iPhone はスマホじゃない?
先日 iPhone 5 が発表されたばかりだが、最近、スマホとタブレット端末に関する用語の混乱が気になる。混乱と言っても細かい話じゃない。まったく基本的なカテゴリーに関する話だ。
少なからぬ人が、「スマホ (スマートフォン)」というカテゴリーに iPhone は含まれず、同様に「タブレット」というカテゴリーの中に iPad は含まれないと思っている。だから、「スマホ」 と言った場合には iPhone 以外のものを指し、「タブレット」と言ったら iPad 以外のものを意味する。両方とも主として、アンドロイド端末のことを指しているようだ。
友人が最近、アンドロイドのタブレットを Docomo ショップで買ったが、この店の店員は「iPad とタブレットは別物」という説明をしたようで、それを真に受けた友人は、「僕も iPad を買おうかと思ってたんだけど、Docomo では扱ってなかったんで、仕方なくタブレットにしちゃった」と言っていた。
こういう言葉の混乱は、ちょっと困りものである。案の定、彼はアンドロイド・タブレットの扱いに苦労して、何ヶ月経っても、まともに使いこなせていない。
言葉の問題に戻るが、この状況は、ちょっと前の "PC" という用語の混乱を思い出させる。その昔、少なからぬ人が、"PC" と "Mac" を別のカテゴリーとして理解していた。「PC の方が圧倒的多数派だから、Mac は買わない方が無難だよ」なんていう言い方をよく聞いたものである。
言うまでもなく "PC" とは "Personal Computer" の略語だから、正しい理解は、「Mac は PC に含まれる」ということだ。これらを別カテゴリーと思っている人は、Mac をパーソナルなコンピュータと思っていないんじゃないかと疑っていたが、どうやら単に、そこまで深く考えていないというだけのことのようだ。
同様に、iPhone をスマホと思わず、iPad をタブレットと思っていない人も、単に言葉の意味を深く考えていないというだけなのだろう。普通に考えれば、iPhone こそスマホの代表選手だし、iPad は一人勝ち状態のタブレットなのだが。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント
PCの場合は経緯があって、元々IBMが"The PC"というブランドのパーソナルコンピュータを出して、その後出てきた互換機を含めてPCと呼ばれるようになりました。
したがって「Macは(パーソナルコンピュータだけど) (IBMのThe)PC(互換機)じゃない」というのは必ずしも間違いではありません。
「iWorkは(オフィスソフトだけど) (Microsoft)Officeじゃない」のと同様です。
投稿: bero | 2012年9月17日 19:42
以前、「iPhoneはスマホじゃないんです、MacがPCでないのと同じように」とコメントした覚えがあります(^^; 前段は冗談でしたが、現実になりつつあるのかな(笑) 「MacがPCでない」は↑でberoさんがおっしゃっている経緯もあったと思いますが、そもそも、「Macは(あのしちめんどくさいPCとは違って、手に馴染みのいい)文房具なんだよ」というApple側のマーケティングだったような覚えがあります(ちょっと自信なし)。
iPhoneについても同様に、従来型の携帯電話からスマホに乗り換えようとして「でもスマホにすると最初はいろいろ大変らしいし…」と逡巡している人に、「じゃ、スマホはやめてiPhoneにしておけば? 楽だし」という「売り方」が実は有効なのかもしれません(^^;
投稿: 山辺響 | 2012年9月18日 14:01
bero さん:
>元々IBMが"The PC"というブランドのパーソナルコンピュータを出して、
IBM のブランドはあくまでも ”IBM PC" で、それが市場で勝手に "The PC" と呼ばれただけだと、私は理解しています。
(”The PC” という商標登録は、多分無理でしょう)
"IBM PC" という商標自体が、「IBM の PC」 という意味合いですから、"PC" という語の本来は ”Personal Computer" の略称と考えるべきでしょう。
一般的には、Apple が切り開いた PC の市場に、IBM が後から参入してシェアを奪ったと認識されていると思います。
Apple は Apple II 展開時に、他と差別化するために、"Home Computer" などと称していた時代がありますが、当時一般的には、最も成功した Personal Computer だと考えられていたはずです。
>「iWorkは(オフィスソフトだけど) (Microsoft)Officeじゃない」のと同様です。
この考え方自体が、既に混乱に拍車をかけていますね ^^;)
マイクロソフトのオフィスは、本来、"MS Office" と呼ばれるべきです。
投稿: tak | 2012年9月19日 00:02
山辺響 さん:
>以前、「iPhoneはスマホじゃないんです、MacがPCでないのと同じように」とコメントした覚えがあります(^^;
こういう文脈なら、反語的レトリックとして、十分理解できます。
>従来型の携帯電話からスマホに乗り換えようとして「でもスマホにすると最初はいろいろ大変らしいし…」と逡巡している人に、「じゃ、スマホはやめてiPhoneにしておけば? 楽だし」という「売り方」が実は有効なのかもしれません(^^;
9月 8日の記事で書いたように、au はその逆を言っているようですけどね ^^;)
投稿: tak | 2012年9月19日 00:10
でも色々なメーカーは自分の機器をコントロールするアプリをスマホ上のみで使用可としiphoneではできませんとしているものがありますよ。
私は家庭の給湯器(D社)を扱うアプリがスマホでしか使えませんと言われてandroidタブレットを購入しました。この時スマホはiphoneに入れませんとはっきり言われました。以後スマホとiphoneははっきり区別しています。唯、一般用語とすればiphoneもスマホですが。
投稿: T-Hasegawa | 2017年2月 3日 18:03
T-Hasegawa さん:
いやはや、言う人によって意味するところが違うので、いちいち確認しなければならない状態ですね。混乱の極みです ^^;)
投稿: tak | 2017年2月 3日 20:42