還暦を迎えてしまった
私事で恐縮ではあるが、なんと還暦を迎えてしまったのである。もっとも、7年半前に "「早生まれ」 の込み入った事情" という記事で書いたとおり、日本人は民法の規定に従って、誕生日の前日に年を取るということになっているので、60歳になったのは昨日である。昨日ではあるが、ここはやっぱり、誕生日の今日が還暦の日と思うのが、人情というものである。
元巨人監督の長嶋さんは 60歳の誕生日に、「今日、初めての還暦を迎えまして……」 と言ったそうだが、あの人を見ていると、下手したら本当に 2度目の還暦があっても不思議じゃなさそうな錯覚にとらわれる。私としてはこれが最初で最後で、十分と思うが。
子供の頃は、60歳の男というのは、どこからどう見ても「じいさんそのもの」だった。顔はしわだらけ、腰は曲がり、下手したら杖をついて歩いていた。それも道理、私が生まれた 1950年代は、日本人の平均寿命がやっと 60歳を超えたばかりの時代だった。
あの当時の還暦のじいさんばあさんと比較したら、私なんぞはもう、ファンタジーである。どこも悪いところはないし、老け込んだような気がしない。というわけで申し訳ないが、私としてはまだまだ元気で生き続けてしまいそうな気がするので、あとしばらくはお付き合い願いたい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年賀状の差出人名は表と表のどちらに書くか(2021.01.11)
- 「最初にきちんと結論を示す」ことの大切さ(2021.01.10)
- パジャマを着ることを巡る冒険(2021.01.08)
- 「牛賀状」というものには驚いた(2021.01.06)
- 差出人不明の年賀状(2021.01.04)
コメント
おめでとうございます。
わたしにとって興味深い記事を提供してくださっているので
いくらでもお付き合いいたします。
しっかし暑いですね。バテないように今日はウナギたべて体力付けよう☆ミ
投稿: BEKAO | 2012年7月27日 13:00
おめでとうございます。
民法上の年齢加算というのは、仕事柄えらい苦しんだ覚えがあります。年度末時点年齢との兼ね合いとか。
厳密には、誕生日の前日の24時時点で加齢するということらしいので、それって、当日の0時とどう違うんだろうとか、疑問はつきませんね。
投稿: hiroyuki | 2012年7月27日 13:34
おめでとうございます☆
赤いちゃんちゃんこ来てくださいねo(^-^)o
投稿: Senna | 2012年7月27日 14:36
BEKAO さん:
ありがとうございます。
うなぎは食べておりません。
稚魚が激減しているようなので、しばらく需要を減らさなければと思って。
(実は、高くて買えない ^^;)
投稿: tak | 2012年7月27日 19:50
hiroyuki さん:
フツーは厳密に言わずに、前日で 1歳プラスということのようですね。
(厳密に言っても、あまり意味はないので)
投稿: tak | 2012年7月27日 19:51
Senna さん:
赤いちゃんちゃんこ、着てません ^^;)
着たくないものに金を使っても仕方がないと、家族で衆議一決してます。
投稿: tak | 2012年7月27日 19:52
tak-shonaiさんこんにちは!
ずいぶんご無沙汰しました。
いろいろあって・・・
お誕生日おめでとうございます。
還暦ですか。お若いです。
投稿: tokiko | 2012年7月30日 10:26