iPad と iPhone で PC の代替になるか?
1月 6日付の slashdot に「パソコンの代わりにタブレット、本当に十分?」という記事がある。Web ブラウジングや電子メールの送受信、簡単な写真の共有などのシンプルな作業しかしない母親が 6年前から使っている PC が故障してしまった。そこで、新しいパソコンを買わずにタブレットだけでいくのはどうだろうかというものである。
この記事には多くのレスが付けられているが、「タブレットで十分」という意見が圧倒的多数である。中にはタブレットでは機能的に不足という意見もあるが、それはその人自身のニーズに照らしてみての話で、ライト・ユーザーにとっては、タブレットで大体 OK なんじゃあるまいか。
私の個人的な条件でいえば、このブログは大抵 PC で書いているが、近頃は出張などには PC を持って行かないことが多いので、旅先ではいつも iPad を使っている。カバー兼用の外付けキーボードがあるので、入力にストレスはないが、iOS 用のココログ・アプリはまだ機能が中途半端なので、やはり PC の方がストレスなく書ける。
ただし、アプリが改善されて十分な機能をもつか、ココログがきちんと Safari に対応してくれさえすれば、このブログをいつも iPad や iPhone で書くことになることだって十分にあり得る。
そうなると私の場合、PC を使うのは、ちょっと面倒なアウトラインのドキュメントとか、面倒な計算式を駆使した表計算、そしてウェブ・ページの作成/FTP といった、いっぱしの業務的な作業のみということになる。近頃では複雑なリレーショナル・データベースを駆使するような仕事からはほとんど離れたので、この程度で十分だ。
そうなると、常には気楽に iPad と iPhone を使っていて、ここぞという時にだけ PC を起動させればいいということになる。今でもかなりそれに近い状態ではあるが、ブログも iPad でストレスなく書ければ、本当に楽になる。世の中には 「パソコン大好き人間」 というのがいるが、私は別に PC が好きというわけじゃないから、要するに楽な方がいい。
ただ slashdot の記事には、一つだけ「タブレットで年賀状は書けません」という気になるレスがあった。こんな文面である。
日本特有の問題として、年賀状作成が年配者のパソコン使用理由の大きな一因である事を忘れていませんか? 私が知る限り、スマホ・タブレットで年賀状の宛名書きができるものはなかった筈ですが。
なるほど。これを見落としていた。私も昨年末には PC にインストールした「筆まめ」をフル活用していたのだった。iPad で年賀状の宛名印刷ができたら、本当に便利なんだがなあ!
そう思って念のために AppStore に当たってみたら、なんと「筆まめアドレス帳」という無料アプリが見つかった。時代は常に進んでいるものである。こんなのだ。
Phone の連絡先を、アイコンや色を分けてグループ管理ができるアドレス帳アプリです。
有料の拡張機能で、はがきの宛名印刷までできます。
「有料の拡張機能」というのがミソで、宛名印刷までするには 450円払わなければいけないらしい。これが高いとは決して思わないが、カスタマーレビューを覗くと、まだまだ細かい点で不具合が多い様子である。もう少し状況を眺めて、「これなら OK」というところまで来たらインストールしてみよう。
iPad や iPhone を使って、ソファーでのんびりココログが更新できて、葉書の宛名印刷までまともにできるようになれば、PC に向かっている時間なんて、1日のうち 2~3時間で済むようになると思う。本当にそうなったら嬉しい。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント
俺はパソコン大好き人間かもなあ…(´・_・`)
投稿: hiroyuki | 2013年1月 7日 21:14
hiroyuki さん:
そうですか。
私は PC を使って得られることが好きなので、得られることが同じなら、PC でなくてもいいです。
投稿: tak | 2013年1月 8日 01:14
一般用途ならともかく、ちょっと込み入ったことではタブレットやスマホではPCの大体にはならないですよ。
CADなどはタブレットでは動かないかと思います。2DCADですらCPU内蔵グラフィックでは動かすのがやっとでした。
映像処理や大量データの取扱など、スマホやタブレットでは出来ない分野がある以上、代替品にはならないでしょう。
投稿: BusPro | 2013年10月18日 12:31
BusPro さん:
>一般用途ならともかく、ちょっと込み入ったことではタブレットやスマホではPCの大体にはならないですよ。
そんなことは言うまでもないことです。
ブログの本文をきちんと読めば、それを前提とした記事とわかるはずです。
それから、大体 → 代替 ですね。
「だいがえ」と入力していらっしゃらないのは、今どき、素晴らしいです。
投稿: tak | 2013年10月18日 15:52