台風 4号去る
台風 4号が未明に関東を通り過ぎた。6月に関東を襲う台風としては、異例の強い台風だった。というより、6月にまっさらの強いままの台風が、いきなり東日本を襲うなんてことが、そもそも異例である。
これまでのイメージだと、台風というのは南方海上で発生して、勢力を強めながら日本に近づき、その強い勢力のまま、まず九州とか四国とかに上陸して、そこでかなり体力を使い果たし、力を弱めてから東日本にやってくるというのが、典型的なパターンである。
だから、台風が関東や東北を通過するなんていっても、それはもう、青年期や壮年期を過ぎて、中年のヨレヨレになった台風という感じで、あまり大きな被害にはならずに済んでいた。だから関東の会社は、台風が来るとわかっていても、従業員を早めに帰すなんてことはあまり一般的でない。
ところが最近はいきなり関西とか東海とかに上陸して、ヨレヨレになる前の体力を保持したまま、元気満々で関東に進んできて吹き荒れるという、ちょっとイメージから外れるパターンが多いので、油断がならない。今回の台風 4号も、高をくくっているうちに帰宅難民になってしまった人がかなり多かった。
私自身は昨日は仕事の予定が入っていて、朝から東京都心に出ていたのだが、ありがたいことに思ったより早めにサクサクと処理できて、雨風が強まる前に帰ってこれた。日が暮れてしまってからは電車が止まり、大変なことになったらしい。
我が家の辺りも夜の 8時頃から大変な雨風で、ごうっという音とともに家が揺れるほどだった。昨年あたりから、こんなふうな勢力の強いままの台風に襲われることが続いて、風で家が揺れるたびにあの東日本大震災の記憶が甦るほどである。
もしかしたら、こんな具合に元気満々のままの台風が関東をちょくちょく襲うようになったというのは、温暖化と関係しているのかしらん。ちょっと前の九州のように、元気な台風を引き受ける役割を、関西からこっちの地域まで果たすようになってしまったとしたら、これはもう、覚悟を決めなきゃいかん。
| 固定リンク
「自然・環境」カテゴリの記事
- この夏も暑くなるという 3ヶ月予報にうんざり(2025.04.25)
- 東京湾北部地下の「海山」なるものが地震の巣窟?(2025.04.18)
- 岡山の山火事の原因は、伐採した木の焼却だった(2025.03.30)
- 昨日は東京で夏日、大分と宮崎で真夏日だったというが(2025.03.27)
- 東京と鹿児島、長崎で桜が開花したというが(2025.03.24)
コメント
わたしが幼い時には室戸台風とか伊勢湾台風とか、
関西・東海を直撃する台風がありました。
第二室戸台風では新築の我が家の二階の屋根が飛ばされて、
翌朝は階段の下から見上げると青空が見えました。
私の名前の入った幼稚園用具を隣町の人が届けてくれた思い出があります。
言いおくれましたが、私の実家は京都市であります。
投稿: ちいくま | 2012年6月21日 08:34
ちいくまさん:
昭和30年代は、天気予報の不備や家屋の構造などの問題で、台風被害が今日よりもずっと大きかったようです。
それにしても、大変な目に遭われましたね。
ただ、6月から関東直撃というのは、それほど多くはなかったと思います。
室戸台風も伊勢湾台風も、9月でしたし。
投稿: tak | 2012年6月22日 02:27
台風が来た時の対策として、外のものを中に入れる。大型との情報とイメージに惑わされ大概な準備をしたりする。しかしからぶったり。
地震が身近に感じられた時は、いきって食料を買いそろえたが消費期限があっておじゃんになるわ、電池とかも液漏れとか、袋とかも劣化とか起こる。大概な準備をしたらゴミになったりする。まぁ、適度な準備がいいということである。
○1年に1回ぐらい見直しして、そこそこ対処できる程度ぐらいのものをいつでも用意しておく。
みなに迷惑が行かぬよう(夜中にごそごそしたりうるさいですし、環境問題とかね、)適度がいいことを学んだ。いやはや。
本当に大惨事になるようなときはトラックとかで、前もって予知して大がかりな引っ越しをするしかないのだから・・・。そんな予知など、なかなかありえないし、
○一番いいのは、身軽なことなのかもしれない。
◎・・・それなりの体重にならねば(ミ)
投稿: BEKAO | 2012年6月22日 08:01
BEKAO さん、
備蓄食料はちゃんと消費していかないと、どえらくもったいないことになりますね。
我が家は今回の台風で、ベランダの波板が飛ばされて、日曜大工で修理しました。
投稿: tak | 2012年6月22日 16:33
そうですね、おかげで、備品食糧消費中です。もったいなお化け(CM)時代ですので、
意味もなく食べたりと・・・太っちまうじゃないか!
・・責認とってます。
過剰反応はいけませんね(><)☆☆
投稿: BEKAO | 2012年6月22日 17:59
BEKAO さん:
>責認とってます。
「責認」とは、特殊な意味合いを込めての造語でしょうか?
投稿: tak | 2012年6月23日 22:52
tak-shonaiさんこんばんは~
台風がベランダの一部を壊すなんて、
ひどい台風でしたね。
これからは、よく通る道筋がちがってくるのかも
知れませんね。
長年台風でひどい目にあったところが、変わって、
べつの 地方に突撃するということで、
そういう意味では神様が平等にしたのかも。なんて。
投稿: tokiko | 2012年6月24日 15:49
tokiko さん:
平等に慣れてないので、混乱しますね (^o^)
投稿: tak | 2012年6月24日 17:28
責認は、ただの間違いです。責任です。
私の知識は、テレビからのもので、文章と向き合うことがなかったので誤字脱字を見落としてしまいます。
ちなみに小学校での朝の読書の時間は、ぼーと図柄をみているのみでした・・
ここ二.三年、文章の表現に魅せられはじめました。
言葉遊びは昔から大好きでしたけどネ。
投稿: BEKAO | 2012年6月25日 12:24
BEKAO さん:
そうでしたか。
「せきにん」と入力すれば普通は「責任」に変換されるので、「責認」とわざわざ表記されたのは、意図があってのことかと思いました。
投稿: tak | 2012年6月27日 04:40