新幹線の「喫煙ルーム」はどえらい迷惑
一昨年の暮れに書いた "新幹線「のぞみ」、せっかく全面禁煙にしても" という記事とかぶってしまうが、敢えて似たようなことをもう一度書く。
ご存じのように、東海道新幹線の N700系のぞみ号には喫煙車両がない。全部が禁煙席である。ところが昨日、名古屋から帰ってくる時の N700系のぞみ号の 14号車は、乗り込んだ途端に、なぜか強烈にタバコ臭いのである。これはいったい、どうなってるんだ?
座席に座ってその謎が解けた。テーブルの裏側(上げた状態で見える側)に号車案内が書いてあるが、隣の 15号車に喫煙ルームがあるのだ。タバコ吸いは、喫煙ルームの近くの車両に乗りたがるらしく、私の乗った 14号車には、喫煙ルームに行ったり来たりする人がかなり多い。
今月 1日の「喫煙者が 20%を切ったという幻想」という記事で書いたように、日本人の喫煙率は低くなっているとはいえ、平日夕方の新幹線に乗るような働き盛りの男に限っていえば、依然として 40%以上が喫煙者なのである。だから、喫煙ルームへの往来は相当に頻繁なのだ。
喫煙ルームに続く車両前部の自動ドアもしょっちゅう開いたり閉じたり忙しい。前触れもなしにがらりと開くと、狭い喫煙ルームで髪の毛や服に思いっきりヤニ臭さを吸収したオッサンが無神経に入ってくる。いや、入ってくる前に、ドアが開いただけでタバコ臭さが襲ってくる。さらにそのオッサンがそばを通り過ぎる時には、むっとするほどヤニ臭い。
そばを通り過ぎられただけでむっとするのだから、隣の座席に戻ってこられたら大変である。私は冒頭で触れた一昨年末の記事に、次のように書いている。
私も以前、のぞみに乗っているとき、隣のオッサンがちょっとどこかに消えたかと思うと、ものすごくタバコ臭くなって戻ってきてビックリしたことがある。私はそんな時には遠慮しないから、手元にあった書類でバタバタ扇いでやった。
しかしある意味、隣のオッサンがタバコ臭くなって戻ってきても、その匂いは 20分ぐらいで発散されてかなり消えてしまうから、まだいい。ところが、喫煙ルームの隣の車両にいると、しょっちゅうタバコ臭いおっさんがそばを通って、ヤニ臭さを置いていくのである。それがかなり頻繁だから、結局常にタバコ臭いのだ。
これだったら、全車を禁煙車両にする意味がない。JR にはいっそ、喫煙ルームなんて姑息なものを廃止するか、喫煙車両を設けてタバコ吸いをそこに完全隔離するか、どちらかの対策を採用してもらいたい。
ちなみに喫煙車両を設ける場合は、エアコンをきちんと別系統にし、他車両と行き来するドアをなくして、煙が他の車両にもれないように、文字通りの完全隔離にしてもらいたい。そうでなければ、喫煙車両は 時速 250km/h の猛烈なすきま風が吹き抜ける構造にするというアイデアもあるだろう。
あるいは、喫煙ルームの出入り口には常に係員が待機して、出てくる客にみっちりとファブリーズのスプレーをを浴びせかけるという手もある。
まあ、現実的には喫煙ルームを廃止するというのがいいだろう。ヨーロッパやアメリカ東海岸にに行く時なんかは、飛行機内で 6時間以上も禁煙を強いられたりするのだから、大阪や博多までぐらい、我慢できないわけがない。それが苦痛なら、いっそ禁煙すればいいだけのことである。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 『さるかに合戦』の不条理と「雰囲気のもの」(2023.12.04)
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
かつては喫煙をしていた身で言うのもアレですが、全くその通りだと思います。
投稿: もりけん | 2012年2月14日 21:59
キッパリタバコを止めて14年、今ではなんであんな臭いものを吸ってたんだろうと、不思議な感じです。
投稿: ハマッコー | 2012年2月14日 23:09
JTは被曝原料の使用を宣言していますから、近いうちに煙草の害は今の比では済まなくなるでしょう。あそこは今以上に罪深い厚かましい法人になる予定のようで、なんともまあ… やってくれるぜJT!
