左ハンドルのジャガー
以前、「4ドア・セダンはお好き?」という記事で、次のように書いた。
モノを所有することに関して、「ステイタス・シンボル派」と「ライフスタイル派」に大別するとすれば、4ドア・セダンは明らかに前者の趣味で、左ハンドルのジャガーに乗りたがるなんていうのは、その歪んだ典型である。我々の世代では、左ハンドルのジャガーなんて恥ずかしくて乗れない。
「我々の世代」が言い過ぎだとしても、少なくとも私は、左ハンドルのジャガーなんて、本当に恥ずかしくて乗れない。しかし世の中には、左ハンドルのジャガーに乗っている人が少なからずいる。かくいう私の知人にも、約 1名いる。
で、改めて、左ハンドルのジャガーに乗るメンタリティというものについて、まじめに考えてみた。
友人の中には、「左ハンドルのジャガーなんかに乗ってるやつは、英国車は右ハンドルがデフォルトだということを知らないんじゃないか」というものもあるが、私にはそれは信じられない。
少なくとも高い金を出して外国車に乗ろうとするユーザーなのだがら、多少は車に対する思い入れというものがあるだろう。そんな人間が、ジャガーは右ハンドルが本来の姿ということを知らないはずがない。
もし知らなかったとしても、購入の際に営業担当者にそれとなく言われるだろうから、最後まで知らないなんてことは考えられない。だとすれば、彼らとしては「ジャガーだろうがベンツだろうが、俺は左ハンドルの外車に乗りたいんだ」ということなんだろう。
ちなみに、車が左側通行する日本で左ハンドルに乗るメリットって何だろう。試しに ググってみると、Yahoo 知恵袋に「左ハンドル車のメリットってありますか?」というページがあった。
この質問には、実際に左ハンドル車のユーザーが何名か回答しているが、ほとんどは「メリットはない」としている。左ハンドルのメリットはないが、「乗りたい車に右ハンドルの仕様がないのだから、仕方がない」というのが、典型的回答である。
私なんかだと、右ハンドルが選べない車種なんて、それだけで選択肢から外れてしまうが、世の中にはよほど外国車の好きな人が多いのだろう。
そしてますます不思議なのは、ジャガーでは右ハンドルが選べるどころか、それが本来の姿であるにも関わらず、なおかつ左ハンドルが選ばれるということだ。
これはもう、「左ハンドルは高級外国車のシンボルであり、そのシンボルが欠けてしまったら、いくらジャガーでも魅力が半減する」と考えているのではなかろうか。つまり、ジャガーに乗りたいというより、左ハンドルの高級外国車に乗りたいのだ。きっと。
だったらメルセデスにしとけばいいのに、ちょっとデザイン的にジャガーの方が好きという感じなんだろう。そして、ジャガーのデザインが好きでも、左ハンドルに乗りたいという要求の実現だけは譲れないのだろうね。
こういうことを書くと、「あれはジャガーじゃなくて、ジャグワ」というツッコミがあるかもしれないので、予防線を張っておくが、あの会社、自ら「ジャガー」と言ってるんだもの (参照)。
【2017年 12月 22日 追記】
この記事には結構いろいろなコメントがついて、それにより、いずれにしても、現行のジャガーは「メカニック的には左ハンドルをデフォルトとして設計されているらしい」ということは理解しました。そしてこれが「左ハンドル派」の主要な論点の一つのようです。
ただ、それは私の視点からすると「左ハンドルの国への輸出増加による経済原則に沿った妥協の産物じゃん!」と考えてしまうのですよね。「右ハンドルの国(つまり日本)でまで、それに沿うこともなかろうや。だって英国本国が右ハンドルでやってるんだから」と。
これに関しては、またいろいろの反論があるでしょうが、いずれにしても、下の方にずらっと出尽くした感がありますので、この辺でこの記事に関するコメントは打ち切らせていただきます。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 「余計なお世話」とか「余計な表示」とか(2023.09.27)
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「やっぱり、左ハンドルのほうがかっこいいよね。でも、アメ車はアレだし、独車もな~。英車が一番渋いよね」
みたいな.
投稿: 貧民ゲスマリオ | 2013年1月20日 18:09
ジャグワ!! (゚ ロ゚ 屮)屮
投稿: hiroyuki | 2013年1月20日 23:50
近所に住む大金持ちは、大型のベンツに中型のベンツ、BMW、ポルシェ、ミニ、クライスラーのキャンピングカー、そしてロールスロイスを持っていますが、全て左steerinng wheel です。
いくらなんでもイギリスの名車ロールスロイスの左steerinng wheel はないでしょうと思いますが、多分、右steerinng wheel なんてダサくて乗ってらんねえよと思っているんじゃないかと想像してます。
それにロールスロイスなんて自分で運転する車でなく、運転手に運転させる車なので二重になんだかなあと思っています。
投稿: ハマッコー | 2013年1月21日 00:12
貧民ゲスマリオ さん:
>「やっぱり、左ハンドルのほうがかっこいいよね。でも、アメ車はアレだし、独車もな~。英車が一番渋いよね」
>みたいな.
