Google って、少なくとも楽しくはないよね
ずっと Yahoo メールを自分のメインとして使っていた知人が、Gmail に変えたいと言ってきた。近頃、Yahoo メールで不具合が相次いで、メールの送受信ができなくなることがあったのだという。
それで、「Gmail、いいですよ」とオススメしておいた。で、彼はさっそくアカウントを取得して、新しいアドレスを知らせてきたのだが、あれから半年も経つのに、相変わらず Yahoo メールをメインにして使っている。その後、再度 Yahoo メールの不具合が生じて、アカウントにアクセスできなくなったりもしたのだが、まだ離れられないでいるらしい。
一体どうしたのかと聞いてみると、「だって、Gmail って何だか難しいんだもの」とこぼすのである。彼は Gmail を真っ正直にウェブメールとして使っていて、ブラウザーでウェブの送受信をしようとしているらしい。ところがこのやり方だと、Yahoo メールは簡単だが、Gmail は今イチやり方がわからないというのである。
私はメールを送受信するためにブラウザーを開くなんていう面倒なことはゴメンだから、Gmail を含むすべてのメールを Thunderbird で管理し (当然、iPhone と iPad は別の話)、それで十分楽々に使いこなしている。ところが、Gmail をブラウザーでやろうとすると難しいというのだ。
「どれどれ」と、私もブラウザーで自分の Gmail アカウントにアクセスしてみた。実はこんなことをするのは、最初にアカウント取得の作業をして以来、winmail.dat という添付ファイルを開こうとした時の数回だけである。(参照: "winmail.dat" の一番簡単な開き方)
それでわかったのだが、確かにブラウザー上での Gmail の取り扱いは、ちょっとクセがあるというか、なるほど、やりにくい。とくに数人に同報メールを発信するのが、とてもやりにくい。連絡先リストから相手をクリックして宛先に加えていくという作業ができないみたいなので、「グループ」 を造るしかない。ところがその作業手順もまた面倒である。
なるほど、これでは彼が音を上げるのも道理だ。本来ならば使い慣れたメーラーでやるのが一番なのだが、彼は昔から Yahoo メールをウェブ上でやりとりするのに慣れていしまって、メーラーを使おうという発想がないらしい。そもそも連絡先のリストを Yahoo から Gmail にインポートするという作業すらできていない。
今度訪問した時に、Thunderbird をダウンロードして、アドレス帳の設定までしてあげなければならないだろう。やれやれ、面倒なことである。
それにしても、Google って本当に機能が豊富で便利なのだが、使い心地が今イチというところがある。ものすごくデジタルそのものというか、IT 発想に忠実で、それに沿えばしっかりと使えるのだが、手順がきっちりし過ぎているというか、直観で操作しようとすると戸惑うことだらけだ。
とくに YouTube のインターフェイスなんかかなり面倒で、ビデオを探して見るだけならなんということもないが、ちょっと込み入ったことをしようとすると、あちこちクリックしまくってようやく目指すメニューに辿り着く。上級者になるまでのハードルが、ちょっと高い気がする。
そしてそんな感じが、スマホやタブレットなどのアンドロイド端末にもあるように思えてならない。そのことについては、今月 2日の 「カタログ・スペックは魔物」 という記事でも書いた。
理屈にはきちんと沿っていて、破綻はないのだが、少なくとも操作していて楽しいという気分には、あまりならない。操作手順が無意味に正統的すぎるというか、味も素っ気もない。その味も素っ気もない感覚は、Google のトップ画面によく現われていて (時々ロゴで遊んでるようだけど)、何というか、社風なんだろうなあと思うのである。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント
まさに、社風ですよね。
Appleがあるから、Googleがある、という感じで(笑)
その意味では、選択肢があるってことで、いいのかな、と思っています。
投稿: もりけん | 2013年2月 9日 19:02
もりけん さん:
>まさに、社風ですよね。
やっぱり、そう感じますか (^o^)
>Appleがあるから、Googleがある、という感じで(笑)
それと、最近では Facebook と Amazon が加わるという感じで、Microsoft の影がすっかり薄くなりました。
投稿: tak | 2013年2月 9日 20:28
Gmailはいちおう愛用していますが、まれに出先のPCから送受信する必要が生じた場合に備えてふだん使っているアドレスから転送かけたり、読むだけのメールマガジンとかを集積しているくらいですねぇ。送信元としてはほとんど使っていない…。Androidユーザーですが、携帯端末でもPCと同じ自前ドメイン使ってしまっているし……。
ただ、複数人に同報メールを送るのは簡単です。連絡先リストから該当する宛先のチェックボックスにチェックを入れて、メールのアイコンをクリックすればいい。もっともこのやり方だと、全部To:に入ってしまうので、場合によっては困るような気がしますが。
投稿: 山辺響 | 2013年2月12日 14:00
山辺響 さん:
>複数人に同報メールを送るのは簡単です。連絡先リストから該当する宛先のチェックボックスにチェックを入れて、メールのアイコンをクリックすればいい。
へえ、知りませんでした。そんなやり方でいいのか。
ただ、普通のメーラーだとまず作成画面を開いておいて、横っちょとかポップアップとかで表示されるリストからクリックして宛先に加えていくので、住所録からいきなり便せんに転がり込むという感覚は、やっぱり直観的じゃないですね。
投稿: tak | 2013年2月13日 00:31
Googleを表示画面としていますが、Yahooからそれにしたのは、takさんとかの影響でした。たまに遊んでる感は、私に超お気入られています。たまにだから好き。
投稿: BEKAO | 2013年2月13日 12:39
BEKAO さん:
私は Google のニュース画面をホーム画面にして、重宝しています。
(楽しいってわけじゃありませんが ^^;)
投稿: tak | 2013年2月13日 18:37
わたしはシンプルな方です(ミ)
投稿: BEKAO | 2013年2月14日 12:22