「思考停止」を巡る冒険
米国在住の emi さんが、"Joking Around" と、「マクドナルド」という興味深い記事を 2本、立て続けに書いておられる。後者は私が一昨日書いた 「マクドナルドのセットメニューって、ビミョーにボッてるのね」という記事にトラックバックされている。それに加えて、私は昨日、「ビニール傘と日本人」という記事を書いた。
ここにあげた 4つの記事をつなぐキーワードは、「思考停止」である。発端となった私のマクドナルドのセットメニューに関する記事の最後の 2行は、こんなものだった。
それにしてもマックに限らず、「深く考えさせない戦略」というのは、現代社会にかなり深く浸透してるよね。
これは、マクドナルドが 「実はビミョーに割高かもしれない」 セットメニューに、客を巧妙に誘導する戦略をとっているらしいということを言っている。よーく考えれば、単品組み合わせでオーダーする方がボリュームがあって安いということに客が思い至らないように、店の造りと雰囲気ができあがっているのである。
これに関して emi さんは、「もし私がカネ儲けをするのなら」 と視点を変えて、次のように書いておられる。
今の日本人は、いわゆる思考停止を好んで行う。
自分は何が好きか嫌いか、何をしたいかしたくないか、わからない。
「わからない」 と口にすることを恥ずかしいとさえ思わない。
決めること、考えることを強いられるとストレスを感じ、逃げたくなる。
誰かに説明/解説/決断/判断をしてもらうと安心する。
これは社会的および教育的にはとんでもなく重大な問題であり
愛国心のある者なら危機感を覚えるはず。
だが、もし私がカネ儲けをするのなら、これを使わない手はないと思う。
消費者が考えることを放棄したがるのならば
そこにはカネをむしり取る隙ができる。
この発想に従って、考えることをおっくうがる消費者に、「決めるの苦手でしょう?こちらでやりますよ」「簡単にしておきましたよ」「難しいことは知らなくていいんですよ」「考えるのはやめて休んでいてください」「みなさんそうしてますよ」とたたみかける戦略をとるというのだ。なるほど。マクドナルドのメニューはこの線に沿っている。
emi さんは、「そしてこの問題に気づいていないのは日本の外にはあまりいない」として、「日本人に思考をさせないために、カネを出させるために、世界は必死で知恵を絞り、さまざまな仕掛けをしてくる。がんばれ、ニッポン」と結んでおられる。emi さんて、案外憂国の情に溢れてる。
そしてこのことは、emi さんの 4日前の「珍しくアメリカを褒めてみる」の 1行で始まる "Joking Around" という記事にも関連する。
内容は、emi さんの済んでいるアパートの管理人から、「コンクリートのシーリングをするため、木曜は朝 9時から夕方 4時までガレージを使わないでください」という、紙切れ 1枚のお知らせが、前日の水曜日にあり、住人はそれに文句も言わず、当然のこととしてきっちり従ったというものだ。
emi さんは、これに関して次のように指摘する。
日本だったらこうはいかないと思う。
「あ、すみません、お知らせ見ませんでした」
「忘れてました」
「ちょっとぐらいいいじゃないの」
「そもそも前日にお知らせってありえない」
「家賃払ってるのはこっちだぞ」 etc. etc.
いろんな言い訳やクレームで足並みを乱す人がきっと出てくる。
米国では、ルールはルールである。「アパートの管理人がガレージを使うなといえば、たとえ周知がイマイチでも、テナント側に言い訳は許されない。従うのが当たり前なのだ。そうすることで皆も自分も気持ちよく暮らせる」ということだが、日本では「いいじゃない、ちょっとぐらい」という意識が常につきまとう。
私はこの記事に、次のようなコメントを付けさせてもらった。
日本では「目に余る」という状態になった時、別の言い方をすると、「打たれるほどの『出る杭』になった時に、初めて 「ルール違反」と認識されるようなのです。
多くの人が同じぐらいのレベルでルールを破っているうちは、それは見過ごされるべきであるという無意識的合意があるように思えます。
ということなので、「出る杭」になってしまうと、時にはわけのわからない理由で取り締まられます。
これに対して、emi さんは次のレスを付けてくれた。
「ルール違反かどうか」よりも「みんながしているかどうか」のほうが重要というわけですね。これも思考停止の一例でしょう。
まさに「みんなで渡れば恐くない」という意識が支配している。日本を出てみるとわかるが、外国では信号無視が当たり前だが、「みんなで渡れば」なんてことは、全くない。それぞれがてんでばらばらに、「勝手に単独で」、つまり「自分の判断で」信号を無視する。
私は10年以上も前に、「赤信号は、本当に皆で渡れば恐くないか?」という記事を書いて、「赤信号は一人で渡るから恐くない」と主張している。よく見もせずに、前に倣えでぞろぞろと渡ったら、危なくてしょうがない。
昨日の記事でちょっとだけ触れたが、有名な「沈没船ジョーク」は、船が沈没しそうになった時、いろいろな国から来た乗客を率先して海に飛び込ませるために、どのように声をかければいいかというものだ。
アメリカ人には 「今飛び込めば、英雄になれます」、ドイツ人には 「飛び込むのが規則です」、イタリア人には 「美女が泳いでます」、フランス人には 「決して飛び込まないでください」、そして日本人には、「みなさん、飛び込んでいらっしゃいますから」と伝える。なるほど、それぞれの国民性をよく表わしている。
確かに、日本人はもう少し「自分で考えてみる」という訓練を積む必要があるだろう。私は常々、「ほんのちょっとだけ『へそ曲がり』になればいいだけ」と言っている。へそ曲がり的に考えると、大抵の場合、付和雷同するよりずっといいソリューションが見つかるものだ。
ちなみに沈没船ジョークには最近、「韓国人には」というのが付け加えられていて、「ぐずぐずしてると、日本人が先に飛び込んじゃいますよ」と言うのだそうだ。これは効果抜群だろうなあ。
| 固定リンク
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 洋式バスの使い方って、理解されてないのかなあ(2025.01.03)
- 「おせち料理」なんかより「箱根駅伝」(2024.12.28)
- 高級ブランドの「ホーボーバッグ」を巡る冒険(2024.12.16)
- 高校野球のサイレンと「警蹕」(けいひつ)というもの(2024.11.10)
- 区域と時間帯限定での「路上飲み禁止」は生ぬるい(2024.10.03)
コメント
日本人って納得力はあると思ってたんですが、実は思考停止だったんですね。
それにしても何故韓国人は日本に競争意識みたいのを持つんですかね?
