大前さん、老朽化してしまったんだろうか?
1月 25日の "駆け込み退職、123人が 41人だったら 「想定内」 というのか?" という記事で、埼玉県知事の言い草に「素直にびっくり」したと書いたが、今回はそれ以上で、「チョー素直にびっくり仰天」した。
何かと言えば、週刊ポスト 2月 8日号に掲載された大前研一氏の主張である。既にネットでも読めるので、「アベノミクス ブレーンも名称も小泉時代の繰り返しと大前氏」という記事をご覧いただきたい。
この中で大前氏は、アベノミクスは小泉時代と同じブレーンで政策を踏襲しているに過ぎず、効果は期待できないとしている。前段の「日本経済はバブル崩壊から 20年以上も低迷し、その85%の期間は自民党政権だったのだから、この人たちに日本経済を再生できるアイデアがないことは、すでに明白だ」という指摘には、ある程度共感できる。
ところが問題は最後の部分だ。大前氏は「10年間で総額200兆円をインフラ整備などに集中投資するという計画『国土強靭化』も、経済効果は見込めない」として切り捨てている。その理由というのが、こうだ。
なぜなら、トンネルがないところにトンネルを掘ったり、橋がないところに橋を架けたりすれば経済効果はあるかもしれないが、老朽化した既存のトンネルや橋を修繕・補強しても経済効果はゼロだからである。
これに「チョー素直にびっくり仰天」しないで、何にびっくり仰天したらいいのだろう。この人、老朽化したインフラが壊れてしまった時の経済損失というものを、考えていないようなのである。さらに「人命よりも経済効果が大切」と言わんばかりなのも、「びっくり仰天」 の大きな要因だ。
この人こそ、老朽化して壊れかけてしまっているんじゃなかろうか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を愛でながらのポタリングを楽しんだ(2021.03.29)
- 職務質問されやすいスーツ・スタイル(2021.03.22)
- またしても「震度 4」(2021.03.20)
- 「刺身の食卓への出し方」と「結婚した意味」(2021.03.03)
- 「お辞儀ハンコ」とか「ZOOM の上座/下座」とか(2021.03.02)
コメント
紹介された記事を読みました。
老朽化したトンネルや橋は修繕するしかないし、そこのは多くの資材や人件費が投入されるわけで「乗数効果」を考慮すれば経済効果がゼロなんてあり得ないですね。
補修しなかった場合のマイナスに働く乗数効果と、した場合のプラスに働く「乗数効果」の差はとてつもなく大きいですね。
それを経済効果ゼロと切り捨てるのは考えが幼く、まるで前回の野党時代の民主党の揚げ足取り以下に感じられる。
ひところは舌鋒鋭いことを言ってた人なんだけれど、あの人は決して政府からは声がかからない。腹いせ?
投稿: ハマッコー | 2013年2月 1日 12:15
小泉さんのとき、郵政民営化を必死に言っていましたが、私は何も知らなかったので反対でした。手紙って、重要書類だから国が管理して当然と思っていたからです。いまは年賀状配達以外の2,3日も、お正月返上で配達してくれて実にありがたいです。
新しい場所に建設するということは、私にとってはある程度便利になったらいいということです。1つでことはたります。四国は、本州への橋が3つ(瀬戸大橋、明石海峡大橋、島波海峡大橋)あることを知り驚きました。車でならすぐ橋にいけるのでそんなにいらないです。経済効果とは。。補修ができないのであれば最終的にはスペースがなくり、下降する一方だぞ!と思いました。
橋建設は私が至らないようなことをいろいろ考えてからかもしれませんけど。
使えなくなれば捨てるが、できるやつみたいなのは気にくわないです。限度があるのはわかりますけど・・
ボロボロになるまでつかってやる!私は服に穴があこうが使用しています。デロンデロンになるまでです。
投稿: BEKAO | 2013年2月 1日 13:02
ハマッコー さん:
おっしゃるとおりで、経済効果ゼロとは、乱暴すぎる言い方ですね。
>ひところは舌鋒鋭いことを言ってた人なんだけれど、あの人は決して政府からは声がかからない。腹いせ?
