火星探査機は、Curio City ?
またしても、些細なことにこだわってしまっているが、どうかお許し頂きたい。
それは米国の火星探査機「キュリオシティ」に関するニュースを報じるテレビやラジオのアナウンサーの、アクセントの位置である。ほとんどのアナウンサーのアクセントだと、「キュリオ・シティ」に聞こえてしまう。「キュリオ」という名の街みたいな感じだ。
言うまでもなく、あの探査機は "Curiosity" である。「好奇心」というか、「知りたくてうずうず」という感じを表現する名刺だ。火星の未知の分野を探るのだから、なるほどうまい命名である。
ところがこれを "Curio City" と聞こえる感じで言われると、ちょっとガクっときてしまう。ちょっと前に活躍していたスペース・シャトル 「エンデバー」も、「努力」という意味の "Endeavor" だが、最初の 「エ」 にアクセントを置かれてしまうと、私の田舎の言葉で「いいんだってば」と言っているように聞こえて、やっぱりガクッときてしまっていた。
ちなみに、「エンデバー」に関しては、NHK だけがきちんと「デ」にアクセントを置いて発音していた。
もう、本当にどうでもいいようなことなのだが、気になってしょうがないので、つい書いてしまった。あしからず。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「たんぽぽ」は「ダンディなライオン」じゃなかった(2021.04.18)
- 「ウザいおっさん」になってしまうのが憚られて(2021.04.12)
- 唱歌『かたつむり』の「やりだせ」問題をむしかえす(2021.04.09)
- 「PCR 検査」の "PCR" ってどういう意味?(2021.04.10)
- わかりやすいメールを書くには(2021.03.31)
コメント