« 小選挙区制が日本の現状に合わないわけが見えてきた | トップページ | "tak-shonai 的発想" というのを客観的に意識してみる »

2012年12月19日

そろそろ年賀状を作らないと

実はまだ年賀状を作っていない。それどころか、年賀状の葉書も買っていない。先月 24日に「平成 25年用のカーボンオフセット年賀葉書が発行されないんだと」で書いたように、今年の年賀状は CO2 排出の罪滅ぼしができないみたいなので、ちょっとしらけてしまっている。

そうでなくても昨年は父が死んだので、平成 24年の年賀状は作らなかった。1年飛んでしまうと、年賀状の作り方を忘れてしまったような気がして、どうも身が入らない。私は本来は年賀状に凝るタイプなのだが、どうも「巳年」というのはあんまり絵になりにくくて、モタモタしているというところもある。

いずれにしても、コンビニの店頭でよく見かけるような市販の絵柄の入った年賀状なんて、私のどうでもいいレベルではあるが、一応のクリエイティブ・マインドの矜持が許さないというか、どうしても使う気になれないので、なんとかオリジナル・デザインの年賀状を作らないと気が済まない。

というわけで、そろそろ重い腰を上げようと思うのだけれど、今年はなんだかノリが悪いなあ。

 

|

« 小選挙区制が日本の現状に合わないわけが見えてきた | トップページ | "tak-shonai 的発想" というのを客観的に意識してみる »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

どうせお正月なんて、みんなただでさえおめでたい気分だし、のんびりまったりしてるし、観るものはいっぱいあるので、正月休みも終わっちゃって、寒さもこれから厳しくなるし、なんとなくやる気がでないころに手作りの「寒中見舞い」などもらったほうが、心が「ポッ」とあったかくなって、「春遠からじ」と光明が差したような気分になるのではないでしょうか(長い一文だ)!

投稿: 下衆野郎ゲスマリオ | 2012年12月19日 19:06

とりあえず印刷は終了。
一言添えねば…てところです モムーリ!o(゚Д゚)っ

投稿: hiroyuki | 2012年12月20日 00:23

下衆野郎ゲスマリオ さん:

なるほど。

とりあえず私は、「どっと届く勢い」を重視して年賀状にします。
(恥ずかしながら『義理年賀状』なんかもあるので ^^;)

投稿: tak | 2012年12月21日 09:39

hiroyuki さん:

やっぱり手書きの一言は添えたいですからね。

投稿: tak | 2012年12月21日 09:40

いつも楽しく読ませてもらっています。
もらった年賀状を集計して複雑な気持ちになりました。例年、出すのも貰うのも40枚。一言添えずに印刷のみで来た10枚、自分と違って沢山出すからかな?義理で出してきたのかな?来年は出すの止めようか、どうしようか?・・・ちょっと考えてしまいました。

ほかに思ったことで、
・「お元気ですか?また、お会いしたいですね。今年もよろしく。」と印刷された大手マスコミ勤務の友人の賀状、全員にソレで出したのか、相手によって文面変えてるのか?(やっぱり前者かな)
・「元気にやってます」の一行を添えた友人、清々しかった

投稿: koji | 2013年1月 2日 22:03

koji さん:

はっきり言って、全員に別々の文面で手書きするのは難しいですね。

パターンを5つぐらいもっておくと楽ですけど (^o^)

投稿: tak | 2013年1月 3日 13:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そろそろ年賀状を作らないと:

« 小選挙区制が日本の現状に合わないわけが見えてきた | トップページ | "tak-shonai 的発想" というのを客観的に意識してみる »