最早喫煙問題は税金の上乗せなどではどうにもならない瀬戸際にきています。
せめて自販機に「喫煙は放射性物質をばらまく行為です」「この一本であなたもプチ原発!」くらいの事は特大フォントで書いてほしいものです。
京都と大阪が被災地の瓦礫受け入れを行うとのことで、今日は複数名それぞれに電話で直接意見しようと思っています。
あちらは電話が塞がってしまうかもしれませんが、取り返しのつかない事になる前に足掻かなくてどうするって事で。
投稿: 抹茶 | 2012年2月15日 02:33
もりけん さん:
賛意をいただきまして、ありがとうございます。
投稿: tak | 2012年2月15日 16:54
ハマッコー さん:
前にも書いたことですが、私も25歳まではヘビースモーカーでした。
止めた理由は、自分の健康のためではなく、他に迷惑を及ぼす行為がカッコ悪いと思ったからです。
これも前にも書いたことですが、自分の健康上の理由でタバコを止めたという人を、私は密かに軽蔑します。
「それまで他人には散々迷惑をかけてきておいて、自分の命が危なくなったとたんにさっさと止めるとは、あまりにもエゴイスティックではないか」と。
そんなにタバコが好きなら、死んでも吸えばいいじゃないかと。
実際には健康を害すると、タバコが不味くて吸えなくなるということのようですが。
投稿: tak | 2012年2月15日 16:59
抹茶 さん:
>JT は被曝原料の使用を宣言していますから、近いうちに煙草の害は今の比では済まなくなるでしょう。
それ、知らなかったので、たった今ネットで調べて確認しました。
JT は、独自の基準 (つまり、食べるものじゃないので、食品よりはずっと緩い基準) で、放射能汚染された原料を使用するということのようですね。
ただでさえ健康に悪いものを、さらに危険にして世に流通させるというわけですね。
タバコがやっかいなのは、喫煙者当人だけの問題では済まず、周囲全般に悪影響を及ぼすということです。
困ったもんだ。
投稿: tak | 2012年2月15日 17:05
いやー今東海道新幹線ひかりの14号車に乗っているのですが、15号車が喫煙なのですね、ほとんど受動喫煙状態で最悪ですね。空調からもタバコが降ってきているように感じます。全車両禁煙にすべきですね!!
投稿: ノッチ | 2012年3月 4日 18:58
ノッチ さん:
喫煙車両の隣の車両に乗ると、ドアの開閉の度にクサいですね。
とくに喫煙車両とか喫煙ルームとかは、常にもうもうとした煙の中なので、そこから出てくる人が悪臭をまき散らします。
投稿: tak | 2012年3月 4日 19:44
産業医科大学の大和先生によるとN700系は受動喫煙がひどいそうです。
夏休みに子どもを連れて新幹線に乗るのですが、隣に喫煙者が来ないか心配です
http://www.47news.jp/feature/medical/2010/03/post-296.html
投稿: tomo | 2012年6月28日 11:24
まさにおっしゃる通りですね。
喫煙者を軽蔑したり、邪険にする必要はありませんが、お互いが気持の良い環境にするのは鉄道会社だけでは無く全てにおいて重要な事ですよね!
