フルスクリーン・モードを巡る冒険
Windows のタスクバー(フツーは画面下に表示されるバー)には、デフォルトでは「デスクトップの表示」というアイコンがある。これをクリックすると、作業中のウィンドウが全部最小化されてタスクバーに収まり、起動直後のようなデスクトップが表示される。
私はこのアイコンが一体何のためにあるのか、理解できなかったので、さっさと削除してしまった。これがなくて困ったことは、一度もない。
私のリアルのデスクの上は、積み重なった書類でゴチャゴチャだが、PC のデスクトップはものすごくシンプルだ。なにしろアイコンを 3つしかおいていない。ゴミ箱と、その日の Wakalog に使う写真と、作業中の素材を放り込んだフォルダの 3つだ。そんな私のことだから、タスクバーにも余計なアイコンは置きたくないのである。
だが最近になって、この「デスクトップの表示」というアイコンが何のためにあるのか、やっとわかった。世の中には作業中のウィンドウを最大化 し、つまりフルスクリーン・モードで画面一杯に表示しないと気が済まない人がなぜか多いから、そういう人には必要みたいなのである。
例えばブラウザーと Word と Excel を一度に立ち上げて、それぞれのウィンドウを最大化していると、デスクトップに戻りたい時には 3つのウィンドウを最小化しなければならない。ところが、「デスクトップの表示」というアイコンがあれば、これをクリックすると一発でデスクトップに戻れるのである。なるほど、これは便利だ。
しかし私の場合は、デスクトップに戻ったところで、アイコンが 3つしかないのだから、ほとんど戻る意味がないのである。これはきっと、デスクトップにいろいろごちゃごちゃとアイコンを置いて、なおかつフルスクリーン・モードが好きな人のためのものなのだ。
ところで私は 8年前(IT の世界では一昔以上前だ に、「ウェブページの横幅」という記事で次のように書いている。
私のサイトは大抵の場合、横幅 695picsで作っているので、今時の 1024×768 の画面では、かなり横方向に余裕がある。
それは、私自身がウィンドウを最大化して画面一杯にして見るのが嫌いなことと、IE で、左側に 「お気に入り」 を表示させても十分表示できるようにしているためである。
ところが、最近のウェブサイトは、フルスクリーン・モードでないときちんと表示されないのが出てきた。例えば Facebook である。一番上のバーが、ウィンドウを最大化させないと端から端まで表示されない。
…… と思いこんでいたのだが、最近になってそれは思い過ごしとわかった。
近頃の PC のディスプレイは、1200×800 以上のワイド画面が多い。これだと、フルスクリーンでなくても、Facebook がきちんと表示されるのである。
ただ、私の PC は Let's Note の CD-S9 で、1200×800 のディスプレイなのだが、何しろモバイル・ノートなので、画面が小さい。それで自宅で作業する時は、19インチの外部ディスプレイにつないでいるだが、これが 1024×768 のオールドタイミーなモデルなのである。それで、Facebook はフルスクリーン・モードを前提としているなどと思いこんでいたのだ。
ウェブサイトの横幅というのは、そのサイトが古くからあるのか、ニューカマーなのかを見分ける基準になるかもしれない。
そしてさらに、新しい動きである。最近の Mac はフルスクリーン・モードをデフォルトとしているらしいというのである。私は近く Mac に乗り換えようと思っているのだが、それを聞いて驚いた。何しろ複数のウィンドウを重ねて表示するマルチタスク画面というのは Mac が元祖で、MS-DOS ユーザーには、あれがかっこよく見えてたまらなかったのだから。
あるいは Retina ディスプレイのメリットを最大限に生かそうとしているからなのかもしれない。そして私は Mac に乗り換える前に、iPad でフルスクリーン表示が標準という環境に慣れてしまいそうなのである。
世の中というのは、本当に移り変わりが激しいものである。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント
私は「ウィンドウズを最大化しないと気が済まない人」です(笑) ディスプレイは1400×900のワイドなんですが。何でかなぁ、そのウィンドウでやっている作業に集中したいからかなぁ。
でも、「デスクトップの表示」ボタンは一度も使ったことがありません(今使ってみた(^^; これどうやれば消せるんですか?)
