お伊勢さんの「内宮」「外宮」の読み方
関西方面出張の帰り道、寄り道してお伊勢参りをしてきた。駆け足のお参りだったが、外宮、内宮、猿田彦神社、月讀宮を参拝できた。で、今日の話題は例によって、とても細かい話である。お伊勢様の「内宮」「外宮」 の読み方である。
お伊勢参りは、まず外宮を参拝し、その後に内宮にお参りするのが順序だとされている。外宮の正式名称は「豊受大神宮」で、衣食住の守り神とされる豊受大御神を祀り、内宮は「皇大神宮」で、天照大御神を祀る。
そして、それぞれ「げくう」「ないくう」と読むとされているが、東国に住まいする者としては、そんな読み方は知らず、「げぐう」「ないぐう」と読んでしまいがちだ。「外宮」を「がいぐう」なんて読む人もたまにいるが、それは論外としておこう。
かなり昔のこと、社員旅行で伊勢神宮を訪れた時、土地の人は「げくう」「ないくう」と呼び習わしているようだと気付きはしたが、それはいわば、伊勢の土地独特の方言とか符丁とかいった類のことで、他の土地の人間が真似るのは、すし屋で客の方が「お愛想」なんて言うみたいなもので、気恥ずかしいような気がしていたのである。
ところが、今日改めて伊勢参りをしてわかったのだが、「げくう」とか「ないくう」とかいうのは決して方言とか符丁とかではなく、正式な呼び方だったのだ。バス停にもちゃんと "Naiku Bus Stop" と書いてあった。
いやはや、こんなにはっきりと明示してある限りは、やっぱり「げくう」「ないくう」 なのだと思うしかない。調べてみれば Wikipedia にもそのように書いてあるし(参照)、ATOK では、「外宮」は「げくう」と入力しないと変換されない。 「内宮」は「ないぐう」でも変換されるのがちょっと痛いが。
というわけで、これからは堂々と「げくう」「ないくう」と呼ぼうと思った次第なのである。
ちなみに、この読み方について、おもしろいブログ記事を見つけたので、こちら を参照していただきたい。確かに東国の人間としては、「げくう」「ないくう」は生理的に言いにくい。ちょっとした気恥ずかしさは、この言いにくさにもよるのかもしれない。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 米国では、ココアは「ハッチョコリ」(2025.07.09)
- Courrier Japan の「タックヘイブン」って何だ?(2025.06.11)
- 「まんじりともせず」とはどういう意味か(2025.05.24)
- 「肌寒い」の読みは、”はださむい” か ”はだざむい” か(2025.05.23)
- いかに齢を重ねても、人生の未知の分野は限りなく広い(2025.05.09)
コメント
論外な奴(汗)>私
投稿: 山辺響 | 2012年8月21日 10:32
山辺響 さん:
いやいや、論外なのは読み方であって、人ではありませんから ^^;)
投稿: tak | 2012年8月21日 15:35
孫悟空のことを「ごくう」と言えるのに「げくう」が言えないと言うのは??です。
多分ですが、「ないくう」の「な」や「げくう」の「げ」にアクセントを持ってくるからではないでしょうか?
投稿: 蝠樂亭 | 2012年8月21日 22:07
お初です。いつも勉強させて頂きありがとうございます。
大阪出ですが、ずっと「ないぐう・げぐう」と思ってました。小学校の臨海で行った時も「くう」なんて先生らは言ってなかったですよ(約50年前)。
実は、今NHKラジオ深夜便のHPにアクセスするとお伊勢さんについての「ナイトエッセー」が聞けますが、そこでこの歳なって「くう」であることに気付いたばかりでした。
ttp://ameblo.jp/eien-ise/entry-11333433320.html
大阪アクセントでは、「ないくう」は平板に、「げぐう」は「げぐ」を低く言うので、蝠樂亭さんの指摘も当らないと思います。
きっと、地元民以外の人にとって、言いにくさの理由より、龍宮、本宮など、「ぐう」と発音する例がまず浮かぶからではないでしょうか。
投稿: 亀之助 | 2012年8月22日 08:18
蝠樂亭 さん、
>多分ですが、「ないくう」の「な」や「げくう」の「げ」にアクセントを持ってくるからではないでしょうか?
このご指摘は、伊勢を中心とする関西においてですか? それとも東国においてですか?
関東では両方とも 「く」 にアクセントを置きますね。
投稿: tak | 2012年8月22日 08:52
亀之助 さん:
>きっと、地元民以外の人にとって、言いにくさの理由より、龍宮、本宮など、「ぐう」と発音する例がまず浮かぶからではないでしょうか。
これがまず、第一の理由でしょうね。
ご紹介の 「ナイトエッセー」の千種清美さん、きれいな標準語アクセントですね。きっと見事に使い分けられるんでしょうね。
投稿: tak | 2012年8月22日 09:01
URLのコメントありがとうございました。
漢字の読みに関してですね。
地元の人は子供の頃から耳で聞いていますので「げくう」、「ないくう」と「宮」を汚ごらずに発音するんでしょうが、その他の地域の人は漢字を読む訳なので「げぐう」と読むんだと思います。「竜宮城(りゅうぐうじょう)」であり「遷宮(せんぐう)」と汚ごる訳で、「宮」を汚ごらない発音の方がむしろ奇異に感じてしまいます。
バス停に書いてあるローマ字表記は「Naiku」ですね。「Naikuu」ではないですね。だったら「ないくう」ではなくて「ないく」と読むんでしょうか? (^ω^)
投稿: 藪井竹庵 | 2013年11月16日 06:18
藪井竹庵 さん:
>URLのコメントありがとうございました。
はて、何のことでしょうか?
何かコメントしましたっけかね?
>地元の人は子供の頃から耳で聞いていますので「げくう」、「ないくう」と「宮」を汚ごらずに発音するんでしょうが、その他の地域の人は漢字を読む訳なので「げぐう」と読むんだと思います。
言うまでもなく、そのことを土台にして、本稿は書かれております。
ちなみに、「にごる」 はフツーは、「濁音」 と表記することでもわかるように、 「汚る」 ではなく 「濁る」 と表記しますが、何か特別な意味を込めておいででしょうか?
>バス停に書いてあるローマ字表記は「Naiku」ですね。「Naikuu」ではないですね。だったら「ないくう」ではなくて「ないく」と読むんでしょうか? (^ω^)
ローマ字で同じ母音を重ねる表記は、一般的には避けられますのでね。
投稿: tak | 2013年11月16日 18:45