しかし、JR東海やJR西日本は色々な意味で駄目駄目ですよね・・・。
あんな会社の路線に乗りたいとは到底思えません。
やはりJR東日本のように、ホーム全面禁煙、特急、新幹線全線全席禁煙のように素晴らしい取り組みの出来る会社でないと。
投稿: クレゾール | 2012年9月 8日 21:47
クレゾール さん:
>喫煙者を軽蔑したり、邪険にする必要はありませんが ……
おっしゃるとおりですが、私は無神経で無遠慮な喫煙者に限って、こちらも無遠慮に軽蔑したり邪険にしたりしています。
>やはりJR東日本のように、ホーム全面禁煙、特急、新幹線全線全席禁煙のように素晴らしい取り組みの出来る会社でないと。
それでないと、困りますよね。
東海道新幹線のホームなんか、途中に喫煙所があって、そこはもうもうと煙が立っています。通り過ぎるのが苦行です。
投稿: tak | 2012年9月 8日 23:02
喫煙者ですが、誠に耳に痛い内容ですがおっしゃるのもごもっともだと思いました。
ただ、喫煙者もマナーを守るように心掛けている人も多いと思います。そのへんは多少ご理解いただけないでしょうか?。新幹線の喫煙車が不快であれば離れた車両をとれば済む事ですし、双方のちょっとした気遣いで解決できる問題は喫煙問題に関しては多いと思うのですがいかがでしょうか?
投稿: Heart | 2012年9月19日 10:08
Heart さん:
>新幹線の喫煙車が不快であれば離れた車両をとれば済む事ですし、
というより、喫煙ルームを廃止すれば済む問題です。これは譲りません。
離れた車両を取るというのは、混雑するシーズンはとくに困難なことが多いです。
投稿: tak | 2012年9月19日 22:11
かなり極端な記事で面白かったです。
JRにある【女性専用車両】。
その隣の車両に乗る女性。
同じような内容ですね。
私は非喫煙者ですが、サービス業を営んでおります。
どちらの立場に立っても、難しい問題ですね。
筆者の発言で、喫煙ルームを廃止すればいい。とありますが、意見はいいとしてできるかどうか?
嫌ならば、JRの利用をしなければ言い訳で。
時代と共に、変化していく文化。
たとえそれが少数派になったとしても、続いていくものです。
互いがマナーを守り、譲り合う精神で生活していけば、いい文化が生まれるということですね。
長文失礼しました。
投稿: shintaro | 2012年9月24日 15:47
shintaro さん:
>JRにある【女性専用車両】。
>
>その隣の車両に乗る女性。
>
>同じような内容ですね。
何が同じなんですか????
さっぱりわかりません。
>どちらの立場に立っても、難しい問題ですね。
何が難しいんですか?
>筆者の発言で、喫煙ルームを廃止すればいい。とありますが、意見はいいとしてできるかどうか?
どうしてこれが疑問なんですか?
JR 東日本はとっくに全面禁煙 (喫煙ルームなし) にしていますよ。
>嫌ならば、JRの利用をしなければ言い訳で。
どうしてここに言い訳が必要なんですか?
もしかして、「嫌らならばJRを利用しなければいい」ということの変換ミスならば、それは私以上の 「極端さ」 ではないですか?
投稿: tak | 2012年9月24日 23:17
相当敏感なのですね。
僕もタバコは吸いません。
でもよく新幹線に乗るのですが、そこまで気にした事はありません。
むしろ、近くに座っている方のお弁当のニオイや香水のニオイ、コーヒーやお酒、体臭の方がちょっと、、と思うことがあります。あとビニール袋や新聞のクシャクシャする音、話し声も気になります。
と言いつつも、たかだか2〜3時間ですし、非難するほどではありませんが。。
公共の場ですし、少しくらいの事は我慢しています。ただマスクは欠かさないです。たまに耳栓する事もあります。
先述したような理由の時もありますが、そうでなくても自分的に快適なので。
今、喫煙者の方々は肩身狭い思いをしているようですし、なんだか可哀想に思う時もあったりします。
自分が気に入らないから排除すべきだという考えはあまり理解できませんでした。
投稿: kensuke | 2012年10月 6日 11:39
kensuke さん:
>自分が気に入らないから排除すべきだという考えはあまり理解できませんでした。
自分は気にならないから、気になる人の考えは理解できないという考えが、理解できませんでした。
投稿: tak | 2012年10月 6日 18:34
>自分は気にならないから、気になる人の考えは理解できないという考えが、理解できませんでした。
理解しようとしない気持ちがなければね。
他の人の事を理解しようとしない人間が他人からの理解を求めようなんておこがましいことですわ。
おっと、こんな事言っても分からんか。すまんすまん。
投稿: yoshi | 2012年10月11日 02:00
yoshi さん:
>理解しようとしない気持ちがなければね。
この部分、恐縮ですが、理解不能です。
もしかして、日本語が不自由な人ですか?
