通信料金はなかなか削減できない
日経トレンディが 2月3日発売の3月号で、「ライフスタイル別 通信料金激減大作戦」というタイトルで、「スマートフォンやモバイルルーター、光回線などの通信料金削減や、賢い通信サービス選び」 の特集をするのだそうだ。
それに伴い、現在、facebook の日経トレンディ ページで、モバイル回線・固定回線の通信料金やサービス見直しについて、ユーザーがどんなことで悩んでいるかの質問が投稿されており、コメント欄に記入するという形での回答が求められている。12日 19時 30分現在での回答はまだ 20件しかないが、今後どんどん増えていくかもしれない。
電話とインターネット接続の通信料金がかさむのはちょっとした問題で、私も自宅固定回線のフレッツ光(プロバイダーの @nifty とコミコミで支払い)をベースとして、モバイル回線としてソフトバンク版の iPhone(もちろんデータ定額)と、E-mobile の Pocket Wifi を使っている。
私は基本的にノマド・ワーカーなので、モバイル回線がないと仕事にならない。そしてこれらを全部足すと、月間 25,000円を超える。これを多いと見るか少ないと見るかは、自分でも判断がつかないが、心情的には当然ながら、もっと減らしたいと思うのである。
痛恨なのは、モバイル回線としてソフトバンクモバイル(以後 SBM と記述する)と E-mobile の 2回線を使わざるを得ないということだ。SMB はいわずとしれた iPhone 用で、E-mobile は Pocket Wifi で PC と iPad を外部でインターネットに接続する時に使う。
iPad の購入にあたっては、Wifi 版にするか 3G 版にするかちょっと考えたが、3G 版にしてしまうと、PC を接続するためにもう 1回線必要になってしまう。それではたまらないから、Pocket Wifi で PC と iPad をインターネットに接続することにしているわけだ。
世の中には iPhone もデータ定額サービスを付けず、Pocket Wifi で接続しているという人もいるが、それだと、いつでもどこでもさっとインターネット接続できるという手軽さが、ちょっとだけ損なわれるような気がして、踏み切れない。
願わくは、iPhone が本来持っているテザリング機能を使えたら、モバイル回線も 1回線で済むのだが、これは SBM がなかなか解禁してくれない。それで仕方なく E-mobile を使ってしまっているわけだ。
SBM がテザリング使用にあたって、もう 2、000円ぐらい余計に取ってもいいから解禁してくれれば、私はすぐにでも E-mobile を解約するんだけれど、当分そんなことにはなりそうにない。
あるいは iPhone を解約して、他社のテザリング機能付きのスマホに乗り換える(どうも SMB はテザリングに消極的なのだ。回線が弱いからかなあ)という手もあるが、私はどうも、iPhone を愛しちゃってる気分があるので、なかなかそれには踏み切れない。
それに我が家は家族中 iPhone ユーザーだから、他社に乗り換えると、家族間での無料通話ができなくなってしまうので、コスト削減にならない可能性がある。それでは手間をかけて乗り換える意味がない。
というわけで、今度の日経トレンディは是非購入して、各種サービスを比較検討してみたいと思っている。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ワープロソフトを統一しても、根本的問題は消えない(2021.03.30)
- 「情報弱者」と言われる人に共通する勘違い傾向(2021.03.08)
- Opera からたった 1日で Vivaldi に乗り換えた(2021.02.25)
- Mac 用ブラウザーとして Opera はなかなかいい(2021.02.24)
- 「添付ファイルを紙で送ってくれ」というおっさん(2021.02.12)
コメント
我々のようなオジサンはともかく、若い人にとってはより切実な問題ですよね。初任給が昔と変わらなくても、こういう大きな固定支出があると実際に遊び(社会勉強?)に使えるお金は減ってしまうので。
ちなみに、私は香港に出張したときに買ってきたiPhone 4にドコモのミニsimを入れて使っています。11月からスマホ向けのLTE回線プラン(Xiパケホーダイ)があり、これを使うと定額(4月までは4,410円、以降5,985円)でテザリングできます。端末がLTE対応であるかどうかは関係ない気前の良いサービスになっています(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20111021_485036.html)。
ここに至るまで、ケータイに加えてイーモバイル(サービス開始直後から)、ドコモのUSB型3G通信、WiMAX(これも開始したとき)と色々試し、結果的に散財してきましたが、ようやくワンストップの解決策にたどり着きました。今年はiPhoneがLTE対応になり、ドコモからも出るというもっぱらの噂なので、そうなれば無敵です。
投稿: きっしー | 2012年1月13日 09:37
きっしー さん:
>今年はiPhoneがLTE対応になり、ドコモからも出るというもっぱらの噂なので、そうなれば無敵です。
それが本当なら、ドコモ版 iPhone に乗り換えます。
それで浮いた E-mobile の料金分で、家族が全員乗り換えるまでのつなぎとして、ホワイトプランの一番安い料金で SMB のガラケーを確保しましましょう。
投稿: tak | 2012年1月13日 13:10
ご家族もiPhone(ないしスマホ)をお使いでしたら、Viberというアプリを使えば通信会社が異なってもまあまあ快適な無料通話ができますよ。ご参考まで。
投稿: きっしー | 2012年1月13日 13:17
きっしー さん:
おぉ、これはすごいですね。
Viber を家族で入れれば、無料通話ができるということですね。
情報、ありがとうございました。
投稿: tak | 2012年1月13日 13:54
きっしー さん:
Viber をインストールしてみて判明したのですが、3人の娘のうち、2人は導入済みでした (^o^)
投稿: tak | 2012年1月13日 14:24