ネット予備校への危惧
日経ビジネス On Line に、"「ネット予備校」 が広げる教員格差 人気集中が招く画一化" という記事がある。こんな書き出しである。
suffice、serene、connote。
パソコン画面に表示された動画の中で、チョークを手にした講師が黒板にリズムよく英単語を書き付けていく。口調は歯切れがいい。「語尾に e がある場合は、子音の前が長母音になります。この法則を知っていれば、初めて見た単語でも、どう発音するか判ります」。
この書き出しを読んだだけで、記事が紹介するリクルートマーケティングパートナーズがネット上で配信する「受験サプリ」というプログラムを信用してはいけないなと判断しなければならない。
動画の中で講師が歯切れの良い口調で説明する「法則」というものが真っ赤な出鱈目であることは、"one" "give" "live" "bubble" "infinite" "tackle" "practice" "requisite" "exquisit"などの単語を挙げるだけで、簡単に証明できる。
さらに、"active" "negative" "inclusive" "exclusive"など、あまたの "tive" "sive" という語尾の単語はどうしてくれるのだ。こんなにも 「例外」の多い話を「法則」と言い切る英語教師の頭の中身は、一体どうなっているのだろうか。
日経ビジネス On Line の記事は、予備校の授業がネット配信されれば、人気講師への生徒の人気の集中が加速され、画一化につながると危惧しているが、それ以前に、もっともらしい間違いが広がることの方が心配である。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- イグ・ノーベル賞をもらうのも、なかなか大変なのだね(2025.01.12)
- 「理食」から垣間見る近頃の学食事情(2024.04.24)
- 「卒論代行」というのが当たり前になっているようだ(2024.01.08)
- 「8人に 4リットルのジュースを分けると 1人分は 2リットル」という誤答を巡る冒険(2023.07.20)
- 学校というところの、特殊なまでの馬鹿馬鹿しさ(2023.02.16)
コメント
庄内拓明さんなんですね、今まで拓郎さんだと思ってました。
今から英語をしゃべれるようになるには、
何をするのが一番近道なんでしょうか?
投稿: hiroyuki | 2012年11月 3日 20:29
hiroyuki さん:
英語圏で暮らすか、英語しか話せない女性と恋に落ちるかですね。
投稿: tak | 2012年11月 3日 21:19
英語しか話せない女性と恋に落ちるのは魅力的ですねヽ(*´∀`)ノ
投稿: hiroyuki | 2012年11月 3日 23:32
hiroyuki さん:
健闘を祈ります (^o^)
投稿: tak | 2012年11月 4日 21:27
こんにちは、またブログ覗かせていただきました。また、遊びに来ま~す。よろしくお願いします
投稿: グッチ 通販 | 2012年11月20日 18:13