「洒落」は、酒とは関係がない
PC のかな漢字変換機能に、今日ほど感謝したことはない。というのは、「洒落」という言葉の一文字目は、「酒」という字だと今日の今日まで思っていたのだ。この漢字のツクリの部分が、「酉」ではなく 「西」だったとは、考えたこともなかった。
このことを知ったのは、「洒落」という言葉の語源を調べたことがきっかけである。語源は苦労なく知ることができた。
語源由来辞典によると、「洒落」は「晒れ、戯れ」から来ているということのようである(参照)。布などが日に晒されて白っぽくなることから、洗練され、あか抜けた趣のある様をいうようになったという。似たようなことを現代では「しらける」などというが、時代によって受け取り方が違うものである。
上記のページの末尾に、「洒落」に使われる字は「酒」ではなく「洒」であるとの説明があり、それを読んだ私は愕然となった。そんなことは本当にまったく知らなかったからである。これまで「酒落」と書いて、知らぬ間に何度恥をかいたことだろう。
で、恐ろしいものでも見るように、自分のブログに「酒落」(サケオチ)で検索をかけてみたところ、なんとありがたいことに、1件もひっかからなかった。試しに「洒落」で検索してみると、数え切れないほどの記事が検索された。ということは、これまで ATOK がさりげなく気を利かせて、きちんと「洒落」に変換してくれていたのである。
「洒落」というのは元々は「しゃらく」と読む漢語で、「心がさっぱりして、物事にこだわらないこと」という意味なのだそうだ。室町時代以後に「され」が「しゃれ」に変化して、音が似ている上に意味合いもちょっと共通した趣があるので、「洒落」を当て字として使うようになったという。
ここまで来て、ふと思い当たることに「東洲斎写楽」がある。浮世絵師の写楽は、漢語読みで「しゃらく」という「洒落」に洒落たんだろうね。
いやはや、本当に、いくつになっても知らないことってあるものである。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 画びょう、押しピン、プッシュピン・・・ 同じ物? 別物?(2024.09.03)
- 「異にする」を「いにする」と読んじゃうことについて(2024.09.01)
- 茨城の「いばらき/いばらぎ」より根源的な問題(2024.08.26)
- 「流暢」「流ちょう」「悠長」、そして「流調」(2024.08.21)
- 感じのいい人って、そんなこと言うんか!?(2024.08.12)
コメント
高田馬場に、「酒洛」という店があります。こちらは一文字目は「さけ」で、二文字目に「くさかんむり」がありません。もちろん「洒落」のもじりでしょうし、「しゃら」と読ませるのですが、紛らわしいったらありゃしない。
投稿: 山辺響 | 2012年2月28日 09:16
山辺響 さん:
酒洛、ググったら出てきました。
良さそうなお店ではないですか。
投稿: tak | 2012年2月28日 21:09
はい、何度か行きました(だから名前をよく覚えている)。いろんな日本酒を飲み比べるには良い店です。(私にとって)もっと交通の便の良い場所に別の店を見つけてしまったので、このところ行っていないのですが……。
投稿: 山辺響 | 2012年2月29日 09:55
山辺響 さん:
私は駅から自宅まで車を運転するので、外で飲むことが滅多になくなりました。
飲めるのは、一泊以上で出張するときぐらいです。
酒洛にはそそられますが、高田馬場に一泊で出張は、なかなか難しいなあ ^^;)
投稿: tak | 2012年2月29日 17:53