全端末の OS を Windows 8 にする人なんて、いるの?
Slashdot の 「Microsoft の戦略に踊らされて、全端末の OS を Windows 8 に統一するかい?」という記事を読んで、「へえ、MS はユーザーの手持ちの端末を、PC から タブレット、スマホにいたるまで、すべて Windows 8 に置き換えさせることを、本気で目論んでいるのか」と、びっくりした。
まあ、MS が大好きで、Windows の操作感から離れられない(とはいえ、Windows 8 はかなり操作感も変わるみたいなのだが)という人は、そうするかも知れないが、フツーに考えたらそりゃ無理だろう。
モバイル端末の OS としての Windows 8 は、いくらなんでも、デビューが遅過ぎだ。多くの消費者は、既に iOS かアンドロイドの端末を持っている。それを捨てて、Windows 8 の端末をお持ちなさいといっても、それは無理というものである。
PC の OS としての Windows 8 は、嫌がおうにも自然にシェアを広げていくだろう。手持ちの Windows PC がオシャカになって買い換えたら、当然のごとくに Windows 8 マシンになってしまう。事実上の選択の余地がほとんどないのだから、こればかりは自然の流れである。
しかし、「だったら、タブレットもスマホも、Windows 8 に揃える方が、使いやすいですよ」なんて言われても、それに乗っかる人は少ないだろう。現に、iPhone や アンドロイド・スマホのユーザーの多くは、Windows PC を使っていて、それで不便でしょうがないとは全然思っていない。
逆に私なんぞは、「次に買う PC は Mac にしちゃおう」と思っている。「Windows のユーザーインターフェイスが、慣れ親しんだ姿から変わってしまうなら、これ以上使い続ける意味がない」ということだ。その昔、Windows 3.1 が短期間で 95 に変わった時とは、わけが違う。
XP 以降の Windows というのは、ユーザー・ニーズとはほとんど関係なく、サプライヤー側の都合のみによるアップデートで売れ続けてきた、世にも珍しい商品である。それをいえば、MS Office はそれが極端すぎるほどで、ユーザーは既存バージョンの操作にようやく慣れた時点で、まったく新しい操作を強要され、混乱に突き落とされた。
そんなわけで、「PC が Windows 8 になるんですから、いっそタブレットもスマホも Windows 8 で揃えましょう」という戦略とはまったく逆の効果が私には作用してしまっていて、「Windows 8 にするぐらいなら、次に買う PC の方を スマホに揃えてしまおう」 と考えているのである。
どうやら私の体の中には、すっかりリンゴのエキスが浸透してしまったらしい。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント
全く以って同意でございます。WindowsのOSやofficeのバージョンが変わる度にUIのあまりの変わりっぷりに腹を立て。先日仕事用の会社所有のノートを遂に林檎のAirにして貰い、私物のガラケー(D社)+iPod touch+ポケットwifi をiPhone5 に変えてしまいました。
ガラケー+iPod touch+ポケットwifi で全然困って無いって思っていましたが、1台になったらやっぱり身軽ですね。
全然林檎信者でもなんでもなかったのに気付いたらあっという間にここまで来ちゃったって感じです。
林檎はプレゼン用のソフトも安いし、高いお金出してWindowsのofficeとかもう買いたくないというのが本音ですね。でも、仕事ではまだそういうわけにはいきませんが・・・。
スティーブ・ジョブズはやはり天才の独裁者だったのだなぁと遅ればせながら感嘆しております。独裁者でなければあのAirには辿り着かなかったよなぁ・・・と、しみじみ。
投稿: はにゃ。 | 2012年10月16日 17:02
はにゃ。さん:
>高いお金出してWindowsのofficeとかもう買いたくないというのが本音ですね。
ちょっと前までは、「Adobe のソフト、高すぎ!」 と思ってましたが、考えてみると、MS Office は、出荷本数からしてみると、その上を行く儲けすぎですね。
Open Office で十分。
(Word や Excel でなければできない特殊機能なんて、誰が使ってますか?)
あとは、PC メーカーが MS Office のプレインストールを止めればいいだけです。
投稿: tak | 2012年10月16日 19:59
まったくですねえ
あれはソフト屋さんとしても困りものです
投稿: hiroyuki | 2012年10月19日 16:16
hiroyuki さん:
MS Office のスィートは、もう高度の専門職用と割り切って、フツーのユーザーはフリーウェアを使えばいいと思いますよ。
困りものは、今になっても Word と Excel をプリインストールして売っているハード屋さんです。
投稿: tak | 2012年10月20日 17:41
ご無沙汰をいたしております。
ウチの会社は、やっとこさ“W7”です。
順次XPからの乗り換えです。
もう、アタクシ自身はついて行けない状況です。
果たして会社のデスクトップに、8を持ち込む必要性を、感じておりません。
いまある社内システムの有効活用(今後のセキュリティ対策)ために、7に置き換えするところを、はじめたんですかね…。
投稿: 乙痴庵 | 2012年11月 4日 19:31
乙痴庵 さん:
本日の記事にも書きましたが、駆け込みで Win 7 にするというのは、懸命な選択だと思います。
(Win 8 にして混乱しまくるより、ずっとマシです)
投稿: tak | 2012年11月 4日 21:32