自信たっぷりにエラそうなことを言う割には、まともに当たったことがないという印象ですね。
あれでは、使いづらいでしょう。
それではと都知事選に出てボロ負けしたあたりから、頭の中が壊れてしまったみたいですね。
投稿: tak | 2013年2月 1日 18:26
BEKAO さん:
郵政民営化の話をするとと、ウチの地域は、元日に配達してくれると、2日はお休みでした。
今は休まず配達してくれてます。民営化後は、サービスは良くなりました。窓口の対応も、昔と比べるとずっと親切ですね。
公共工事の話に移ると、元からあった橋やトンネルは放っておいて、新しい橋やトンネルを造れとということになりますね。
実際には、橋のないところに橋を造ったり、トンネルのないところにトンネルを掘ったりということよりも、四国に渡る橋をさらに造ったり、今あるトンネルの隣りに新たなトンネルを掘って、道路や鉄道をねじ曲げることになりそうです。人里離れたところに造っても仕方ないんだから。
本当に、「素直にびっくり仰天」です。
投稿: tak | 2013年2月 1日 18:34
大前さん知らないです
(´・ω・`)
投稿: hiroyuki | 2013年2月 2日 14:10
hiroyuki さん:
大前さん、もう過去の人になっちゃったようですね ^^;)
投稿: tak | 2013年2月 2日 16:21
1.27の記事を もう一度書かれてしまいそうですが、
公共投資の効果って いくつか種類があると思います。
一つは いわゆる 金が回ると言う奴で、これは 考えてみれば 途中に滞るところが無い部分 即ち もっとも無駄遣いしそうなところへの投資が効果的ってことになりますが、無駄遣いレベルってそんなに違いが有るものじゃないでしょうから、土木に投資しようが 医療に投資しようが ヘリコプターで札をばら撒こうが 大差ないんじゃないでしょうか。(まぁ 戦争は別格でしょうが)
二つ目が 金を使った成果物の経済効果で 道路が出来たから便利になったとか 橋ができたからと言う奴で まぁ今話題にしている内容ですよね。
でも 一番重要なのは 金を使ったことで得られる 技術蓄積のようなものではないかと思うんです。(ちょっと 技術至上主義みたいで 恥ずかしいですが)
TVAの時代には ( 過去形にしてますが 今も組織としてのTVAは健在らしいです ) 土木は先端でしたから ここへの投資効果は大きかったでしょう。
--私見になりますが これが後の大戦での 飛行場補修能力の大きな差になり、戦局にも大きく影響したと思います。--
また 後の時代の APOLLOも同じような効果が強かったのではないでしょうか。
で、今 土木へ投資してもこのような効果は まったく期待できない。( もちろん 補修は 家計で言えば 食費にも当たる部分なので それを切り詰めて 先行投資するかどうかは別問題 )
(紹介していただいた 短い要約記事からでは なんとも読み取れませんが、、)大前氏が そんな意味もこめて 経済効果ゼロ と おっしゃったならば それほど老朽化はすすんでいないのかもしれませんよ。 ( おお 奇跡的に テーマに戻った 笑)
投稿: Sam_Y | 2013年2月 3日 11:46
Sam_Y さん:
なるほど、おっしゃりたいことはわかりました。
しかしそれならば、
「トンネルがないところにトンネルを掘ったり、橋がないところに橋を架けたりすれば経済効果はあるかもしれないが……」
ではなく、「今までトンネルが掘れなかったところに新技術でトンネルを掘ったり、橋の架けられなかったところに画期的な手法で橋を架けたりすれば経済効果があるかもしれないが……」
としていただきたかったところですね (^o^)
投稿: tak | 2013年2月 4日 14:11
昨年の年末、年賀状を買いに行ったとき、ティッシュと年賀状を袋にいれたものを更にレジ袋に時間を掛けて丁寧に入れてくれたのですが、年賀状の種類を変えてもらうことにしました。【効率のいいおばちゃんなら10秒だ。1分ぐらいかかっていた。】そしたら、新たに新しいレジ袋【もったいない!】にまた丁寧にいれてくれていたので、「袋は同じ袋でいいですよ」と言ったら、「袋が破れているので」と対応してくださいました。親切だ!
配達員さんが配達してくれたレターに消印がなかったということも何度かありましたが、レターの記付は1日しか経過しておらず、さすがシステムがしっかりしていると感心したしだいです。
最近はなにもせずサービス満点にあやかられるので幸せ(love)
郵政民営化と叫ばれたのは、それだけ理由があると思います。
このコストならこのサービスでいたかたない。これが当たり前だということを知らなければならないと日々アンテナを巡らせようとしています。
壊すのは簡単作るのも簡単、それを長持ちさせるのがずっとずっと難しい。
投稿: BEKAO | 2013年2月 4日 17:11
BEKAO さん:
作るのは案外簡単ですが、壊すのは大変です。
官僚の天下り先という以外に意味のない組織でも、なかなか壊せずに存続してしまっています。
投稿: tak | 2013年2月 5日 22:30
壊すのが簡単という意味は、いいように存続さすのがむつかしく、それを壊すのは簡単。だって、あまちゃんになればいいのですもの。ぶらら~んと
建物なども、壊すのは簡単。
政治家はあまちゃんがおおいのかしら
投稿: BEKAO | 2013年2月 6日 16:59
BEKAO さん:
形のあるものを壊すのは案外簡単です。放っておいても壊れるし。
難しいのは、形のないものを壊すことです。
投稿: tak | 2013年2月 6日 19:33
はい、そうですね。その通りだと思います。
投稿: BEKAO | 2013年2月 7日 08:16
BEKAO さん:
ようやく、認識が一致したみたいですね (^o^)
投稿: tak | 2013年2月 8日 21:19