>おっと、こんな事言っても分からんか。すまんすまん。
わからんで当たり前ですが、こんなこと言っても、わからんかな?
投稿: tak | 2012年10月11日 10:23
今新幹線N700 1号車に乗っています。名古屋から乗ってきたオッサンが荷物置いてすぐいなくなりました。戻ってきた途端周囲がタバコ臭くなり間もなく京都です。おまけに携帯電話話まくっています。尼崎事件のこともあり関わり合いになりたくないので我慢しました。とにかく臭い!くさい!クサイ!喫煙ルームは廃止賛成です。このマナー後進国ニッポンを再認識した次第です。京都に着きました。新大阪行ですがオッサン降りません。見てるだけで腹が立つので席移動します。長文失礼しました。まだクサイ!
投稿: ryun | 2012年10月20日 18:21
ryun さん:
お察しします。
私なら、バシバシあおぎます。
投稿: tak | 2012年10月20日 22:11
それだけ緻密な人生歩んでおられるのなら、喫煙ルームと離れた場所を選ばなかった自分を反省するべきですね
生き方が中途半端ですよ
投稿: かろ | 2012年10月27日 23:09
かろ さん:
>それだけ緻密な人生歩んでおられるのなら、喫煙ルームと離れた場所を選ばなかった自分を反省するべきですね
あのね、喫煙ルームって、1カ所だけじゃなくて、かなりあちこちにあるんですよ。
だから、「離れた場所」を選ぶって、かなり困難なんです。
とくに混雑した時期だと、選択の余地が限られるしね。
それに、タバコの臭いが嫌いって、そんなに 「厳密」 なことじゃないでしょ。
投稿: tak | 2012年10月28日 05:39
11月の三連休に家族で
四国まで行きます。
帰りの電車がさすがに混雑で旅行会社からの返答で
グリーン車しか抑えられません。
しかも喫煙ブース付近の席ですが…
ということです。私はいいとしても子供には体に悪いですよね!
高いお金を払って、たばこ臭いのは…
何本かずらしても別の列車のほうがいいですかね?
投稿: datto | 2012年10月29日 22:17
datto さん:
過去のコメントに 「喫煙ルームと離れた場所を選ばなかった自分を反省するべき」 なんていうノー天気なのがありましたが、こんなふうになかなか選択しにくいこともあるんですよね。
高い金を払ってタバコ臭い席に座るのは、ご免被りたいので、私なら少し帰りが遅くなっても、喫煙ルームから離れた席にしたいところです。
とはいえ、そのあたりは、タバコ臭さと帰宅時間を天秤にかけてお決め下さい。
投稿: tak | 2012年10月29日 23:14
はっきり言いますが
あなたはきちがいです
投稿: トレン田 | 2012年11月 3日 01:16
ここはコメントがいっぱい
なかなか折り合わない問題なんですかね…
投稿: hiroyuki | 2012年11月 3日 15:03
トレン太 さん:
>はっきり言いますが
>あなたはきちがいです
そんなことは、あんたに今さら言われるまでもないことよ。
投稿: tak | 2012年11月 3日 16:33
hiroyuki さん:
>ここはコメントがいっぱい
>なかなか折り合わない問題なんですかね…
いろんな人がいますからね (^o^)
投稿: tak | 2012年11月 3日 16:36
喫煙者です。
全席禁煙喫煙所なし。と
全席喫煙どこでも吸ってよし。にわけて運行すればいいかと。
全席喫煙は運行本数1日3本とかでもいいですよ。
どうしても吸いたい人はそこに予定を調整したらいい訳で。
ただ、全席喫煙は駅通りすぎるだけで臭そうですけどね。
汽車のように車両の換気口から煙吹き出てたりして。。
投稿: tk | 2012年11月 7日 16:47
tk さん:
>全席喫煙は運行本数 1日 3本とかでもいいですよ。
>どうしても吸いたい人はそこに予定を調整したらいい訳で。
それはいいかも。
よほどのヘビースモーカーでもないと、乗りたがらないかもしれませんが。
投稿: tak | 2012年11月 7日 20:19
ここにいる煙草の匂いがする人が横に来たらパタパタ扇ぐ人は、自分の嫌いな匂いの香水の人、焼き肉、焼き鳥の煙の臭いが付いた人、体臭のキツイ人、にんにく臭がする人なんかも隣に来たら扇ぐのかな?
