全国温泉ベスト 100
私は日本人の例に漏れず、温泉好きである。というか、温泉を愛している。露天風呂に浸かって夜空を見上げていると、幸福感に包まれる。行った先に温泉があったら、なるべく入るようにしている。
ところで「国内の温泉ベスト 100」(ランキング表は こちら)というニュースを見つけた。旅行業界のプロによる投票を、観光業界の専門紙が発表したのだ。それによると、1位が草津 (群馬)、2位が湯布院 (大分)、3位が登別 (北海道) というのである。
以下、黒川 熊本)、指宿(鹿児島)、有馬(兵庫)、道後(愛媛)、下呂(岐阜)、別府八湯(大分)、城崎(兵庫)と、ベスト 10 が続く。
このベスト 10 の中で、私が行ったことのあるのは、登別と道後しかない。しかも、登別は高校時代の修学旅行で、道後は昨年秋に出張で行っただけだ。残りの 8つは、まだ縁がない。温泉好きとしては、「あれあれ……」という感じである。
ベスト 100 のうちとなると、上記の 2つ以外に、秋保(宮城)、鬼怒川・川治(栃木)、鳴子(宮城)、熱海(静岡)、湯河原(神奈川)、伊東(静岡)、知床・ウトロ(北海道)、あつみ(山形)、かみのやま(山形)、作並(宮城)、人吉(熊本) の 11カ所に行ったことがあり、合わせて 13カ所となる。制覇率 13%。これって多いのか少ないのか、よくわからん。
13カ所のうち、東北が 5カ所というのは、自分も妻も東北生まれなので当然という気がするが、その他では、北海道 2カ所、関東 2カ所、東海 2カ所、四国 1カ所、九州 1カ所と、ばらけている。
こんなに温泉好きなのに、これっぽっちしか行ったことがないのかなあと、不思議な感じにとらわれたが、よく考えてみれば、このベスト 100 に入っていない多くのひなびた温泉に、私は入っているのである。
とくに山梨、長野、岐阜辺りは若い頃に何度も行ったことがあるのに、不思議にベスト 100 の温泉には入っていない。これは山登りの後などに、その辺の地味な日帰り温泉にちゃちゃっと浸かって帰って来たりしているからだ。
考えてみると、私は「温泉旅行」(温泉が主目的の行楽)というのは、ほとんどしたことがない。仕事や他の用事で行った先に温泉があると、ちょっとした空き時間に入るというパターンがやたら多いのである。
最初に紹介したランキングは、「旅行業界のプロの投票」によるものなので、旅行をセットして儲かるところが上位に入っているのは当然だ。これまで私が入っているのは、地方の目立たない、地味な温泉、旅行業者があまり儲からない温泉が多いということになるのだろう。
そうか、こうしたランキングにはあまり踊らせられない方がいい。これは「旅行業界内部のランキング」なのだ。そういえば、本でも音楽でも映画でも、ベストセラーとか、興行収入ベスト 10 とかいうものには、私は昔からあまり縁がないのである。
というわけで、いかにも観光地というより、のんびりした温泉の方がゆったりしていいと思うのだが、よくみるとベスト 100 の中には、そうした温泉もポツポツ入っている。うぅむ、旅行業界、なかなかバカにできないところがあるな。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ビジネスホテルのエアコンは、客室ごとにして欲しい(2023.11.05)
- 「スナック文化」って、実は私もよくわかっていない(2023.11.01)
- 茨城県の魅力度、再び最下位に(2023.10.28)
- せんべい布団の三畳一間で、一泊 7,700円!(2023.10.27)
- 山形県内の 2つの高速道を巡る冒険(2023.10.13)
コメント
20代後半から30代はじめにかけて、「日本秘湯を守る会」に加盟している秘湯系の温泉によく行っていました。一軒宿の温泉も多かったので、当然ながらこの種のランキングには載らないようです。まぁもちろん、秘湯系だから良い、大観光地だからつまらないというわけではありませんが。
このランキングのなかで行ったことがあるのは、下呂(岐阜)、箱根湯本(神奈川)、伊香保(群馬)、昼神(長野)、鬼怒川・川治(栃木)、修善寺(静岡)、熱海(静岡)、湯河原(神奈川)、浜名湖かんざんじ(静岡)……9カ所か。やはり神奈川・静岡といった行きやすいところ中心ですね。
投稿: 山辺響 | 2012年1月10日 15:49
山辺響 さん:
秘湯系は、なかなかいいですよね。
奥鬼怒の八丁の湯なんか、よかったなあ。
当時は電気がなかったし。
>やはり神奈川・静岡といった行きやすいところ中心ですね。
そうなっちゃいますね。
投稿: tak | 2012年1月10日 23:39
こんばんは~
昔は、温泉に行くという感覚は
お爺さんお婆さんのすることだから
ダサ~イ!!と、思い込んでいたものです。
それが、いつのころか、(バブルの時代だったかな?)
若者も温泉に行くのがトレンドになったのだ。
でも、
あの
ダサ~~イという内心の感覚はなかなか正されず、
私の中では、温泉は、スーパー温泉ランドみたいな
遊べるような場所の方がすきなんですよね。
温泉地で、カラコロカラコロ下駄の音を
させながら、
ひなびた温泉ののれんをくぐるなどということも
無いですね。
投稿: 朱鷺子 | 2012年1月11日 18:27
朱鷺子 さん、
朱鷺子さんはモガなんですね。
私も温泉好きではありますが、いわゆる温泉旅館は嫌いで、山奥でキャンプしながら近くの温泉に入ったり、行った先の日帰り温泉に入ったりというケースが多いです。
あとは、仕事で行った先で、温泉付きビジネスホテルに泊まるとか。
温泉旅館というのは、あのお仕着せのご馳走責めが苦手です。
投稿: tak | 2012年1月11日 20:56
秘湯では沼尻の源泉が楽しかったな
投稿: 弘恵 | 2013年3月 9日 19:45
弘恵さん:
沼尻の源泉と言えば、秘湯中の秘湯ですね。
私も行ってみたいものです。
投稿: tak | 2013年3月10日 14:52