から定額制にしていたとはいえ、接続スピードが 64kbs では、なかなか自分のサイトを作ろうという気にはならなかった。

その後、平成 15年(2003年)3月に「Flets ひかり」(FTTH)を導入した。ということは、ADSL は 1年ちょっとしか使っておらず、そして FTTH ははるか昔から使っているような気がしているのだが、実はまだ使い始めて 8年半しか経っていないのだ。これもまた、改めて確認してみると驚きである。

トップページに短い一言を添えて、頻繁に更新するようになったのは、サイト立ち上げからほぼ 2ヶ月後の 3月 17日から。これが今の "Today"s Crack" の始まりである(参照)。当初はほんの 3~4行の短いフレーズで、2日に 1度程度の更新だったが、その月の終わり頃にはほぼ毎日更新するようになった。

この「ほぼ毎日更新」という時期が 1年ちょっと続き、その間に 3~4行のはずがだんだん少しずつ長くなって、いつの間にかちょっと短めのコラムぐらいの分量になった。

コラムを書くのが習慣になりかけ、「いっそ『ほぼ』を取っちまえ」 と思いついて正真正銘の毎日更新を開始したのが 平成 15年 12月 26日である。今でも続いているので、8年以上確実に毎日更新していることになる。これは 8年以上(実際は 20年以上だと思うが)病気で寝込んだりしていないということだ。健康はありがたい。

私のサイトで一番大きな変化は、平成 16年(2004年)7月から、"Today's Crack" をココログで更新するようになったことである。ココログというサービスが開始されたのは平成 15年 12月だから、それからほぼ半年ちょっと経ってから使い始めたことになる。結構早い方だろう。

ココログに移行するまでは、「最近ブログってのが流行っているみたいだけど、ウチの "Today's Crack" も、ブログみたいなもんだよなあ」と思っていた。で、どうせ 「ブログみたいなもん」 なら、いっそシステムとして専用に作られたサービスに移行する方が更新も楽だと気付くまでに、ほぼ半年かかったというわけである。

というわけで、今や私のサイトは本宅なんか忘れかけられていて、ブログの "Today's Crack" ばかりが目立ってしまっている。それでも本宅内の "「なおざり」 と 「おざなり」" というページには毎日 100件以上のアクセスがあったりして、やたら健闘している。

そのほかにも "「小股ってどこか」 よりも大切なこと" "なぜ日本人は羊を数えても眠れない"  "「森」と「林」の違い" など、結構有名になってしまったページもある。まんざら捨てたものではないのである。

 

|

« 隠居志向 | トップページ | おおくま座とこぐま座の尻尾はなぜ長い? »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!開設10周年おめでとうございます。
tak-shonaiさんは、お父様を亡くされたので、
しばらくはおめでとうございますとは言いにくかったのに
年を明けて、ほんのちょっぴりで、あっという間に、おめでとうございますと何度も言ってしまって、ごめんなさいね。でも、おめでたいことがたくさんあって、うれしいですね!
鯉がはねたのを見ることができたのも、何だか今年の良き運がありげに感じますしね。
私は最初のころは短歌のページだけでおじゃましましたが、
ツイッターからアクセスするようになって
このページまで進入するようになっています。
今日は、違いますが、ここからコメントを書いても
ツイッターからのコメントは読めません。その反対もありますね。これって、不思議ですね。

投稿: 朱鷺子 | 2012年1月17日 12:22

朱鷺子 さん:

ありがとうございます。

ココログで新しい記事をアップする時、「通知 Twitter」というのにチェックを入れると、自動的にココログに表示されるようになっているんです。

逆はダメで、Twitter でコメント入れてもココログには反映されないんですよね。

このあたりシームレスに相互乗り入れになったらおもしろいかもしれませんね。

投稿: tak | 2012年1月17日 18:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「知のヴァーリトゥード」 開設 10周年:

« 隠居志向 | トップページ | おおくま座とこぐま座の尻尾はなぜ長い? »