煙草の匂いだけなのかな?
俺は喫煙者だけど、扇がれたら即殴ると思います。
こんな奴もいますんで注意して下さい。
投稿: yako | 2012年11月29日 03:34
自分勝手な意見
投稿: くま | 2012年11月29日 07:28
yako さん:
数倍殴り返す奴もいますから、気を付けてください。
投稿: tak | 2012年11月29日 23:38
くま さん:
>自分勝手な意見
何が?
投稿: tak | 2012年11月29日 23:40
喫煙者ですが非常に賛同します。
ニコチューは隔離して外に出すべきではないです。
自分は自宅以外では吸いません。
煙がいかに迷惑かということを知っているからです。
また、タバコ税を大幅にあげ、その分煙場所を煙が外へ漏れないようにすべきだと感じます。
投稿: キョウヤ | 2012年12月15日 18:06
たばこのにおいくらいええやろ笑四日市とかいってみろや笑
投稿: アッパーマン | 2013年1月 4日 19:28
アッパーマン さん:
よくない。
口の利き方に気を付けなさい。
投稿: tak | 2013年1月 4日 22:03
喫煙者です。
あんまりバイキン扱いしないでね。笑
喫煙者、非喫煙者、運行者であるJR、この3者すべてに利益がある解決策を講ずるべきです。
その方が実現可能性が上がりますから。
例えば、喫煙車両に加算料金をつけるのはいかが?
禁煙車両よりきっぷを高くするってことです。
500円とかならほとんどの喫煙者は喜んで払うと思います。
それで気兼ねなく吸えるなら。
その加算料金収入でJRが喫煙車両のハイパー完璧分煙改造を行えば、吸わない人は嫌な思いをせずに済む。
改造費を回収したあとは、加算料金がまるまるJRの利益になる。
ってのはいかがでしょうか?
投稿: お地蔵 | 2013年1月 5日 09:34
お地蔵 さん:
私としては、喫煙車両をきちんと分離してくれれば、それで結構ですがね。
投稿: tak | 2013年1月 5日 13:15
takさんの意見は別に過激じゃないと思います。
私も喫煙コーナーのそばを とおるときは鼻をおさえて息をとめるくらい たばこのにおいが嫌いです。喫煙者の多くはたぶん自分の行為がどれくらい けむたがられているか わかってないんだろうね。だからこっちとしては露骨に嫌悪感を表して 気づかせてやるしかないんです。あおいでやるのもいい方法ですね。うでつかれるけど
あーあ,外食好きなのに禁煙のところが少なくて欲求不満です。めし食うときまであんなくさいもんすわなくてもいいのに。
投稿: 嫌煙ファシスト | 2013年1月16日 14:58
嫌煙ファシスト さん:
そうですね。
それで私は、禁煙は自分のためじゃなくて、人のためにするべきだと言ってるんです。
投稿: tak | 2013年1月16日 23:06
禁煙車にとってタバコの匂いは迷惑きわまりない。
人に迷惑をかけてることを喫煙者はわかっているのか?