それをわかりやすく解釈するのが、本記事の主旨ではあるのですが。
投稿: tak | 2013年1月21日 02:24
hiroyuki さん:
>ジャグワ!! (゚ ロ゚ 屮)屮
某徳大寺なんとか氏も 「ジャグワ派」だったような気がします。
投稿: tak | 2013年1月21日 02:25
ハマッコー さん:
ロールスロイスですか、はあ ^^;)
投稿: tak | 2013年1月21日 02:26
正しくはジャギュアです……という表記もどこかで見たような気がします(^^; あ、これは戦闘機の方なのかな。
投稿: 山辺響 | 2013年1月21日 10:01
外国車が好き、の手前に、国産車ダサイ、という心根があるんでしょうね。一周回った感じですが、例えばレクサスの北米仕様を日本に逆輸入すると、どういう評価になるんでしょうかね。
投稿: S太郎 | 2013年1月21日 13:44
山辺響 さん:
両方ありみたいに思いますがね。
「ニュース」も「ヌース」もありみたいなもので。
投稿: tak | 2013年1月22日 00:06
S太郎 さん:
>外国車が好き、の手前に、国産車ダサイ、という心根があるんでしょうね。一周回った感じですが、例えばレクサスの北米仕様を日本に逆輸入すると、どういう評価になるんでしょうかね。
左ハンドルのレクサスに乗っている人、結構いますね。
なかなか複雑なメンタリティだなあ。
投稿: tak | 2013年1月22日 00:07
車のハンドルの場所は、日本の道路に見合った仕様になっているのに、何も無理しなくてもと思ってしまう。
無理してまで自分を高めるのもいいですが、すべてを知っている人には滑稽に映っているかも。
ジャガーがもともとが右ハンドルとは知りませんでした。
私は小回りがきく安全な車がいいです。
投稿: BEKAO | 2013年1月24日 16:57
BEKAO さん:
英連邦は本国に倣って、だいたい車が左側通行なので、右ハンドルみたいですよ。
インド、オーストラリアなどのほか、香港も昔の名残で今でも右ハンドルです。
ただ、カナダは米国と地続きなので、大分昔に車が右側通行するように変わって、左ハンドルです。
投稿: tak | 2013年1月24日 21:06
hai。
じゃあ、一般的な国が、道路の通行側からハンドルの場所を決めているというのは、間違いですか?
なにせ日本しかしらないので。。
投稿: BEKAO | 2013年1月25日 12:30
BEKAO さん:
質問の意味が理解できません。
「一般的な国」って、何ですか?
投稿: tak | 2013年1月26日 00:10
「一般的」というのは、平々凡々。・・私の人生何もなくてつまらないと思えれる国でしょうか・・
効率的に考えれる国・・ふかく、考えていませんでした。
投稿: BEKAO | 2013年1月28日 16:56
BEKAO さん:
じゃあ、「特殊な国」は、波瀾万丈で血湧き肉躍る国ですか?
そうした国は、ハンドルがどっち側だろうが構わないと?
