震災から 1年なので
3月 11日が来た。震災 1年目の追悼式典があちこちで行われ、テレビは震災関連の番組で埋め尽くされている。
これまで、大きな災害から 1年経って行われる式典は、ともすれば忘れられがちの災害の記憶をとどめ、今後の防災意識を高めるために行われるという側面が強かったように思う。しかし今回の場合は、受け取られ方が全然違う。忘れようにもまだ記憶が生々しすぎるし、直接的な災害に加えて原発の影響が切実な問題として継続している。
だから震災関連のテレビ番組も、送り手のメッセージがそのままストレートに伝わるような状況ではない。多分、今日の視聴率は低いだろう。震災直後に大津波が人々の暮らしを飲み込むのを繰り返し見せられたため、テレビのスイッチを入れたくなくないという人が増えたようなものだ。
震災の影響に関しては、我々は未だに強烈な消化不良から立ち直っていない。立ち直るにはまだ長い時間がかかるだろうし、復興途中に新たな大地震が関東地方以西を襲うという可能性も高まっている。よほどの覚悟が必要なのだ。
継続中の影響で最大のものは、なんといっても原発問題だ。
経済的な視点では原発を停めるのはナンセンスということになるのだろうが、倫理的な視点と現実的なリスク・マネジメントからすれば、とりあえずは原発を停止した状態におく方が望ましいということになる。そして世論の天秤は、やや脱原発 (私自身は「反原発」という方がしっくりくるのだが)に傾いているようだ。
この点について石原都知事は、「人間だけが持つ英知の所産である原子力の活用を一度の事故で否定するのは、一見理念的なことに見えるが実はひ弱なセンチメントに駆られた野蛮な行為でしかありはしない」と述べている(参照) 。
しかし、原発の動きを「ひ弱なセンチメント」という低次元なところに落とし込めるのは、都知事の勉強不足による偏見というほかない。廃棄物処理を含む根本的な技術問題から、補助金と利権漬けによる運用にいたるまで、原発推進には問題が多いことが、調べてみればわかる。これまで隠されてきただけだ。
ろくな根拠もなく相手の立場を単なるセンチメントと断じ、「人間だけが持つ英知の所産である原子力の活用」などと、半世紀前の美しすぎるレトリックをそのまま繰り返すことの方が、よほどセンチメンタルな態度ではないか。石原氏の言説の多くはそんなレベルのものだと、私は見ている。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 『さるかに合戦』の不条理と「雰囲気のもの」(2023.12.04)
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
コメント
近頃
文明は野蛮化する
正邪善悪は神が決めるものではない。
ということをしきりに考えております。あなたの
考えを何らかの形で教えてください。
投稿: 安達 栄一 | 2012年3月13日 09:23
安達 栄一 さん:
短くは語りきれませんので、とりあえず以下の過去ログをご覧ください。
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2005/12/post_48c9.html
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2009/08/post-e4d9.html
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2009/08/post-b91c.html
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2010/06/post-bfe8.html
投稿: tak | 2012年3月13日 12:54