投稿: 田中二郎 | 2013年2月18日 10:35
田中二郎 さん:
>人に迷惑をかけてることを喫煙者はわかっているのか?
わかってないから、平気なんですよね。
釈迦牟尼が、「知って犯す罪より、知らずに犯す罪の方が重い」 とおっしゃったのも道理です。
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2004/11/___1.html
投稿: tak | 2013年2月19日 09:16
いやならもう東海道新幹線は利用しなければいいんですよ、喫煙者を優遇するような会社なんですから
飛行機っていう選択肢もあるでしょう
タバコの臭いがいやだいやだって言ってますけど、あなたは今まで新幹線にアルコールが入った状態で乗ったことはないんですか?飲まない人にとってはそれだって十分不快な臭いですよ
こういうとタバコは健康被害があるから話が違うって屁理屈を言われそうですね、私はどちらも同様にいやですが
私は非喫煙者ですが、ここまで喫煙者を目の敵にするのもいかがなものかと思います
投稿: 田中直樹 | 2013年5月 5日 16:24
田中直樹 さん:
>いやならもう東海道新幹線は利用しなければいいんですよ、喫煙者を優遇するような会社なんですから
>飛行機っていう選択肢もあるでしょう
「タバコの臭いがいやで、飛行機がこわいなら、高速バスや自家用車という選択肢もあるでしょう」とか、
「車酔いするなら、徒歩という選択肢もあるでしょう」とか、言い出しかねない勢いですね。
>タバコの臭いがいやだいやだって言ってますけど、あなたは今まで新幹線にアルコールが入った状態で乗ったことはないんですか?飲まない人にとってはそれだって十分不快な臭いですよ
質問のようですので、一応答えますが、ガラ空きの時以外は、缶ビール 1本でも飲みません。
そもそも、とくに最近は新幹線車内に限らず、酒をほとんど飲みませんので。
>私は非喫煙者ですが、ここまで喫煙者を目の敵にするのもいかがなものかと思います
喫煙者を目の敵にはしていません。タバコの臭いが嫌なだけですから。
投稿: tak | 2013年5月 5日 23:51
>「タバコの臭いがいやで、飛行機がこわいなら、高速バスや自家用車という選択肢もあるでしょう」とか、
>「車酔いするなら、徒歩という選択肢もあるでしょう」とか、言い出しかねない勢いですね。
私はそんな極端な意見を述べていません。時間、費用を新幹線と比較しても飛行機は当然考えられる交通手段であると思うのですが、なぜ文句を言いながら新幹線に乗るのかが不思議なのです。喫煙者を優遇するJR東海に何万円も払うのが惜しくないのでしょうか。
>質問のようですので、一応答えますが、ガラ空きの時以外は、缶ビール 1本でも飲みません。
>そもそも、とくに最近は新幹線車内に限らず、酒をほとんど飲みませんので。
私は「今まで新幹線にアルコールが入った状態で乗ったことはないんですか?」という質問をしてるのですが、これがその返答になってるとは思えません。失礼ですが日本語が不自由な方なのでしょうか?