投稿: tak | 2013年1月28日 23:36
たぶん平行輸入車でしょう。
日本には正規輸入されないモデルに乗りたいとか、少しでも安く買いたいとか理由はわかりませんが・・・。
投稿: fumi | 2013年1月29日 16:56
fumi さん:
>たぶん平行輸入車でしょう。
>日本には正規輸入されないモデルに乗りたいとか、少しでも安く買いたいとか理由はわかりませんが・・・。
そんなこともないようですよ。
ジャガーの正規代理店も、あまり左ハンドルの要望が強いので、心ならずも対応しているようです。
アメ車が左ハンドルのままで正規輸入できるのですから、英国者ができないということはないでしょう。
投稿: tak | 2013年1月29日 19:52
「特殊な国」は、ドラえもんのジャンアンの国と裸の王様の国の結合した国と考えます。
裸の王様的な人が偶然効率的な方を選択していたりしますけど・・、あなたのお好きな方をってとこです。
わたしは自分に合うように。
投稿: BEKAO | 2013年1月30日 17:10
BEKAO さん:
なるほど、確かに特殊ですね (^o^)
投稿: tak | 2013年1月30日 22:06
私は現行ジャガーXJの左ハンドルに乗っています。
ジャガーのメインマーケットはアメリカなので、実はデフォルトは右ではなく左なのです。
アクセル、ブレーキの位置なんか左のほうが自然な感じです。
また私が左ハンドルが好きな理由は元々大きな車(幅でいうと1850~1900ミリくらいの)を乗り継いでいるので、少し細い道などのすれ違いで安心安全に道の左側に寄れることが大きいです。小さい車では右でも問題ないですが、それなりの横幅を有する車になると左ハンのこの安心感は手放せません。
また路肩にチョイと止めて缶コーヒーの購入や郵便の投函には便利です。
その他は車の追い越しはしにくいですし、駐車券発券機は一部施設を除いて右専用ですのでデメリットも多いことは事実ですね。
投稿: r | 2013年5月 1日 22:53
r さん:
おお、左ハンドル・ジャガーの方がいらっしゃいましたか。
>アクセル、ブレーキの位置なんか左のほうが自然な感じです。
このあたり、気分の問題ではないでしょうか。
>少し細い道などのすれ違いで安心安全に道の左側に寄れることが大きいです。
そうだとすると、大型トラックなんかは左ハンドルにする方がいいということになりますから、慣れと技術の問題だと、私は思いますけどね。
まあ、結局は好みの問題でしょうから、争うつもりはありません。
投稿: tak | 2013年5月 2日 07:59
↑結局は好みの問題なんでしょうが、右側通行の国は左ハンドル、左側通行の国は右ハンドルが主流であることは認めます。
そう、トラックやバス等の大型車は前方にボンネットがなく見晴らし最高ですから、、、全く右ハンで問題ないでしょう。
それに引き換え現行型ジャガーXJはワイドな全幅+バンパーの先端から運転席までがとんでもなく長く(より全長が長いベントレーフライングスーパーよりも)+囲まれ間の強いドライビングポジションなので私は左を選択しました。
これが2世代前までの全幅1800ミリに収まるボデイであれば右でいいと思いますが・・・
以上、左ハンドルのジャガーに対する偏見が目に余りましたので私の考えを述べさせてもらいました。
投稿: r | 2013年7月24日 21:49
r さん:
はい、承りました。
本国の英国では、どうして右ハンドルなんだろう? 米国などではどうして左ハンドルなんだろう? との疑問は、相変わらず残りますが。
投稿: tak | 2013年7月24日 23:04
初めてコメントさせていただきます。
批判的な内容となり申し訳ありませんが…
左ハンドルに乗る方の中には、今まで左ハンドルに乗っていて、右ハンドルは怖くて乗れない、という方もいらっしゃいます。(うちの祖母がそうです)
そういう方が英国車に興味を持てば、左ハンドルを選択されるのではないでしょうか?
あと、左ハンドルの設定がある車種は、ほとんどが左ハンドルをもとに設計されているらしく、車種によってはペダルレイアウトなどが悪く右ハンドル仕様は乗りにくい場合もあるようです。
ジャガーはMTの設定がなかったと思いますが、他社のスポーツカーなどでは、クラッチペダルの反対側の手でシフト操作をしたい方もいるようですし…
まぁ、好みの問題でしょう
本人に聞いて、ちゃんとした答えがないような方は見栄で乗っているのでしょうし
投稿: t | 2013年11月10日 01:12
t さん:
>批判的な内容となり申し訳ありませんが…
批判的であることが申し訳ないということは全然ありませんので、気になさらないでください。
>左ハンドルに乗る方の中には、今まで左ハンドルに乗っていて、右ハンドルは怖くて乗れない、という方もいらっしゃいます。(うちの祖母がそうです)
それは稀なケースですね。
ただ、失礼な言い方に聞こえるかもしれないことをお許しいただきたいのですが、そうした方の運転する車の、助手席には乗りたくないと思います。
(正直言って、コワイので)
>そういう方が英国車に興味を持てば、左ハンドルを選択されるのではないでしょうか?
