東京の明治通りというのは一筋縄ではいかないみたいなのだ
高校を出て大学に入るため初めて上京した時、住んだアパートの最寄り駅は池袋だったが、住所としては板橋区で、山手通りという道路に沿ったところにあった。そして高田馬場で降りて早稲田に向かう時、途中で明治通りという道路を横切る。
しばらくして、東京には「環七(環状七号線)」「環八(環状八号線)」という道路があるが、実は山手通りが環状六号線で、明治通りが環状五号線なんだと教わった。それじゃあ、環状四号線も三号線もあるんだろうなあと思ったまま、深く追求もせずに今日まできてしまった。
ただ環状一号線は内堀通りなんだろうなあとだけは思っていた。じゃあ、外堀通りは環状何号線なんだろうという疑問は漠然といだいたまま、ふと気付けば 40年以上経っていたのである。それを思って、今日は本当に驚いた。この疑問をそのままにしておいては、死ぬ時に後悔するだろう。
この疑問を今日まで曖昧にしてきてしまったのは、ただひとえに、学生時代にこんな疑問を解決しようと思ったら、なかなか大変だったからである。図書館に行って本を何冊かひっくりかえさなければ、調べはつかなかっただろう。
しかし今はインターネットがある。ググってみたら、あっけないほどすぐに解決した。以下、Wikipedia からの引用である。(参照)
東京都市計画道路の環状線
- 環状第 1号線(内堀通り・永代通り・日比谷通り・晴海通り)
- 環状第 2号線(外堀通り・新大橋通り・東京都道483号有明線・東京都道484号豊洲有明線)
- 環状第 3号線(清澄通り・春日通り・外苑東通り・環三通り・播磨坂桜並木(環三通り)・言問通り・水戸街道・三ツ目通り)
- 環状第 4号線(外苑西通り・不忍通り・明治通り・丸八通り)
- 環状第 5の 1号線(明治通り)・環状第 5の 2号線(明治通り)
- 環状第 6号線(山手通り)
- 環状第 7号線(環七通り)
- 環状第 8号線(環八通り)
- 東京湾環状線
- 外郭環状線の 2
- 外郭環状葛飾線
そうか、「環状一号線は内堀通り」という直観は正しかったが、永代通り、日比谷通り、晴海通りとの合わせ技でようやく環状線の体をなしているということまでは思い至らなかった。それに、明治通りは「環状第 4号線」の要素でありながら、「環状第 5の 1号線(明治通り)・環状第 5の 2号線(明治通り)」ということにもなっている。
これもまた Wikipedia で 「明治通り (東京都)」に当たってみると、"1927年(昭和2年)の都市計画に基づき、東京初の環状道路となる「環状5号線」 として整備された" とある。ほほう、そうだったのか。「明治通り」 のくせに、昭和になるまでは整備されなかったのだな。
まるで浦安にあるのに 「東京ディズニーランド」 というような話だ。しかし 「環状第 5の 1号線 (明治通り)・環状第 5の 2号線 (明治通り)」 に関して明確に説明する記述は見当たらない。
ただ確かに、明治通りを車で行くと、単純に真っ直ぐ続く道というわけでなく、不規則に角を曲がらされるところがある。かなり一筋縄ではいかない道のようなのである。これはそのうち、明治通りというのをしっかりと捉え直さなければいけない気がしてきたぞ。やっかいだなあ、まったく。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ビジネスホテルのエアコンは、客室ごとにして欲しい(2023.11.05)
- 「スナック文化」って、実は私もよくわかっていない(2023.11.01)
- 茨城県の魅力度、再び最下位に(2023.10.28)
- せんべい布団の三畳一間で、一泊 7,700円!(2023.10.27)
- 山形県内の 2つの高速道を巡る冒険(2023.10.13)
コメント
うふふふふ
私なんか、東京渋谷生まれなのに、
にゃんにもわかりません。汗・・・・・・・
投稿: tokiko | 2012年5月 8日 17:43
tokiko さん:
渋谷区生まれだったら、明治通りも山手通りもあるじゃないですか。
と言っても、アレですかね (^o^)
投稿: tak | 2012年5月 8日 22:28
>「明治通り」 のくせに、昭和になるまでは整備されなかったのだな。
それまで整備できなかったというのが正解ですね。
自動車が一般に普及していない時代に
環状道路という発想自体が先進的すぎます。
昭和初めというのは、関東大震災の復興ですよね。
雨降って地固まるではないですが、
災害を都市計画というプラスに転じた帝都復興院のおかげで
環状線が8号まで計画されたのです。
もっと広い道を計画していたそうですが、
「そんな広い道は税金の無駄・・」で、今の状態なのですよね。
震災で壊れたとはいえ、土地収用も色々問題があったようですし。
投稿: リュウT | 2012年5月 9日 16:27
リュウT さん:
>>「明治通り」 のくせに、昭和になるまでは整備されなかったのだな。
>それまで整備できなかったというのが正解ですね。
自動車が一般に普及していない時代に
環状道路という発想自体が先進的すぎます。
なるほど、そりゃそうですね (^o^)
ご指摘、ありがとうございます。
明治時代はまだ、「四谷の先は草ぼうぼう」 なんて言われていたわけですからね。
それにしても、昭和になって作られたのに「明治通り」という名前になるというのは、当時の人たちの「明治」に対する思い入れがいかに強かったかというのがわかります。
投稿: tak | 2012年5月 9日 20:33
>「明治通り」 のくせに、昭和になるまでは整備されなかったのだな。
「昭和の日」だって、平成になってようやく制定されたではありませんか。
……いえ、ごめんなさい。上のコメントはちゃんと読んでおります。
投稿: kanata | 2012年5月11日 22:55
kanata さん:
>「昭和の日」だって、平成になってようやく制定されたではありませんか。
こればっかりは、昭和のうちに制定したら不敬になってしまいます (^o^)
ところで、明治大学も大正大学も昭和大学も、それぞれ明治、大正、昭和年間に設立されたんですね。
それはいいとして、まさか慶応大学は……と思ったんですが、ちゃんと慶応年間でした。びっくり。
投稿: tak | 2012年5月11日 23:08