Google というサービス
Google という会社のサービスには、本当にお世話になっている。私の PC のブラウザを立ち上げると、最初に表示されるのは iGoogle というページで、このページに表示された最新ニュースに目を通すことから、私の一日は始まるといってもいい。
何か知りたいことがあれば、とりあえずググってみる。図書館に行かなくても、居ながらにして最新情報にアクセスできる。学生時代にインターネットというものがあったなら、私の知識量は膨大なものになっていただろう。
その他にも、Gmail や マップ、カレンダー、YouTube など、Google のサービスはかなりヘビーに使っている。それどころか、Google Apps でオリジナル・ドメインのメルアドまで誂えて、仕事上で使っている。
こんなに便利なものをいつもほとんど無料で使えわせてもらい、さらに私のサイトやブログには Google 検索経由でのアクセスがしょっちゅうあって賑わっているのだから、まさに Google には足を向けては寝られない。
それでも、と私は言いたいのである。Google のサービスは使いにくいと。
これは個人的な印象なので、「そうじゃないだろ!」と言う人がいても全然不思議じゃないのだが、Google を本当に使いこなすのはむずかしい。かなりのヘビー・ユーザーである私でも、戸惑うことが結構ある。
一番戸惑うのが、Youtube である。Google に統合される前はごくシンプルな動画投稿サイトで、扱いもそれほど煩わしくはなかったという印象がある。ところが Google と一緒になって機能が統合されてからは、自分の「お気に入り」に登録した動画を探すだけでも、「あれ、どこをポッチリすればいいんだっけ?」と、戸惑うことが多い。
機能がやたら豊富になった上に、Google 本体との連携を取るために、ユーザー・インターフェイスにいろんなものがゴチャゴチャ詰め込まれている。ユーザーにしてみれば Google は別物という印象なのに、無理矢理統合されているので、その辺りの操作になかなか慣れることができない。要するに、「直観的」じゃないのである。
直観的ではない代わりにとても論理的なので、一貫したメソッドに従えば操作に戸惑うことはないはずなのだが、論理的メソッドというのは、レンガを積むようなものである。下から 5段目の層に到達するには、きちんと一番下から順に積み上げなければならない。それなしに、いきなり 5段目に相当する空間にレンガを置くことはできない。
つまり、何かする度に基本とか前提とかに立ち返って再出発することを求められるのが「論理」というもので、結構「面倒くさい」のである。だから人はいつも、感覚的あるいは直観的なショートカットで論理を端折りたいと思う。そして、こうしたショートカットに堪能なのが Apple である。残念ながら、Google はそれがお下手だ。
Google のコンセプトやメソッドは、多分スマートすぎるのである。このままの勢いでますますスマートになっていかれたら、単純な検索やカレンダー、メールとかの機能以外は、フツーのユーザーには「面倒くさいモノ」になる。そう、決して「難しすぎ」というわけではなく、学べばちゃんと理解できるはずなのだが、「面倒」なのである。
これって、PC 創世記の頃の MS-DOS の操作感覚に、少し似ている気がする。きちんとモノにすれば便利でたまらないほどなのだが、それまでがうっとうしい。Google のサービスには、そんな感覚がつきまとう。
それは、Android にしても同様だ。私は今年 2月 20日に "「スマホが使いにくい」 とこぼす人" という記事を書いて、年寄りがスマホを使いたいというなら、Aandroid ではなく iPhone を勧めた方がいいと主張した。おもしろいことに、この記事を紹介したはてなブックマークには、2通りのコメントが付いた。(参照)
「そうそう、高齢者にスマホをおすすめして、それが Android だったりすると手が付けられない。iPhone 一択」という経験論的賛同コメントと、「使いにくいと言う人のほぼ 100% がAndroid 説 (筆者はiPhoneユーザ) 」という、ちょっと斜に構えたコメントだ。
斜に構えた方のコメントは、「筆者はiPhoneユーザ」という注釈、つまり「ユーザ」という標記を選択しているということからも、それなりの PC ヘビー・ユーザーであることがうかがわれる。うん、確かに、PC ヘビー・ユーザーなら、アンドロイドでも問題はないのだよ。
ただ、私は PC ヘビー・ユーザーだけれど、今後も Android は選択しないと思う。
Google plus に関しては、私も行きがかり上、勢いで登録してしまった。時々何かの拍子に間違って「+」ボタンをクリックすることがある (だって、iGoogle の左上の、一番クリックしちゃいそうな位置にあるのだもの)ので、Google の発表した 「1億人以上のアクティブ・ユーザー」 の中に数えられているのだと思う。
ただ、Twitter と Facebook をやって、それ以外に Google plus まで本当にアクティブにやるほどの暇は、今のところないのだよね。Google Drive にしても、ちょっと疑問を感じちゃって、手つかずになっているし (参照)。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AirPods でリアルタイム翻訳が可能になるらしいが(2025.03.16)
- PC のタイプ音がうるさいという人向けの昔話(2025.02.12)
- 選挙とインターネットの関わりというもの(2025.01.29)
- アヤシいメールには、くれぐれもご注意(2025.01.24)
- 「AI ブリタニカ」が脚光を浴びてるんだそうだが(2025.01.09)
コメント
こんにちは!
私はちょっと前にもうひとつブログを作ろうと思って
どこにしようかしら?と選んで
とうとうグーグルにしたんです。
でも、
どこでも結構簡単に作れたのに、
ものすごく変なの。
どうするの??って感じ。
作って、今度どうするの?ってゆうか・・・
変。
これで、止めようと思っています。
写真のアップも、小さいの。
yahooなら大きく出るのに
グーグルのブログは
縦10センチほどで、決して大きくなりません。
おかしいんです。
もう、止めますけどね。ちょっと愚痴言いました。てへ
投稿: tokiko | 2012年5月13日 13:21