大阪市の「教育バウチャー制度」について
大阪市が中学生を対象に、使用目的を塾代や習い事などの教育に限定して、1ヶ月につき 1万円のクーポン券を支給するんだそうだ。「教育バウチャー制度」というらしい。直訳すれば「教育引換券制度」だ。とりあえず、所得水準の低い西成区内から始めるという。
それにしても、橋下市長、よほど学校教育を信頼していないようなのだね。学校だけじゃ到底まともな教育ができないから、塾にでも通うしかないといわんばかりだ。
私は子どもの頃、塾に通うなんて馬鹿馬鹿しいと思っていた。学校の授業だけで足りるじゃないか。それで足りないなら、塾なんか通ったって大した足しになりゃしない。ただし、例外はある。英語だけは中学 3年間、塾に通った。おかげで、留学もしてないし英文学科に行ったわけでもないが、しばらく英語でメシを食うことができた。
専門に英語を学んだわけじゃないが、中学 3年間、塾に通っただけで、まあ一応は使い物になるレベルの英語の基礎を、「素養として」身につけることができたのである。本来なら、中学高校の英語も、そのくらいのレベルであるべきだと思うのだが、そうでないのはフツーの日本人の英語力をみればわかる。
今はどうだか知らないが、私の頃の田舎の中学の英語教育なんて、ひどいものだった。教師が英語を話せないのだ。生徒の私の方がずっと上手だった。英語だけは塾に通ったおかげである。
いや、塾ならなんでもいいというわけじゃない。いわゆる学習塾風の英語教育だったら、役に立たない。私の通った英語塾では、「本当に使える英語」を教えてくれた。塾長の上野伊栄太先生は、「君たちの時代になったら、外国人と英語で話をするのが普通になるんだから、受験の役に立つだけの英語を学ぶんじゃダメだ」とおっしゃっていた。
受験の役に立つだけの英語は、実際には使い物にならないが、実際に使える英語を学んだら、受験英語もクリアできる。というわけで、私は「本当に役に立つ英語を学べるなら」という条件付きで、英語塾だけは通う価値があると思っている。
それでも、「本当に役に立つ英語を教える塾」が、そうたくさんあるとも思えない。だから、月に 1万円のクーポン券を配ることが、教育に本当に効果があるのか、よくわからない。ただ、現金で配っていた「子ども手当」なんかよりは、用途限定であるだけ少しはましかもしれない。少なくとも、親のパチンコ代に消えることはない。
私としては、1万円のクーポン券をもらったら、学習塾なんかに行くよりほかの習い事でもする方がずっといいと思う。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
- PL とか BS とかいう言葉に疎くなってしまった(2023.08.25)
コメント
大阪出身の僕が恥を忍んで言いますと、残念なことに大阪ではクーポンだから使い道限定などと言うことは幻想でしかありません。
おそらくそのクーポン券が配られたその日には天王寺あたりのチケットショップで大量にクーポンが出回ることになるでしょう(;_;)
投稿: 蝠樂亭 | 2012年1月30日 22:32
蝠楽亭 さん:
恐れ入りました m(_ _)m
投稿: tak | 2012年1月31日 20:54
私は、橋下氏は学校教育を信じないというより、リアリストなのだと思います。目の前の課題を第一に考えているだけではないでしょうか。
最近、学者とのバトルが盛んで評判になっていますが、あのバトルはリアリストと理想主義者(イデオロギスト)との戦いで、個々の施策においてリアリストに敵うはずがないのに、学者は相手もイデオロギストと考えて、戦いを挑んでいるように思えます。大阪都構想がイデオロギストに見えさせるのでしょう。あれは、ただ、何かやるとき大阪市役所が邪魔だから、という単純な動機しかないのは彼の言説から明らかなのに、まるで理想主義者(イデオロギスト)に見えてしまうのでしょうね。
投稿: basara | 2012年2月 1日 03:43
大阪の教育バウチャーおもしろいと思いました。
実際、学校の授業じゃまかなえない部分があると思います。自分も塾に通えたおかげで成績も上がりました。
勉強したくてもできない子、特に海外から来た子供達の教育って学校だけでは、足りないのではないかと思います。
海外からきた外国人の子供を教える団体もあるそうです。
さまざまな子供がいます。
格差社会で、親の年収で子供の学歴も違うといいますし、それが促進してしまう前にこういう塾代補助があるといいなと思いました。
投稿: じゅん | 2012年3月 9日 21:53
basara さん:
レスが遅れて済みません。
>私は、橋下氏は学校教育を信じないというより、リアリストなのだと思います。
なるほど。
ただ、イデアリストも、もっと信じていないようには思いますが。
(私としては、理想主義者は「イデアリスト」と言いたいと思います。英語の発音では「アイデアリスト」ですが)
>大阪都構想がイデオロギストに見えさせるのでしょう。あれは、ただ、何かやるとき大阪市役所が邪魔だから、という単純な動機しかないのは彼の言説から明らかなのに、まるで理想主義者(イデオロギスト)に見えてしまうのでしょうね。
ふむふむ。
投稿: tak | 2012年3月 9日 22:21
じゅん さん:
>格差社会で、親の年収で子供の学歴も違うといいますし、それが促進してしまう前にこういう塾代補助があるといいなと思いました。
ほしいと思う人にはいいでしょうね。
「俺はいらん」という人は、蝠樂亭さんの指摘のように、金券ショップに売り払うんでしょうけどね。
投稿: tak | 2012年3月 9日 22:25