宝石や宝飾品は、邪魔くさいだけ
テレビ・ショッピングやラジオ・ショッピング、はたまた雑誌や新聞などの通信販売において、宝飾品というのはかなり大きな分野なのだそうだ。そういえば、ラジオを聞きながら運転していると、ラジオ・ショッピングにダイヤや真珠のネックレスなんかが登場して、スタジオ中があざといまでに口を極めて絶賛して売ろうとしているのを、よく聞く。
かくいう私は、宝石とか宝飾品にまったく興味のない人である。こう見えても、婚約指輪や結婚指輪というのも一応交換したはずだが、身につけたことはない。そしてどこにしまってあるのかも知らない。
身に付ける気になれないのは、興味がないということもあるが、身につけたら最後、必ずどこかに落としたりなくしてしまったりするからである。それを考えると、恐ろしくて身につけられない。6,000円以上の腕時計をする気になれないのも、2,000円以上の傘を持つ気になれないのも、同じ理由からである。
もっと言えば、高いスーツを着る気になれないのは、必ずどこかに引っかけてかぎ裂きにしてしまったり、ドレッシングやスープをこぼしてシミを作ってしまったりするのが確実だからである。私のスーツはほとんど、クリーニング屋でも落とせなかったシミが付いてしまっているし、一番高いのは、3回目に着た時にかぎ裂きを作ってしまって、それっきりだ。
そんなわけで、金目のものを身に付けるのは極力避けたいのだ。中でも指輪とか腕時計とか万年筆とかいうのは、どこかに忘れたり落としたりする確率がものすごく高い。そんなものを身に付けていたら、ストレスで死んでしまいそうだ。
誰にも言えない話だが、結婚祝いに恩師にもらったカフスボタン (名前はわからないが、緑っぽい大きな石が付いている) は、初めてそれを付けて誰だかの結婚式に出席した時、帰宅して片方落としてしまっていることに気付いた。それっきり、カフスボタンというのは金輪際付けないことに決めた。
すぐになくしたり、シミを作ってしまったりするのは、それを大事に思う気持ちがないからだろうと思う。はっきり言えば、全然好きじゃないし、興味もないし、魅力も感じないものは、持っているだけでストレスを感じるので、潜在意識の中では、どこかに緒としたり忘れたり、使い物にならなくしたりして、厄介払いしたいと思ってさえいるのだろう。
逆に無造作に取り扱えるものなら大好きだし、気を付けて取り扱わなければならないものなら、ある程度の大きさがあるとありがたい。少なくとも本やギターぐらいの大きさがあったら、ちゃんと大事にできる。ところが、指先でつまむようなチマチマしたものを後生大事にしなければならないなんて、うっとうしくてしょうがない。
だったら、宝石や宝飾品は財産として大事にしまっておけばいいじゃないかと言われそうだが、私としては、使いもしないものをしまっておくためだけに所有するなんて馬鹿馬鹿しいことは、ストレスの極地である。だから私にとって、宝石とか宝飾品とかいうものは、どこまでいっても「邪魔くさい」だけだ。
宝石の王様といわれるダイヤモンドだって、私にはただのガラス玉と変わらない。「本物に親しめば、本物の良さがわかる」と言われても、私は「宝石の本物をわかるために割く時間と金がもったいない」と答えるのみだ。他の分野の本物を見分けるだけでも忙しいのに、宝石なんかに関わっている暇はない。
要するに、よくよく安上がりの人間のようなのである。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 万博は「子どもの遊園地代わり」という実態(2025.04.16)
- 「防水シーツ」ってヤツを洗濯機で洗うと爆発するらしい(2025.04.10)
- 赤信号でコンビニの駐車場を横切るショートカット(2025.03.29)
- マイナ免許証の具体的な話がやっとわかった(2025.03.23)
コメント
安上がり度では私の方が段位が上ですね。宝飾品はゼロ、腕時計は980円、傘は500円、年間の被服費は3000円くらいか。100円で買った靴下は穴が空いても履いてます。新聞代は月315円。ドロボーに入られても金目のものは全くありません。
礼服はありますが、スーツはここ30年は着たことがない。ブランドもんには全く興味がなく所有はゼロ。ブランドもんで身を固めている人を見ると大変だなあ、と同情してしまう。
私のような人間ばかりだったら日本経済は破綻してしまうので、他人が贅沢をするのは大歓迎です。
投稿: ハマッコー | 2013年2月11日 17:08
ハマッコー さん:
極めてますね (^o^)
私はスーツは一応、春夏用と秋冬用を各2着持ってますが、年に数回しか袖を通しません。あまり着ない方を処分して、各1着にしたいところです。
(近頃葬式が多いので、礼服はしょっちゅう着てます)
春と秋に着ている服の値段を上から下まで足すと、
ジャケット 5,900円
シャツ 1,900円
ジーンズ 2,900円
靴下 480円
下着 480円
合計 11,660円
う~ん、くやしい、1万円を超してしまった。
夏だと、ジャケットとシャツの替りにポロシャツ (1,200円) だから、合計 5,960円。
う~む、5,000円を切りたかったなあ。
これでも、元アパレル業界でメシを食っていました (^o^)
腕時計は、不精なので太陽電池で動く 6,000円のヤツをしています。
傘は滅多にささないのですが、持ってます。これは勝ったな。400円ですぞ。 (^o^)
投稿: tak | 2013年2月11日 19:34
大事に思えばなくさないんですね
(´;ω;`)
投稿: hiroyuki | 2013年2月11日 22:21
腕時計ってのも、かなりウザいですね(と同意を求める)。じゃまくさいし、いつの間にか壊れてる。いっつも。
いつぞや、某国産大手メーカーの(ちょっと奮発して買ったやつ)腕時計を数年間使ってて、動かなくなったので買った店に持っていったら「修理すると、ウン万円かかります(ほらきた!常套句)」。
なので、腕時計なんか、安ければ安いほどいい(やーい貧乏人)。
投稿: 下衆野郎ゲスマリオ | 2013年2月11日 22:32
hiroyuki さん:
決してなくさないってわけじゃないでしょうけど、確率は低くなるでしょうね ^^;)
投稿: tak | 2013年2月12日 01:53
下衆野郎ゲスマリオ さん:
ちょっと高めの腕時計って、案外壊れやすかったり、内部が錆びやすかったり、部品交換が効きにくかったりで、買うもんじゃないですね。
投稿: tak | 2013年2月12日 01:55