ちなみにあなたは現在はアルコールにも気を使ってるとおっしゃりたいのでしょうが、もし上記の質問の返答が「ある」であれば、これまでにあなたの隣でアルコール臭や(喫煙者時代に)タバコ臭で不快な思いをした方は確実にいるのですよ。
>喫煙者を目の敵にはしていません。タバコの臭いが嫌なだけですから。
なぜJR東海が設けたルールに従って喫煙してるだけの方をこれほどまでに非難するのでしょうか。喫煙者でなくてJR東海自体を非難してるのであればそれこそ利用しなければいいと思われます。
知のヴァーリトゥードとおっしゃってるのですから、論点のすり替え、詭弁ではなくて論理立った返答をお願い致します。それともすり替え、詭弁こそがヴァーリトゥードを標榜する所以でしょうか。
投稿: 田中直樹 | 2013年5月 6日 00:32
田中直樹 さん:
>私はそんな極端な意見を述べていません。
実は私も、同じことを言いたいのですが、そこは置いておきましょう。
>時間、費用を新幹線と比較しても飛行機は当然考えられる交通手段であると思うのですが、なぜ文句を言いながら新幹線に乗るのかが不思議なのです。喫煙者を優遇するJR東海に何万円も払うのが惜しくないのでしょうか。
タバコの臭いが苦痛であるというだけで、そのように選択肢が限られてしまいかねないということの方が不当に思われるので、私は JR 東海の方針がいかがなものかと言いたいのです。
>私は「今まで新幹線にアルコールが入った状態で乗ったことはないんですか?」という質問をしてるのですが、これがその返答になってるとは思えません。失礼ですが日本語が不自由な方なのでしょうか?
私の日本語の使い方に関しては完璧というわけではありませんが、少なくとも不自由であるとも思っていません。もっといえば、こんなことであなたに詰問される筋合いがあるとも思わないのですが、行きがかり上、一応改めてお答えします。
「アルコールが入った状態で乗ったこと」 というのを、「アルコール検出器で測定すれば検出されるほど」というほどの厳密な意味で捉えるならば、「あるかもしれない」と答えるしかありません。
答えが曖昧にならざるを得ないのは、そんな測定をして乗り込んだことがないからです。ただし、周囲に不快を与えるほどの状態で乗り込んだことはありません。
そして、新幹線車内で缶ビールを 1本飲んだことはありますが、それは前に書いたとおり、ガラ空きの状態の時です。
>もし上記の質問の返答が「ある」であれば、これまでにあなたの隣でアルコール臭や(喫煙者時代に)タバコ臭で不快な思いをした方は確実にいるのですよ。
私が喫煙者であった 36年ぐらい前に、私のタバコ臭で不快な思いをした人は、確実にいると思います。それは率直に言って、今でも私にとって痛恨の思いです。
ただ、言い訳に聞こえるかもしれませんが、当時は私に限らず、そこら中、タバコの臭いで一杯でした。非喫煙者はさぞかし苦痛だったでしょう。
それだからこそ、私はまず、自分がタバコを止めなければ始まらない感じたわけです。
>なぜJR東海が設けたルールに従って喫煙してるだけの方をこれほどまでに非難するのでしょうか。喫煙者でなくてJR東海自体を非難してるのであればそれこそ利用しなければいいと思われます。
これは、このレスの第4パラグラフに書いたことが答えだとご理解ください。
>なぜJR東海が設けたルールに従って喫煙してるだけの方をこれほどまでに非難するのでしょうか。
あなた自身が 「喫煙者でなくてJR東海自体を非難してるのであれば」と書いておられるので、答えはおわかりになっていることだと思います。
>喫煙者でなくてJR東海自体を非難してるのであればそれこそ利用しなければいいと思われます。
繰り返しますが、このレスの第4パラグラフに書いたことが私の主張の根底です。
これ以上は堂々巡りになりそうで、お互いに益はないと思われますので、私としてはとりあえずここまでとさせていただきます。
投稿: tak | 2013年5月 6日 01:59
んー。
JR東海や西日本って、
「JR東日本に比べ、航空機とのシェア争いが激しい(特に3~4時間程度の距離、東京~広島など)ため、喫煙者を囲い込んでシェアを死守したい」
ってのが前からあって、、