デスクトップ上には、takさんと同様、わずかなアイコンしか置かないので、デスクトップを表示する必要もさほど頻繁には生じないのですが、その場合でもWindowsキー+dでやってしまいます…。
投稿: 山辺響 | 2012年6月28日 17:23
山辺響 さん:
ワイドスクリーンで Word を最大化すると、横にずいぶん余裕がありますよね (^o^)
タスクバーのアイコンは、右クリックで 「タスクバーにこのプログラムを表示しない」というのを選択すれば消えます。こんなアイコンはなくても、ショートカットキーでやる方が速いですからね。
ちなみに私は、コピー (カット)- 貼り付け をいちいちマウス操作でやる人をみると、それだけでイライラしてしまいますが、これはいくらなんでもせっかちすぎると反省しています ^^;)
投稿: tak | 2012年6月28日 18:05
> 私は、コピー (カット)- 貼り付け をいちいちマウス操作でやる人をみると、それだけでイライラしてしまいます
あはは、分かります、その気持ち。キー操作でなんでもやるほうが10倍速いですものね。
私のラップトップ(ワイドスクリーン)のデスクトップはいつもごちゃごちゃです。すぐ見えるところに置いておかないと忘れてしまうんではという恐怖のためだと思いますが、ごちゃごちゃの中に隠れてしまうのでちっとも効果がありません。でも、フルスクリーン派なのですが、それでもデスクトップ表示のアイコンは使いません。alt-tab派です。
ちなみに机の上も、家の中も、オフィスもごちゃごちゃです。単に片付けが下手なだけか。
投稿: めぐみ | 2012年6月28日 23:57
めぐみ さん:
>私のラップトップ(ワイドスクリーン)のデスクトップはいつもごちゃごちゃです。すぐ見えるところに置いておかないと忘れてしまうんではという恐怖のためだと思いますが、ごちゃごちゃの中に隠れてしまうのでちっとも効果がありません。
私も進行中の作業に必要なファイルはデスクトップに置いていますが、それはあくまでテンポラリーなもので、終わったらさっさと片付けるようにしています。
(リアルの机の上の整理と違って、あっという間に片づくのでありがたい ^^;)
それから、ファイルをデスクトップに置きすぎると、確かに動作が重くなるような気がしています。
作成したファイルはなんでもかんでもデスクトップに置く習慣の知人の PC は、めちゃくちゃ重いです。
(メモリーが 512MB しかないことの方がより影響しているとは思いますが)
投稿: tak | 2012年6月29日 12:43
>ワイドスクリーンで Word を最大化すると、横にずいぶん余裕がありますよね (^o^)
ありますねぇ(笑)
テキストファイルで済むときはエディタを使っているんですが、ウィンドウ最大化しているのに40字で自動改行していますから、60%くらいの幅しか使っていなくて、ウィンドウの右側40%くらいは空白(実際には背景を黒にしているので真っ黒)なんです。
う~ん、自分で書いていて馬鹿みたいに思えてきた。
でもなんかその方が集中できるような。
「デスクトップを表示」ボタンは、すでに消してありました。私が「消し方が分からない」のは、タスクトレイの時計の右側にあるアイコンでした。
投稿: 山辺響 | 2012年6月29日 14:12
山辺響 さん:
タスクバーを右側に縦に置いている人の気持ちがわかってきました (^o^)
>私が「消し方が分からない」のは、タスクトレイの時計の右側にあるアイコンでした。
こんなところにアイコンがあったとは、びっくりです。
アイコンともいえないような、ただの無地の四角形なので、その存在にすら気付いていませんでした。
投稿: tak | 2012年6月29日 16:30
えええーっ、私もびっくりです。こんなところにこんなものがあったとは。これは消す必要もないんでは。^^
投稿: めぐみ | 2012年6月30日 00:09
めぐみ さん:
これは、ユーザーの90%以上が気付いていないでしょうね (^o^)
投稿: tak | 2012年6月30日 09:43
かなりお久しぶりです。
Macユーザーで、基本的に最大化をしない宗派の人間ですが、Lionのフルスクリーンモードは使ってますね。
iPadでは4本指で左右にスワイプするとマルチタスクで起動中の他のアプリに移動することができますが、
それと同じ要領で、簡単にウィンドウ移動ができるので重宝しています。
宗教上、私のWebサイトも横幅が900ピクセル位で表示されるように作ってますね。
サイトの新旧だけじゃなくて、製作者の宗派も色濃く反映してそうです(笑
投稿: Sync | 2012年7月 3日 14:36
Sync さん:
なるほど、宗派ですか。
妙に納得です。
投稿: tak | 2012年7月 4日 00:49