投稿: hiroyuki | 2012年10月 9日 00:02
そう言えば、よく聞く「安心・安全」てのも思考停止だろうと思うんですね。
安心なんてものはあり得ないのに、一般人も、メディアもこぞってなんで安心できる状態を求めるんんですかねぇ。人間、安心した途端(つまり相手と自分を切り離して途端)に危険に陥るのが分からない人ばっかりなんでしょうか。
ここに思考停止状態を好む日本人の心理があるように思うんです。安心してしまうと、相手の思うツボだろうと思うのに。
そうそう、「安心」という言葉は日本では色んなシチュエーションで使われるけど、英語では状況によって意訳するのがせいぜいで、そんな便利な言葉は思いつかないんです。他の国ではどうなんでしょう。
投稿: 亀之助 | 2012年10月 9日 00:08
hiroyuki さん:
>日本人って納得力はあると思ってたんですが、実は思考停止だったんですね。
程度によるってこともあるでしょうね。
「納得力」ってのは、「ガバナビリティ」と訳すことも可能で、その意味では、日本人のガバナビリティのレベルはかなり高いと思いますが、「なびきやすさ」と解釈すると、つまらないことにもなります。
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2005/01/__2.html
>それにしても何故韓国人は日本に競争意識みたいのを持つんですかね?
表向きには、植民地時代の怨念ってことでしょうが、いろいろと複雑なものがあるようですね。
投稿: tak | 2012年10月 9日 06:40
亀之助 さん:
「安心」ってのは、確かに英語で言おうとするとむずかしいですね。和英辞書的には "Relief" でしょうが、それだけでは表現しきれないですね。
元々は 「あんじん」 と読む 「安心」 で、悟りの境地のことをいうのですが、「あんしん」 と読んだ場合、よく考えるとわからないことになりますね。
投稿: tak | 2012年10月 9日 06:44
まとめていただきありがとうございます。
これを読んで、「『Authorityには従うのが当然』というのも思考停止じゃん」と自分でツッコみました。「好んで」という点は珍しいかなと思いますが、思考停止は日本人の特徴というわけではありませんね。それぞれの文化において異なる思考停止ポイントを突いているのが『沈没船ジョーク』なのでしょう。
「なるほど、思考停止のせいだったのか」と納得した途端に思考は止まっちゃいますからね。引き続き考えておきます。
投稿: emi | 2012年10月 9日 07:35
emi さん:
>これを読んで、「『Authorityには従うのが当然』というのも思考停止じゃん」と自分でツッコみました。
なるほど、そそれもそうですね。
>思考停止は日本人の特徴というわけではありませんね。それぞれの文化において異なる思考停止ポイントを突いているのが『沈没船ジョーク』なのでしょう。
「異なる思考停止ポイント」 とは、言い得て妙ですね。停止する 「ツボ」 が、それぞれ違うってことですね。
投稿: tak | 2012年10月 9日 20:58
マクドナルドに、すごくバカにされてるようで腹がたちます。
もしマクドナルドに行ったとしたら、私は逆に接客の人に聞きます。
「このセットメニューと単品の金額同じ様な気がするのですけどなにかメリットは?」
[40代あたりはの人はささっと計算しませんか?]
「どれがお勧めですか?どういった根拠で?」「あなたはのお好みは?」とか、
定員さんがマニュアルでなく逆に頭を働かさざるをえないような質問を畳みかけたいです。日頃メニューについてよく知って準備していないと答えられないようなことを(`へ´)/
うっとうしがられたら、その程度の接客業しかできないマクドナルドなのだと遠まわしにいって、相手をくすぐりたいです(・<)☆
意思表示だけはしたい。
この記事もドツボでした(LOVE)
投稿: BEKAO | 2012年10月11日 17:31
BEKAO さん:
マックの店員を問いつめても、宇宙語が返ってくるだけですよ (^o^)
投稿: tak | 2012年10月11日 19:41
考えることをおっくうがる国民に、「決めるの苦手でしょう?こちらでやりますよ」 「簡単にしておきましたよ」 「難しいことは知らなくていいんですよ」 「考えるのはやめて休んでいてください」 「みなさんそうしてますよ」 とたたみかける戦略をとるというのだ。なるほど。とある国の過去の政府の政策はこの線に沿っている。
ごちそうさまでした。
投稿: 乙痴庵 | 2012年10月14日 18:52
乙痴庵 さん:
「護送船団方式」なんて言われていたこともありましたね (^o^)
投稿: tak | 2012年10月14日 21:26