« 光学 18倍モデルを衝動買い | トップページ | トイレットペーパーの 「三角折」 »

2012年4月 7日

Google の「電脳メガネ」プロジェクト

"Google、電脳メガネプロジェクト「Project Glass」を発表" というニュースがかなり話題になっているので、検索してみたら IT Media ニュースのサイトでコンパクトでわかりやすい記事が見つかった(参照)。Google+ が動画まで紹介しているが、それは IT Media のページにもエンベッドされているので、見ることができる。

動画では、朝置きて Project Glass を装着してからの行動が、主観的視点で紹介されている。このデバイスをかけて外の景色を見れば今日の天気予報が表示され、朝食のハンバーガーを食べながら、チャットで友人との待ち合わせを確認することもできる。

外出して地下鉄に乗ろうとすると、運転見合わせという情報が自動的に飛び込んできて、じゃあ歩くかとなると、目的地までの道順が表示される。本屋の中では目的の本の売り場まで表示してくれるし、手ぶらで写真を撮って Google+ に投稿することもできるというような具合だ。便利と言えばかなり便利である。

ただ、この動画のパロディ版がさっそく投稿されている(参照)。このパロディ動画は、Project Glass を装着して歩き回り、誤操作を修正しようとしてあせりまくるうちに、街灯の柱や通行人にぶつかりまくるという設定になっていて、かなり笑える。

私としては、最近の Google のちょっと傲慢なまでの振舞をみていて、このメガネをかけて歩き回っている人の視線とつぶやきとデータのすべてが、Google のサーバに集積されてしまうことなんてないように、心から願う。そして、Google+ には試しに登録だけしてみたが、実際の活用は控えておこうと思う。

いずれにしても、世の中がヘンテコなメガネをかけてブツブツ何かをつぶやき続けている人であふれかえらないように願いたいものである。

 

|

« 光学 18倍モデルを衝動買い | トップページ | トイレットペーパーの 「三角折」 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Google の「電脳メガネ」プロジェクト:

« 光学 18倍モデルを衝動買い | トップページ | トイレットペーパーの 「三角折」 »