« 高いワインは、本当においしいのか? | トップページ | 小沢さんの賞味期限 »

2012年6月30日

タスクバーの右端のボタン

一昨日の 「フルスクリーン・モードを巡る冒険」 という記事に山辺響さんがつけてくれたコメントで知ったのだが、画面の下の (たまに右端に縦に置いている人もいるが) タスクバーで、右端の時計表示のさらに右に、妙な四角形のボタンがある。これ、「デスクトップの表示」 というボタンなのだそうだ。

このボタン、「こんなもの要らん」と思っても、消すこともままならない。こんなボタンを置いといて、さらにタスクバーに「デスクトップの表示」というアイコンをデフォルトで置いてあるというのも、なんだかなあという気がする。

それにしても、このボタン、多分 Windows ユーザーの 90%以上はその存在にすら気付いていないんじゃあるまいか。私も山辺響さんのコメントを読むまで、全然意識していなかった。

ちょっとググって調べてみると、このボタンはマウスポインターを合わせると、開いているウィンドウがすべて透明になり、クリックするとすべて最小化される。そしてもう一度クリックすると最小化されていたウィンドウがまた復活する。へぇ、ちっとも知らなかった。

そして、こんなことを知らなくても今まで一度も不便を感じたことがなかった。一昨日の記事に書いたように、私はデスクトップにアイコンを 3つしか置いていないので、ことさらに表示させる意味がないのだ。

ところで、私の PC ではこのボタンにマウスポインターを合わせても、ウィンドウが透明にならないのである。クリックするとウィンドウが最小化されるのだが、マウスポインターをどんなに慎重に合わせてみても、透明にならないのだ。

不思議に思ってタスクバーを右クリックして 「プロパティ」を表示させてみると、「タスクバー」タブの下に 「Aero プレビューによるデスクトッププレビュー」という項目があり、「Aero プレビューを使用してデスクトップをプレビューする」というチェック項目がある。私はこのチェックを外していたのだ。

そういえば、何となく憶えがある。Windows 7 を使い始めた時、「エアロ」という機能が邪魔でうっとうしいので、使わない設定にしたのだった。そしてこのチェックも「えいや!」と外しておいたのである。すると、タスクバーの右端のボタンにマウスポインターを合わせても、ウィンドウが透明化されないのだ。

試しにこのチェックを外してみると、なるほど、所定の操作でウィンドウが透明になる。しかし、こんな機能は、PC を 100年使っても用がなさそうなので、再びチェックを入れておいた。

聞くところによると、Windows 8 では、エアロが廃止されるそうだ。やっぱり、あまり使い道がなかったのね。

 

|

« 高いワインは、本当においしいのか? | トップページ | 小沢さんの賞味期限 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

いつも楽しく拝見させて頂いております。
Sennaです。

まー。Windowsには色々不満な点(短いスパンでOS変えた挙句、下位互換できなかったり)もありますが、システム屋(あ、私です)としては、受け入れるしかないですよねぇ。

んで本題、そんな機能(タスクバー右はじ)付けなくてもWindowsボタン+[M]で同じこと出来るんですよね実は。

投稿: Senna | 2012年7月 1日 01:25

Senna さん:

Windows ボタン + M でもデスクトップ表示ができるとは知りませんでした。

まだまだ知らないショートカットはありそうです。

ただ、Windows ボタン + D だと、開いているウィンドウを最小化したり復活させたりできますが、Windows ボタン + M では一方通行みたいですね。

まあ、どうせ使わないからいいんですけど ^^;)

投稿: tak | 2012年7月 1日 22:01

Windowsボタン+Mから元に戻るには、Windowsボタン+Shift+Mです。

使ってませんけど(笑)

エアロは、使うように設定すると遅くなる、という話でしたね。なんだか、

● Windowsの新しいバージョンで、その時点で普及しているPCで使うには重すぎる機能が追加される。
● 重いので、たいていの人はその機能をオフにする。
● 次第に、その機能を使っても気にならなくないレベルまでPCの性能が向上する。
● でも現実として使われていないので、次期Windowsではその機能は削除される。

という、皮肉な、無意味なサイクルが存在するような(笑)

投稿: 山辺響 | 2012年7月 2日 10:43

Sennaです。

山辺さんの言ってることが全てです(苦笑)

私もXPまでは結局2000みたいに使ってました。XPの機能は全てシャットオフ(便利じゃないし邪魔でしたので)。
でも、7からクラシックモードが逆に使えないし、かっこ悪いしで、どーしよーかと・・・(涙)。まぁ、Vistaよりはいいから我慢してますが。。。

今秋にでる8ってどうなるんですかねぇ?
マイクロソフトって、2つに1つはヘボOSだすんで、次は…ダメかな(苦笑)

投稿: Senna | 2012年7月 2日 11:41

山辺響 さん:

>Windowsボタン+Mから元に戻るには、Windowsボタン+Shift+Mです。

>使ってませんけど(笑)

あ、そうでしたか。
といって、もはや自分で試してみる気にもならないところが、ため息モード。
ごめんなさい ^^;)

「皮肉、無意味なサイクル」 については、まったく同感です。

投稿: tak | 2012年7月 2日 14:49

Senna さん:

>私もXPまでは結局2000みたいに使ってました。XPの機能は全てシャットオフ(便利じゃないし邪魔でしたので)。

私も同様です。
便利じゃないし、邪魔というのが、物悲しいですね ^^;)

>でも、7からクラシックモードが逆に使えないし、かっこ悪いしで、どーしよーかと・・・(涙)。まぁ、Vistaよりはいいから我慢してますが。。。

これも同様です。
本当に物悲しい ^^;)

>今秋にでる8ってどうなるんですかねぇ?
>マイクロソフトって、2つに1つはヘボOSだすんで、次は…ダメかな(苦笑)

次は Mac にしようと思ってるんですが、結局、Windows もインストールしないといけないかなと、ウジウジしています。
ただインストールするにしても、Windows 8 は遠慮したいなあと思ってます。

投稿: tak | 2012年7月 2日 14:54

Aeroに関して言えば、今までCPUで行なっていた視覚効果をGPUに任せることで、スペック要件さえ満たしていればむしろ速くなる機能だったはずです。
Vistaが出た当初メモリが少なかったり、精神的にも派手な分遅いに違いないという先入観があったためにAeroを切ると速くなると言われることが多いですが。

しかしWindowsの機能がいちいちおせっかいというのには同意ですね。
Mac使いの私は、PDF書類を作る際は高機能ながら変な挙動でイライラさせられるOfficeではなくて、iWorkのPagesの方を使っています。(不満がないわけではないですが)

ちなみに私は基本的にもはやWindowsは使っていませんね。
Mac版のOfficeが互換性という点ではそこまで悪くないため、PCゲームや特殊な用途でなければMacのみで困ることはないはずです。

投稿: Sync | 2012年7月 3日 15:00

私は今では勤務先でも自宅でもWindows7ですが、ClassicShellという奴を入れています。

http://classicshell.sourceforge.net/

投稿: 山辺響 | 2012年7月 3日 17:20

Sync さん:

Mac だけで OK (Windows なしで十分) というのは、うれしい情報です。
ありがとうございます。

Mac 版 Office を入れればいいというわけですね。

投稿: tak | 2012年7月 4日 00:54

山辺響 さん:

Classic Shell というのは、初耳でした。

私としては Windows のクラシック表示よりも、Office 2003 の インターフェイスが欲しいところです。

投稿: tak | 2012年7月 4日 00:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タスクバーの右端のボタン:

« 高いワインは、本当においしいのか? | トップページ | 小沢さんの賞味期限 »