Kindle ストアで、さっそく 2冊購入した
Kindle ストアが日本でもオープンしたので、私もさっそく iPhone アプリの "Kindle" をインストールしてみた。こういうことに関しては、私はちょっとだけ新しもの好きなのだ。「ちょっとだけ」というのは、やってはみるけど、すぐにはまりまくったりはしないということだ。
例えば私は、2007年 12月という、比較的早い時期に Twitter のアカウントを取得しているが、ぼちぼち実効的に始めたのは 2010年 1月からである。この間の約 2年間は、自分がTwiiter のアカウントを取得したことすら忘れていたので、改めて始めようとした時に、「Twitter の中に自分の偽物がいる!」と思ってしまったことを、記事にしている (参照)。
というわけで、私は iPhone と iPad に "Kindle" をインストールしてはみたが、実際に 電子ブックを 10冊も 20冊も(電子ブックの場合、「冊」といっていいのかなあ?)買いまくったかといえば、そんなことはない。なぜかといえば、買いたい本があまりないからである。
現状の日本版 Kindle ストアは、郊外のステーションビルによくある書店みたいなもので、ベストセラーとハウツー本とコミックしか置いてないみたいな印象なのだ。よく言われることだが、本好きという種族は、ベストセラーをあまり買わないのである。だから、ステーションビルの書店では買う本が見つからないと同様、Kindle ストアでも見つからない。
書籍のカテゴリー分けにしても、例えば「人文・思想 - 文化人類学・民俗学」というカテゴリーを覗くと、トップに表示されるのは "あなたの 「ふつう」 はだいじょうぶ? 女のマナー常識 555 (PHP文庫)"、"お墓は、要らない (学研新書) "、"お嬢様ルール入門 正統派マナーから気になるライフスタイルまで (PHP文庫) " というようなことで、ちょっと脱力だ。
もっとも、ステーションビルの書店と違うのは、「0円」という値段の品揃えが結構あって、これは「青空文庫」的なコレクションである。こっちの方がずっとおもしろい。私はさっそく、和辻哲郎の「古寺巡礼」をダウンロードして読み始めた。これが、私の Kindle での最初の購入である。(購入といっても、無料だが)
新・リストラなう日記 たぬきちの首 のたぬきちさんは、「電子書籍で読まれるべきは、紙ではもう手に入らない本なのだ」と喝破しておられて、本日付の記事で、深沢七郎・著『風流夢譚』の Kindle 版が出ることを期待しておられる (参照)。
そして、さすが Amazon である。その日のうちに出ている (参照)。著作権はまだ切れていなくて、315円の値段がついているが、たぬきちさんのおっしゃるように、これが Kindle のベストセラーになったら素敵だろう。
そう思って、私は既に紙媒体の海賊版『風流無譚』を持っている(蛇の道は何とやらである)のだが、ついぽっちりしてダウンロードしてしまった。まあ、315円なら、スタバのコーヒー 1杯分くらいだからいいだろう。これが、私の Kindle での 2冊目の購入となったのである。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- NY 図書館による「禁書」の復権(2022.04.21)
- 「同定」・・・名前を知ることの大切さ(2022.02.14)
- 商品の分類がメチャクチャな書店(2021.03.06)
- 「おじいさんの本買います」という広告(2021.01.22)
- 『安倍晋三 沈黙の仮面』を買うのは止めた(2020.09.13)
コメント
電子書籍ですかー
慣れれば読みやすいんですかねー?
どうにも紙媒体から離れがたい今日この頃です。
投稿: hiroyuki | 2012年10月31日 18:01
hiroyuki さん:
そりゃ、紙媒体の方が読みやすいと思いますけどね。
場所を取ってでも紙で保存しておきたいと思うもの以外は、場所を取らない方法で入手したいのです。
投稿: tak | 2012年10月31日 21:22