ますます稀なケースですが、まあ、ないとは言えませんね。
ただ、もし私が左ハンドルでないと恐くて運転できない人だったとしても、日本国内または英連邦の車が左側通行の国で、左ハンドルのジャガーのオーナーになるのは、心理的に居心地悪くてたまりません。
>あと、左ハンドルの設定がある車種は、ほとんどが左ハンドルをもとに設計されているらしく、車種によってはペダルレイアウトなどが悪く右ハンドル仕様は乗りにくい場合もあるようです。
「左ハンドルの設定がある車種」というのは、決して特殊な車種ではなく、実質的に世界中の大多数の車種をさしていることになると思います。
その中には、「車種によってはペダルレイアウトなどが悪く右ハンドル仕様は乗りにくい」 ということがあるのも、あながち不思議ではありません。
要は、そうした車種を選択しなければいいだけですね。
>まぁ、好みの問題でしょう
>本人に聞いて、ちゃんとした答えがないような方は見栄で乗っているのでしょうし
これに関しては、同感です。
投稿: tak | 2013年11月11日 00:35
ジャガーは完全に左ハンがデフォルトです。右ハンのジャガーはボンネットオープナーが助手席にありますし、Xタイプなど比較的大きくはない車種は明らかにペダルが左側にオフセットされています。失礼ですが、アナタは相当無知な方です。客観的に見て、思い込みだけで語っているアナタの方が恥ずかしいですよ。
投稿: 元Xタイプ所有の通りがかり | 2017年12月21日 01:43
元Xタイプ所有の通りがかり さん:
ジャガーも、クルマが右側通行の国に輸出する台数の方が多いのでしょうから、確かにメカニック的には左ハンドルがデフォルトなんでしょう。それは理解できます。
ただ、ここで語っているのはメカニックの話ではなく、「文化」の話なのであります。ここをごっちゃにされるのは心外です。
クルマが左側通行の国で乗られている 「右ハンドル」 の仕様を、同じく左側通行の日本で、どうして覆さなければならないのかということです。
ここで、メカニックな問題を優先しますか? 本国の英国で問題なく乗られているのに。
投稿: tak | 2017年12月21日 21:45
でしたら「本来の姿」が右ハンという文面を改めるべきです。文章がおかしいです。
「本来の姿」とは、普通に考えてメカニック的な面だとは思いませんか? 文化の面が本来の姿なんですか?
メカニック的な面での本来の姿があって、文化でまたもうひとつの姿が生まれてくるのが世の中の流れです。
投稿: 元Xタイプ所有の通りがかり | 2017年12月22日 00:48
イギリスの道路は左側通行
↓
だからもともとイギリス車は右ハンドル(これが本来の姿?)
↓
輸出が増え、販売台数の多い左ハンドルをベースに作るようになる(こっちが本来の姿?)
↓
右ハンドルが使いづらい(泣)
という流れですよね。
どちらが良いか、は好みの問題かもしれません。
私なんかは伝統を過剰に重視するきらいがあるので、もしイギリス車を誰かがくれると言ったら右ハンドルが良いです。
しかしということは、イギリス人は右ハンドルの国産車に乗りながら、ジツはその車は左ハンドルのほうが乗りやすい構造になっている、のか。
ちょっと可哀そう。
日本の国産車がそうならないことを願うばかりです。
投稿: らむね | 2017年12月22日 10:41
元Xタイプ所有の通りがかり さん:
>「本来の姿」とは、普通に考えてメカニック的な面だとは思いませんか? 文化の面が本来の姿なんですか?
これはもう、価値感の相違としか思われませんね。ただ、「普通に考えてメカニックな面」 が 「本来の姿」 つまり普遍的なものだとは、私は全然思いませんよ。
あなたにとっては意外に思われるかもしれませんが、これはエクストリームな考えでは決してありません。むしろ 「メカニックな面が本来の姿」 という主張には違和感を覚える人の方が多いんじゃないかな。
この下に、 "英国人の立場からすれば、左ハンドルは、「本来の姿」 というよりも、経済原則に負けた妥協の産物" かもという視点でのコメントがありますので、よろしければごらんください。
>メカニック的な面での本来の姿があって、文化でまたもうひとつの姿が生まれてくるのが世の中の流れです。
と、そうおっしゃるからには、あなたもかなりの部分まではおわかりのようですが、ただ、あなたとしてはどうしても 「メカニックな面」 を優先されたいみたいですね。
それならそれで結構です。あなたの価値感ですから。
それをどうしても変えようとは全然思いません。
投稿: tak | 2017年12月22日 19:35
らむね さん:
私の言いたかったことを簡潔にまとめてくださって、ありがとうございます。
とくに、この部分。
>イギリスの道路は左側通行
>↓
>だからもともとイギリス車は右ハンドル(これが本来の姿?)
>↓
>輸出が増え、販売台数の多い左ハンドルをベースに作るようになる(こっちが本来の姿?)
>↓
>右ハンドルが使いづらい(泣)
英国人の立場からすれば、左ハンドルは、「本来の姿」 というよりも、経済原則に負けた妥協の産物なんでしょうね。
だって、相変わらず英国内では 「メカニック的に見れば変則的な」 右ハンドルなんですから。
投稿: tak | 2017年12月22日 19:45