「たばこ増税分で、旧国鉄債務(約30兆)の利子分を、60年間払い続けていくことになった」
つーのが増えちゃったからなー。
「喫煙者が減って利子が払えなくなると、JR、それも取れる会社に負担増を求めて来る」
ってのは目に見えてるから、
「新幹線でも一番の稼ぎ頭の、東海道・山陽を持つJR東海・西日本は、喫煙者へのサービスは絶対やめられない」
って構図なんだよなー。
背に腹は… てことでしょうかね。
投稿: たか | 2013年5月14日 11:53
たか さん:
>「JR東日本に比べ、航空機とのシェア争いが激しい(特に3~4時間程度の距離、東京~広島など)ため、喫煙者を囲い込んでシェアを死守したい」
なるほど。
でも、喫煙者は囲い込めても、
>いやならもう東海道新幹線は利用しなければいいんですよ、喫煙者を優遇するような会社なんですから
>飛行機っていう選択肢もあるでしょう
という御仁が出てくるのは想定してなかったみたいですね (^o^)
投稿: tak | 2013年5月14日 23:51
喫煙者です。全車禁煙車は賛成ですが、喫煙ルームも賛成です。駅での喫煙ルームを減らしたとしても、喫煙者が隣に座れば、臭いのついた服で座る可能性は高いから、全てを禁煙にしても臭いを消すのは厳しいでしょうね。ちなみに掲示板のやり取りを、会社の朝の会議の時のスピーチで資料配布して発表しました。結果、takさんの言っている内容は、正しくて最もな意見であるとでしました。しかし、自己主張の激しい人でもあり、相手との同調を取りづらい人間でもあるという意見が多数ありました。理由は、喫煙者もtakさんの隣に座ってタバコの臭いをつけさせたい分けでもないし、悪気があってやってるわけでもないから、ぱたぱた扇ぐのは喧嘩を売るやり方でもある(幼稚なやり方)という意見です。お互い歩み寄る考えを持ったほうがいいですね。自分の主張だけではなく、相手の主張も聞いたほうがいいですね。そうしないと、いくら正しいことを言っても、みなが熱心に聞いてくれるとは思えません。
投稿: A | 2013年5月18日 00:14
A さん:
>駅での喫煙ルームを減らしたとしても、喫煙者が隣に座れば、臭いのついた服で座る可能性は高いから、全てを禁煙にしても臭いを消すのは厳しいでしょうね。
私が指摘しているのは、新幹線内の喫煙ルームのことです。ホームにある喫煙ルームは、外に出れば臭いが外気に消散しやすいので、個人的には十分に許容範囲です。
>takさんの言っている内容は、正しくて最もな意見であるとでしました。しかし、自己主張の激しい人でもあり、相手との同調を取りづらい人間でもあるという意見が多数ありました。
個人的にはどう思われようと構いませんが、もし厳格な嫌煙者全体がそのように思われる可能性があるとしたら、不本意ですね。そのあたりは、今後気を付けるようにしましょう。ご指摘ありがとうございます。
ただ、この程度で 「自己主張の激しい人」と思われるようでは、その同調要請の空気は 「激しすぎる」 と、私は思いますよ。
>ぱたぱた扇ぐのは喧嘩を売るやり方でもある(幼稚なやり方)という意見です。
「ばたばた扇ぐ」は言い過ぎだったかもしれませんね。(この点は反省します)
実際には、相手の気に触らない程度の絶妙な扇ぎ方を身に付けていますので、ご心配なく。
(ただ、逆に言えばこの程度の絶妙な扇ぎ方で喧嘩になるなら、買いますよ)
>自分の主張だけではなく、相手の主張も聞いたほうがいいですね。そうしないと、いくら正しいことを言っても、みなが熱心に聞いてくれるとは思えません。
経験から言わせて頂きますが、相手の主張も聞けば「みなに熱心に聞いてもらう」ことができるとお考えであれば、それは幻想というものですよ。
これは 「正しい/間違っている」 の議論ではなく、世の中そういうものだということです。
ただ、私が相手の主張を聞かないというわけではありません。きちんと聞いた上で、取り入れるかどうかは取捨選択しています。これはごく当然のことですよね。
取捨選択するためには、じっくり聞かなければいけません。そしてその取捨選択の結果のみをみて 「相手の意見を聞かない」 と思われるのは、非常に心外であるということは申し上げておきます。
投稿: tak | 2013年5月18日 09:21