せっかちは呑気にならなければならない
昨日の記事で「メンタルな機敏さ」というコンセプトにずいぶん共感する心情を吐露してしまったが、これって案外「ドンくさい状況」に付き合うストレスの裏返しだったかもしれないと、ふと気付いた。
私は案外「せっかち」である。ものごとがサクサク運ばないとイライラする。世の中で一番の悪徳は「面倒くさいこと」だと思っている。面倒くささをできるだけ排して、さっさとやっちまうと、えも言えぬ快感を覚える。
ところが最近、やんごとなきドンくささに付き合うことが多いのである。中小・零細企業、個人事業主を対象にした仕事をすると、圧倒的に年配の人のお守りをするケースが増え、これがなかなか、サクサクとは運ばないのだ。
「ちょっとアレさ、こないだやってみたんだけどね」なんて話し始められても、何のことだかわからず、いろいろ問いただしてみて、5分も経ってからようやく何の話なのか判別がついたりする。
そうかと思うと、単純な話を、そもそものコトの発端となる 30年以上も前のどうでもいい話から始められることもある。いずれにしても、話がなかなかサクサクとは運ばない。おかげで私も少しずつ順応し始め、せっかちも少しは解消して呑気になり始めている。
そういえば近頃、スーパーやコンビニのレジで年寄りが代金を精算するのにいくら手間がかかっても、イライラすることがなくなった。年寄りは 「1,428円です」 なんて言われると、財布からゆっくりと千円札を取り出し、次いで 100円玉を一つずつ 4回取り出し、さらに考え考えしながら、5円玉と 1円玉を一つずつ取り出す。
前はそんなことをされると、ぶち切れる寸前までイライラしていたが、近頃は「しょうがないわな」と許せるようになった。だって、我が家の近くのスーパーで買い物すると、こんなような年寄りばかりなのだもの。この高齢化社会において、いちいちイラついていたらこちらの寿命がすり減ってしまう。
まさに「数は力なり」である。年寄りの比率が増えてしまえば、ドンくささの方が世の中の標準になる。つまり、せっかちは呑気にならなければならないのである。効率の悪さに笑って付き合う度量をもたなければならないのだ。
ということは効率優先で突き進んできた現代文明も、方向転換をしなければならなくなってきたということである。だっていくら効率を高めても、その成果をまともには受けきれない年寄りばかり増えて、効率を追う意味がなくなりつつあるのだから。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 『さるかに合戦』の不条理と「雰囲気のもの」(2023.12.04)
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
コメント
効率を求めたから技術が発展したと思います。
この記事で思い当たったレジの場でのこと。
≪1つめ、学んでも変わらないこと≫
スーパーのレジで、お会計をしてもらう時、ポイントカードを探すのよりお会計が早くて、諦めてパッと出せる紙幣(カードはもちろん出さず)を出してすませますが、あせりは通じているらしく店員さんに「後ろにお客さんがいないから、(カード)探してください。」なんていわれて、再開して探してもよけいにあせって、はがきサイズの袋(←お財布代わり)から探すのは手間取ってしまいます。紙幣やら、おみくじやらはがきやらに挟まれてまぎれているので・・
あとでサービスカウンタにいってつけてもらうこともあるのですが、手間のかかることですね。どちらにしても。
こういうとき、あせらずはんなりと動作すればごまかせないかしら?と思います。以外に遅いようでもかなり洗練されていれば、実際時間的にははやいですしね。
≪2つめ、学んだことでよりそったこと≫
コンビニでおもわずレジが立てこんだとき、イライラしてしまう自分がいます。私にとってのコンビニは、サービス満点ですぐできてすぐすませれるというように定義づけられているので。
あるとき、たまたま3人ぐらいならんでしまい、ひとりで対応していた店員さん。3人目の人に行き当たるのは、時間にしたらほんのちょっとのこと。追い立てられ感があるのか店員さんが「他の店員さんは何をしているの?」というように、勝手場で客の揚げ物をあげている店員を見ました。あせってる感がヒシヒシと伝わってきました。
わたしはこのときから、サービス満点より店員の追い立てられ感が嫌なので、見計らって並ぶようにしました。(←当たり前?)完璧すぎるのはさぞ疲れるでしょうね。
私は人をおろそかにしてはいけないがモットーです。
前の人がどんくさかってもじっと見ていれば面白いですよ。いろんなことが想像できて(・<)☆
投稿: BEKAO | 2012年8月10日 17:11
BEKAO さん:
>こういうとき、あせらずはんなりと動作すればごまかせないかしら?と思います。以外に遅いようでもかなり洗練されていれば、実際時間的にははやいですしね。
はんなりと動作するよりも、取り出しやすく分類できるお財布のご使用をオススメします。
ただ、好きずきですから、無理にとはもうしませんが。
>前の人がどんくさかってもじっと見ていれば面白いですよ。いろんなことが想像できて(・<)☆
私はじっと見ないのが気遣いだと思い、目をそらしています。
投稿: tak | 2012年8月11日 22:42
≪お財布の件≫
お財布のレシートを除けたら(使用料金簿付けるつもり)スムーズにお会計の許容範囲内(自分基準)で済ませることができました。
お財布は私にあっていて、存在感があるおかげでここ3年はお財布無くさずにすんでます。
≪前の人の気の件≫
後ろに気配を感じていても、自分の執念とおしてお金を出せるという性格をたんのうしています。やはり後ろや前の気遣いは大切ですネ。
投稿: BEKAO | 2012年8月13日 12:44
BEKAO さん:
意味を特定するリスクを感じつあまり、適当なコメントができません。
投稿: tak | 2012年8月13日 23:18