オリンピックへの無関心
オリンピックがもうすぐ始まるんだそうで、ちょっと驚いている。知らないうちに選手団はロンドン入りしてしまっていて、なんだかもう間もなく、開会式になってしまうんだそうだ。「間もなく」なんて書いてしまってから、正確な開幕日を知らないことに気付いて検索してみたら、なんと、7月 27日なんだそうだ。へえ、4日後じゃないか。
記憶にある最初のオリンピックがいつのオリンピックかで、大体の年齢が知れてしまうが、私が明確に記憶しているのは、1960年のローマ・オリンピックである。8歳の時の話だ。同年代では 1964年の東京オリンピックからしか覚えていないという連中が多いが、それはあの年を境に、テレビが爆発的に普及したからだろう。
私はラジオ少年だったから、8歳の時のローマ・オリンピックを明確に覚えている。日本水泳陣の期待の星の山中毅が、1500メートル自由形で 4位に沈んだ時の実況がものすごく印象的で、まるで既に 3人がゴールした後を必死にもがくように泳ぐ山中毅本人の目に映った光景が、確かに見えたような気さえしたものだ。
TBS ラジオのキャッチフレーズ、「聞けば見えてくる」というのは、まさに本当である。
その 4年後の東京オリンピックは、日本の高度成長の幕開けみたいなもので、急に小学校の各教室にテレビが設置され、オリンピック期間中は授業そっちのけで教室中がテレビに夢中になっていた。その年の 6月に新潟地震に見舞われ、1ヶ月近い断水で苦労していたのがウソのような話である。
東京オリンピックの熱狂からみると、今年のロンドン・オリンピックへの無関心さはどえらいギャップである。大分前から、欧米諸国は概してオリンピックに冷淡だと伝えられていたが、日本もそんな雰囲気になってきたような気がする。いい悪いではなく、文化が成熟すると (あるいは腐敗一歩手前までいくと)、オリンピックへの熱狂は薄まるようだ。
家電業界は、「オリンピックでテレビが売れる」 といういつものパターンが崩れてしまって、拍子抜けしているようだ(参照)。なんでも、オリンピック・イヤーはテレビがいつもの年の 1.3倍売れるんだそうだが、今年はそれが当てはまらないというのである。
そりゃそうだ。テレビ需要なんてほとんど一巡して、オリンピック観戦のためにテレビを買い直すなんていう話は、少なくとも私の周囲では聞いたことがない。
個人的な印象だが、オリンピックは百貨店と同じなんじゃないかという気がする。もう既に百貨店の歴史的使命は終わりかけているのと同様、オリンピックも下り坂になってきているんじゃあるまいか。
多くの種目で毎年世界選手権的なイベントがある中、「4年に 1度のオリンピックは特別」という感覚も薄れてしまっている。それに、総花的イベントというのは、お祭り騒ぎ的ではあっても、集中的な感覚は薄まる。熱狂の度合いからいったら、サッカーのワールドカップの方がずっと上のような気がするし。
というわけで、もし 8年後に再び東京オリンピックが開催されるようなことがあっても、日本人にしてみれば、56年かけて 「始まりと終わり」 を体験するような気分にさせられるんじゃないかという気がするのだよね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「忍者屋敷のような旅館の客室」って、ちょっとなあ(2023.01.10)
- ドアの不具合でトイレに閉じ込められてしまう悲劇(2023.01.09)
- 「バンジージャンプ」と「二十歳」へのこだわり(2023.01.08)
- ネット検索、SNS における「Z世代」と「オトナ世代」(2023.01.04)
- 年寄りの自転車運転の危うさ(2022.12.26)
コメント
オリンピクは深夜放送でも起きていてテレビを独占してみていましたが、当時14歳の金メダリスト岩崎恭子さんの時も生で観ました!(深夜だから他の人が余りみていない。特別!(>~<)+オリンピックは特別なイベントでしたから)
今は昔はすさまじくテレビっ子っだったのに、チデジになってからはテレビを見ておりません。アナログのテレビはまだ置いてありますが、アナログ専用です・・
今の特別は、朝の起きなきゃダメ、ちょっとだけあと少しだけというのでしょうか(・<)☆ちょっとした特別を味わうときが一番の至福(LOVE)
投稿: BEKAO | 2012年7月24日 12:53
東京オリンピックの招致には反対ですが(そもそもこの東京に人を集めようという発想が狂気の沙汰だと思う)、もし東京で開催されてしまったら、テレビで放映しないようなマイナー競技を生で観戦するのを楽しみにしています。マイナー競技を楽しみにする、ということは定義上、盛り上がるということと逆のような気もするんですが。
…と日頃から思っていたんですが、そういう発想がそもそも時代遅れであることに気づきました。今回のロンドン五輪でさえ、マイナー競技(私の好きな自転車ロードレースとか)は、テレビではなくネット中継があるのです。2020年には全競技ネット中継が当たり前になっているかもしれませんね。
投稿: 山辺響 | 2012年7月24日 13:30
BEKAO さん:
>今の特別は、朝の起きなきゃダメ、ちょっとだけあと少しだけというのでしょうか(・<)☆ちょっとした特別を味わうときが一番の至福(LOVE)
うぅむ、よくわかりません。
投稿: tak | 2012年7月24日 16:44
山辺響 さん:
>東京オリンピックの招致には反対ですが(そもそもこの東京に人を集めようという発想が狂気の沙汰だと思う)
私としては、経済の時代の始まりと終わりの象徴として、2度目の東京オリンピックはあってもいいかなと思っています。
「もう、あんなようなことはないんだよ」というメッセージを明確に受け取るために。
>今回のロンドン五輪でさえ、マイナー競技(私の好きな自転車ロードレースとか)は、テレビではなくネット中継があるのです。2020年には全競技ネット中継が当たり前になっているかもしれませんね。
オリンピックとして楽しむのではなく、マイナー競技の大きな大会として楽しむという感じですかね。
「百貨店」 としてではなく、デパ地下の個々の売り場みたいな感じで。
投稿: tak | 2012年7月24日 16:48
おはようございます~
tak-shonaiさんお元気で活躍
すごい健康なんですね=
うらやましいな。
オリンピックの開会式は
この前の中国のうそつき報道のやたらはではでしい花火
とちがって、一転
英国らしい、地味なものでしたね。ニュースで少し観たら
何だかさみしいような気もしました。
どちらにしても嫌ですね。
まあ、私でさえ、観ることを忘れるほどですから。
開会式だけは世界の先端を知るうえで必要だと思い
録画しましたが、さっさと観ずに削除。涙
投稿: tokiko | 2012年7月30日 11:13
tokiko さん:
せっかく録画したのに、見ずに削除とは、もったいない。
でも、他にやること一杯あるんですね。
投稿: tak | 2012年7月30日 21:05